社会アラブの春10年、喧噪のカ...

アラブの春10年、喧噪のカイロより(2) 現代エジプトの「主役」──スエズ運河再開とミイラのパレード|真野森作

ゲンロンα 2021年11月9日配信
第1回
第3回

 

 じりじり照りつける太陽の下、私たちエジプト内外の記者数十人は浮桟橋の上で「その人」の到着を待ち続けた。今年3月30日、スエズ運河の拠点都市イスマイリアでのことである。ここは運河のちょうど真ん中あたりに位置する。既に初夏の陽気だ。3時間あまりが過ぎて、長い車列がやって来た。黒のベンツ・マイバッハから悠然と降り立った黒サングラスとダークスーツ姿の男性こそエジプトのアブデルファタハ・シシ大統領(66)だ。黒の革靴はピカピカに磨き上げられている。記者団の前へずいっと進み出た中肉中背のその姿は、どこか日本の演歌歌手のよう。丸顔は愛想が良さそうでいて、しっかり威圧感がある。そして大統領はマイクを握った──。

 

スエズ運河の浮桟橋の上で記者会見するエジプトのシシ大統領=イスマイリアで2021年3月30日撮影
 

 時間を巻き戻して、ことの経緯を説明しよう。スエズ運河といえば欧州とアジアの海運を最短距離で結ぶ大動脈だ。世界の物流の約1割が通過する。エジプトが誇る国際水路である。このスエズ運河で3月23日早朝、日本企業「正栄汽船」が所有し、台湾企業が運航する超大型コンテナ船「エバーギブン」が座礁してしまった。砂嵐による視界不良の中での強風が原因と報じられた。エジプトでは1年を通して雨はほとんど降らず、毎日のように快晴が続く。当地なりの四季の中で地元の人に嫌われているのがどうやら春だ。「ハムシーン」と呼ばれるこの砂嵐が訪れるからである。

この記事は有料会員限定です

ログインする

購読する(月額660円)

年会費制サービス「ゲンロン友の会」の会員も有料記事をお読みいただけます。

ゲンロン友の会に入会する

+ その他の記事

1979年生まれ、東京都出身。一橋大学法学部卒。2001年、毎日新聞社入社。北海道支社報道部、東京社会部、外信部、ロシア留学を経て、13年10月から17年3月までモスクワ特派員として旧ソ連諸国をカバーした。大阪経済部などを経て、20年4月からカイロ特派員として中東・北アフリカ諸国を担当。単著に『ルポ プーチンの戦争―「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか』(筑摩選書、18年12月刊)、『ポスト・プーチン論序説 「チェチェン化」するロシア』(東洋書店新社、21年9月刊)がある。
毎日新聞サイトでの記者ページ「中東・砂の迷宮から

新着記事

ピックアップ

NEWS

連載

その他

関連記事