異常論文のこと|樋口恭介

シェア
ゲンロンα 2021年11月10日配信
「異常論文」をご存じでしょうか? はじめ『SFマガジン』で特集されたその論文=小説集は、ハヤカワ文庫より書籍版も刊行され、大きな話題となっています。その謎を解き明かすべく、本日11月10日、ゲンロンカフェで編者の樋口恭介さん、小川哲さん、東浩紀によるイベント「『異常論文』から考える批評の可能性」が開催されます。
 イベントに先立ち、「異常論文」の舞台裏を記す樋口さんのエッセイを公開いたします。経緯からして「異常」なプロジェクトの一端を、軽妙な文章とともにお楽しみください。なお本エッセイは『ゲンロンβ67』にも掲載予定です。(編集部)
小川哲×樋口恭介×東浩紀「『異常論文』から考える批評の可能性──SF作家、哲学と遭遇する」(URL=https://genron-cafe.jp/event/20211110/
 
『異常論文』プロジェクトはそのほとんどがTwitter上で進行した。そのため企画書や議事録やメモやその他中間成果物はまったく残されていない。Twitterを検索すればその足跡のいくつかは辿れるが、その過程で何度かバズってしまったのでノイズが多く、体系的に全体像を把握することは難しい。人選の意図や公募の過程などは私の頭の中にしかなく、記録がまったく残されていない。誰に需要があるのかはよくわからないが、どこかに残しておくことには何かの意味があるのではないかと思い、ここに筆を執った次第。

 はじまりは2020年の9月頃のことだった。私は家族で下呂を観光していた。私は名古屋に住んでおり、当時の東海地方はCOVID-19の被害が比較的穏やかだった。2月頃から8月頃まではCOVID-19の感染リスクがよくわからなかったので外出を自粛していたが、その頃には対策をすればそこまで怯える必要があるわけでもないということがわかってきていた。まだデルタ株などの変異株が現れる前のことだった。これは本筋とは関係ない話かもしれない。

 旅先で、『SFマガジン』2020年10月号を読んだ。柴田勝家の論文形式の小説「クランツマンの秘仏」がおもしろかった。柴田勝家は以前より、「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」など、論文形式の傑作を書いていたので、もっと読みたいと思った。そのあたりで、伴名練が日本SFの知られざる傑作短篇をまとめたアンソロジー『日本SFの臨界点』を出していたのも大きかったかもしれない。柴田勝家に加え、石黒達昌や円城塔の架空論文形式の小説をまとめたアンソロジーがあるといいと思った。私はTwitterのヘビーユーザーであり、思いついたことを思いついたままにツイートする癖がある。そうしてそのまま「異常論文アンソロジー読みてぇ」というようなことをツイートした。ちなみに「異常論文」という名づけはTwitter上で流行っていたインターネットミームからの影響が大きい。「異常独身男性」とか「異常中年男性」とかいう、アレだ。それ自体には特に意味はないが、私のタイムライン上では様々な名詞の上に「異常」という形容詞をつけることが流行っていた。「異常論文とは単なる悪ノリにすぎない」という批判を目にすることがあるが、それは当たっており、「異常論文」という言葉はそのように、本当に、ネット上の些細な悪ノリから生まれている。

 ツイートしてすぐに、『SFマガジン』編集長の塩澤さんからリプライがあった。読むと、「やりましょう。樋口さんが監修で」とあった。何を言っているのか意味がわからなかったが、「ぜひ」と返した。普通に冗談かと思ったが、言質が全世界に向けて公開されてしまっており、私にせよ塩澤さんにせよ、ここから手のひら返しをするのは難しいだろう、と思い、やる前提でなんとなく「異常論文アンソロジー」の完成像を妄想しはじめた。そのようにして私の頭の中で、異常論文プロジェクトは始まった。

 人選について思い出す。宿の温泉に浸かりながら、柴田勝家・石黒達昌・円城塔はまず外せないだろう、と思った。次に思いついたのは木澤佐登志、山本浩貴、仲山ひふみの3人である。なぜかと言えばこの3人は、日本で〈セオリー・フィクション〉と呼ばれるジャンルをいち早く紹介、あるいは実践している文筆家だと思ったからである。
 話が前後するが、「異常論文」という言葉を思いついたとき、念頭にあったのはSFが伝統としてきた架空論文だけではない。2018年頃のことだったと思うが、ニック・ランドを中心とするCCRU周辺の活動を紹介する木澤佐登志の仕事により、私は〈加速主義〉とセットで〈セオリー・フィクション〉という概念を覚えていた。セオリー・フィクションとは何かと言えば、小説と批評と詩が溶け合ったようなもので、理論的な説明ばかりの小説もあれば、架空の批評もあり、ほとんど散文詩のようなものもあり、共通する点としては過剰な思弁とやけに詩的な表現の氾濫である、とひとまず言うことができるだろう。CCRU周辺の動きでは、加速主義よりもセオリー・フィクションのほうがおもしろいと個人的には感じていたので、どこかの機会でしっかりまとめて紹介したいと思っていた。「異常論文」は、パッケージとしてはセオリー・フィクションではないが、セオリー・フィクションに関する批評とセットで出すことで、広がりが出てくるのではないかと思った。結果としては、木澤さんにも山本さんにも小説を書いていただき、残念ながら、仲山さんは体調不良により原稿をいただくことがかなわなかったので、そのあたりの接続性はうまく可視化することはできなかったが、仲山さんはそのうちどこかでそういう批評文を書いてくださるのではないかと思っている。ちなみに私の考えるセオリー・フィクションとは何かと言えば、巻頭言に書いた内容と形式がそのすべてである。

 人選の話に戻る。Twitter上で私と塩澤さんのやりとりを見ていた大滝瓶太さんと倉数茂さんから、「書きたい」とリプライがあった。二人とも、ジャンル越境的な活動をしていて、どの作品もかなり思弁的で、既存の枠組みでは評価をしにくい作風であり、「異常論文」という言葉にぴったりだろうと思ったので、ぜひ書いていただきたいと思いそう返した。あとは、架空論文と言えば松崎有理だろう、そう言えば小川哲はアラン・チューリングの研究者だったらしい、石黒達昌フリークで架空の往復書簡や報告書のような形式の作品を書いている伴名練も入れたい、あとはそうだな、『SFマガジン』の「日本SF第七世代特集」に載っていた青山新という人の評論文は狂っていてよかったな、というように連想していき、原稿依頼をしたい著者リストはすぐにできあがっていった。もともと知り合いだった作家には直接メールして、連絡先を知らない作家には早川書房から原稿依頼をしてほしい、と塩澤さんにメールした(正確にはTwitterのDM機能で連絡した)。ところで、書きながら思い出したが、この頃はなかば冗談で、「グレッグ・イーガンに依頼してほしい」「テッド・チャンに依頼してほしい」などとも言っていた。イーガンやチャンだとさすがに書き下ろしは難しいだろうが、海外作家を入れるという可能性もあったのだ。ちなみに早川書房はそのへんの雰囲気を察知してくれて、『SFマガジン』の「異常論文特集」号には、論文形式の翻訳作品が2篇収録されている(サラ・ゲイリー「修正なし」、ニベディタ・セン「ラトナバール島の人肉食をおこなう女性たちに関する文献解題からの十の抜粋」)。

 風呂から上がってベッドに入るとTwitterに通知があり、塩澤さんから「えっ? 勝手に著者に原稿依頼したんですか?」とDMが返ってきていた。「えっ? それが期待されていたんじゃないですか?」と私は思ったが、そうは言わなかった。書籍版の刊行にいたるまで、こうしたやりとりがひたすら続くとは、このときの私は思っていなかった。たぶん塩澤さんも思っていなかった。

樋口恭介

SF作家。会社員。2017年、『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し作家デビュー。外資系コンサルティングファームに勤務する傍ら、スタートアップ企業 Anon Inc. にて CSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務め、多くのSFプロトタイピング案件を手掛けている。2021年、SFプロトタイピングの活動をまとめたビジネス書『未来は予測するものではなく創造するものである』(筑摩書房)で、第4回八重洲本大賞を受賞。その他の著書に評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。『異常論文』(早川書房)は初の編著となる。
    コメントを残すにはログインしてください。