記号的には裸を見せない──弓月光と漫画のジェンダーバイアスについて|さやわか

シェア

初出:2019年07月19日刊行『ゲンロンβ39』

 今年4月、ウェブメディアに掲載されたあるインタビュー記事が、SNS上で話題になった。記事のタイトルは「『ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい』。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか」という★1

 タイトル通り、楠本は集英社の月刊誌『ココハナ』で連載中の「赤白つるばみ・裏」第12話(2019年2月号掲載)で、登場人物に上記の台詞を言わせた。作中に漫画家が登場して、『ガーマレット』なる、集英社の『マーガレット』がモデルの雑誌について、次のように語るのだ。

ガーマ[引用者註:『ガーマレット』のこと]はジェンダーバイアスのかかった作品が結構多いのでそういうのは絶滅するといいなって思います。
え だってジェンダーバイアスに『よいジェンダーバイアス』とか『許容範囲のジェンダーバイアス』なんてないんですからなくなった方がいいですよね?
作家さんも編集さんもこれくらいいちいちめくじらたてるほどのことではないとか現実の社会がそうなのだからそれを反映しているだけだという考えの人もいるのかもしれませんがそれを容認するってことは、この状況を恒久化させるのに一役買うってことですよね。


 この主張は作者の持論らしく、上記インタビューで楠本は少女漫画誌がジェンダーバイアスのかかった作品を載せることについて、より詳細な批判を行っている。そこで彼女が問題視するのは、作家や編集者が、無意識のうちに偏った性意識で物語を作ろうとすることだ。

そこまではっきりとは流石にもう誰も描きませんが、端々に出てくるんですね。だからかえって、悪意すらもなく、性別に基づく偏見が、偏見と意識されずに少女漫画・女性漫画の中で垂れ流されている


 楠本は作品の掲載誌である『ココハナ』についても「どちらかというと保守的な考え方の掲載作品の多い漫画雑誌」だとしている。『マーガレット』は楠本のデビューした雑誌で、『ココハナ』も同誌の流れを汲んでいる。つまり彼女は、自らが生まれ育った少女漫画誌や女性向け漫画誌に対して意識向上を求めたいのだ。

 



 たしかに『ココハナ』は女性向け漫画雑誌の中でも、ジェンダーについて保守的な考え方が強い。たとえばここ数年の人気作で言うと、2014年にドラマ化されてヒットした藤村真理『きょうは会社休みます。』がわかりやすい。これは男性経験のない33歳事務職OLが酔っ払って会社のイケメンアルバイトと一夜を共にし、そこから恋愛に発展することで「女らしく」なっていくラブロマンスだった。また、現在の同誌の看板連載のひとつには、東村アキコ『ハイパーミディ 中島ハルコ』がある。林真理子の小説が原作で、50代の女性社長が若い女性に「男に対してこうすべき」「愛人はこうあるべき」などの恋愛指南を行う内容だ。

 楠本がインタビューで「保守的な考え方」があると言ったのは、こうした作品のことに違いない。しかし彼女の進歩的な意見に対するネットの反応は、共感ばかりではなかった。毀誉褒貶の内容は多岐にわたっていて、すべて紹介する余裕はない。ただ筆者もこのインタビューを読んで、楠本の問題意識は理解できるものの、問題は彼女が思うより込み入っているのではと感じた。なぜそう思うのか。よく言われるように、漫画は記号性を重んじて成り立つ表現だからだ。

 



 漫画に用いられる記号でよく知られているのは「顔の上に雫のマークを描いたら、その人物は焦っている」といった「漫符」と呼ばれるエモーションアイコンだ。これを筆頭に、漫画は「こう描かれたら(記号表現)、こういう意味だ(記号内容)」という体系を歴史的に築いてきた。その中には「イケメンはアゴが長い」「ツインテールは幼さのある女性」「壁ドンは恋愛における押しの強さを示す」など人物の特徴を表すものから、「あだち充が描く、後ろを向いて片手を上げたキャラクターは去って行く」など状況や行動を意味するものまであり、漫画家は画面上にそれら記号を配置して作品を作る。漫画が記号的であるとは、極論すれば漫画が「絵」で描かれていながらも「文章」のように、記号の連なりとして読めることなのだ。

 この記号性があるからこそ、読者は漫画の意味内容を素早く理解できる。人が驚くべき速度で漫画のページをめくり、短期間で10冊も20冊も読みこなせるのはそのせいでもある。90年代以降は、相原コージと竹熊健太郎による『サルでもかけるまんが教室』(小学館、1989)や『マンガの読み方』(別冊宝島EX、1995)などを通し、読者もそうした漫画の定型性や記号性へ敏感になっていった。

 



 しかし当然のことだが、漫画の記号の中には性別と関連するものも含まれている。しかも、それはただ漫画に「女性(男性)」を意味する記号があるというだけでなく、漫画という表現形態が必然的に「いかにして女性らしさ(男性らしさ)を記号的に描くか」を追求する側面も持つ、ということでもある。記号の連なりを洗練させて、ラストシーンまで簡要に物語内容を伝えることを目指すのだ。文章を書く際、より読みやすくなるようレトリックを吟味するのと同じだ。

 もちろん楠本が言うように、作者や編集者が保守的な考え方に縛られ、ジェンダーバイアスを無意識に追認してしまう漫画はある。また読者の側も、今日では漫画の記号性に自覚的で、記号表現から意味を与えられることを楽しみ、快感すら覚える。彼らは記号に満ちた作品を「ベタなラブコメ」「あるある展開」などと評価し、その言葉は必ずしも作品を貶めるものでなくなっている。

 しかしだからこそ、そうした傾向を批判する際には注意が必要になる。「偏見」という言葉から「記号」という言葉までの距離は、そんなに離れていないのだ。偏見がジャンルの元来持つ記号性と不可分だと考えなければ、乗り越えるのは難しい。楠本の主張にはそこが欠けており、だからこそネットでの彼女への反論には、楠本の絵がまさしく記号を利用しながら「美しい女性」を描いていることを指摘するものも見られた。こうした反論を避けるためには、漫画が記号から作られていることを前提にせねばならない。ならばむしろ漫画が「男性らしさ」「女性らしさ」などの意味を生み出すことを自覚的に利用したほうが、最終的にジェンダーバイアスを否定するのに効果的であるはずだ。

 



 その具体例を挙げよう。ここでは他ならぬ『週刊マーガレット』で1975年に連載された、弓月光の『ボクの初体験』を取り上げる。

 弓月光は1968年にデビューした大ベテランの漫画家だ。デビュー以来『月刊少年ジャンプ』『ヤングジャンプ』『ビジネスジャンプ』など集英社の雑誌で描き続けており、80年代には『ボクの婚約者』『みんなあげちゃう♡』などの代表作があった。キャリアは50年を超えているが、1990年に開始された作品『甘い生活』のセカンドシーズンは、今なお『グランドジャンプ』(集英社)の看板連載として続いている。

 弓月の作品のほとんどはコメディで、しかも非常にエロティックなことで人気がある。上記の作品はいずれも性に積極的で勝ち気な女性ヒロインが登場し、男性主人公にキスを迫ったりセックスを迫ったりし、すぐ裸になって、だいたいは実際に行為に及ぶ。その過激さから、『甘い生活』の直前に連載された『シンデレラ・エクスプレス』『HOT STUFF』の二作は有害図書指定も受けた。いかにも過激な「男性向け」の作家といった感がある。

 ところが実は、弓月はもともと少女漫画からデビューし、しかもかなり長くそのジャンルで活躍していた作家でもある。彼は高校時代に少年漫画誌の新人賞へ投稿して佳作となったが、その際に審査員から「少女漫画向きの絵だ」とコメントされたという。それもあって彼は少女漫画の絵を模写して覚え、集英社の少女漫画誌『りぼん』の新人賞で準入選となりデビューした。

 ここで重要なのは「少女漫画向きの絵」という言葉だ。それがどんな絵なのか、漫画を読んだことがある人には何となくイメージできる。それはなぜか。私たちが「少女漫画らしさ」のコード、少女向けとされる漫画が使う記号の体系を漠然と掴んでいるからだ。弓月はそのコードを覚えれば少女漫画になると考え、模写することで学んだのだ。

 そして少女漫画の絵柄を使って弓月が『りぼん』や『マーガレット』で描き始めたのは、後に男性向け雑誌でやるのとさして変わらない内容の漫画だった。彼は「少女漫画らしさ」のコードに沿った絵柄で描けば、内容は自分の好きなようにしていいと考えたのだ。そうした作品の代表例が『ボクの初体験』だ。すなわち、男性が主人公で、勝ち気なヒロインが登場し、女性は性に積極的という作品で、これはのちに弓月が男性向けの媒体で描くものと内容的にほとんど変わらない。違いは、読者の性別でなく、年齢に配慮して調整された過激さの度合いくらいだ。

 



 しかも『ボクの初体験』の場合は、他ならぬ「男性らしさ」「女性らしさ」が作品の重要なテーマになっている。あらすじを以下に確認しよう。主人公は高校生の宮野英太郎だ。彼は純情すぎて女性と付き合ったことがなく、そのせいで冴木みちるら女生徒にバカにされ続けている。

 悲観した英太郎は海へ投身自殺を図る。しかし医師の人浦狂児が溺死寸前の彼を回収し、その脳を17歳で死んだ美しい少女・春奈の肉体に移植する。美少女として目覚めた英太郎は驚くが、元に戻りたくとも損傷した肉体の修復に3カ月はかかると言われ、為す術なく女性としての生活が始まる。しかも物語が進むと、今度はみちるの脳が英太郎の肉体に移植されてしまう。かくして英太郎は春奈の肉体を持った男性として、みちるは英太郎の肉体を持った女性として、いつか元の姿に戻りたいと思いながら、恋愛関係になっていく。

 ところが英太郎に入ったみちるは、もともと勝ち気な性格だったせいで、かつての英太郎より男らしくなって学校で女生徒にモテはじめる。一方で英太郎も、春奈の肉体に長く慣れすぎたせいで言動が少しずつ女性的になり、自分が男性だった記憶が薄れていってしまう。みちるは、本来の英太郎らしさが失われていくことにショックを受けるが、最後には完全に春奈になってしまいそうな彼を受け入れ、自分は男性の肉体のままで彼=彼女と結婚しようとプロポーズする。そんなみちるに対して、すっかり女性になってしまった英太郎は、中身が女性の男性とは結婚できないと言い、みちるに男らしく振る舞えと要求する。

さやわか

1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。