言葉のままならなさに向き合う──一義性の時代の文学にむけて(前篇)|矢野利裕

シェア
初出:2021年5月21日刊行『ゲンロンβ61』
 編集部に矢野利裕氏から連絡があったのは昨年12月のことです。某大手文芸誌で掲載不可となった原稿を掲載できないかとのこと。一読して掲載を決め、細かい修正のやりとりをすることになりました。以下に掲載するのはその原稿です。前後篇に分けて掲載します。
 いまは言葉が文脈から切り離されるSNSの時代です。そのようななか、文学者からは言葉の「多義性」を擁護する議論ばかりが見られます。けれども矢野氏はむしろ、そこで切り捨てられた「一義性」の言葉のほうに、多様な読者に開かれる可能性があると指摘している。それはたんなるパラドックスではなく、教員でもあるご自身の実感に基づいた具体的な問題提起にもなっています。論旨は明快で、なぜこれが掲載を拒否されたのか、率直にいって理由がわかりません。もしこの原稿が「文学をわかっていない」ものだと捉えられたのだとすれば、まさにその態度こそが文学を貧しくしている元凶のように感じられます。
 読者のみなさんはどうお考えでしょうか。感想をお待ちしています。(編集長・東浩紀)
 

《一義性の時代》としての現代


 現代の言葉のありようについて考えている。

 印象的なものとして記憶に残っているのは、例えば次の例。2019年11月29日、「桜を見る会」をめぐる野党合同ヒアリングの場において、名簿作成の担当者を特定できるとした酒田元洋総務課長(以下、役職はいずれも当時)に対して、今井雅人議員(無所属)が「担当者に[招待状に記された]60から63の違いを確認してもらえませんか?」という要求をしたところ、酒田は「承知しました」と答えた。しかし、四日後の12月3日、酒田官房総務課長は「当時の担当者が特定できるということは申し上げましたけれども、確認をするということころまで確約したのかというと、私は記憶にございません」と不可解なことを言い出す。「“わかりました”というのは、そういうご趣旨は理解しましたけれども、“必ず確認をしてきます”ということを承諾したということではございません」と★1。要するに、酒田が言う「承知しました」は、「確認してもらえませんか?」という質問をされたことを認識した、という意味での「承知しました」であり、「確認する」という約束を意味する「承知しました」ではない、ということだ。子どもじみた詭弁としか思えない。

 同じような詭弁は、たびたびくり返される。2020年3月には、安倍首相がやはり「桜を見る会」をめぐるやりとりのなかで、「幅広く募っているという認識だった。募集しているという認識ではなかった」という理解のしにくい発言をしていた。自らの発言にまともに向き合おうとしない態度に、野党や左派論客からは批判が殺到する。日ごろやたらと「責任は私にある」と言いながらも、新型コロナウイルス対応のための緊急事態宣言発令のさいには、「私が責任を取ればいいものではありません」と言い放つ(2020年4月7日)様子も、このような態度の延長と言えるだろう。

 このような与党側の国会答弁に対しては、言葉を尊重しない政府側の態度が指摘されることも多い。例えば、コラムニストの小田嶋隆は、さきの酒田の発言に対して、「日本語が死んだ」「自分たちの国の言葉を壊してしまった」と批判している★2。しかし、与党の不誠実さが「言葉を壊してしまった」というのは必ずしも正しくないだろう。

 おそらく、以上のような言葉をめぐる問題の背後に横たわっているのは、前後の文脈や関係性、社会的な共通前提を軽視する態度である。「この状況で発されたこの言動は、このことを意味するに決まっているだろう」の「この状況」という文脈が軽視されている。だからこそ、酒田にしても安倍にしても、「あのときの発言は、そういうつもりではなかった」という言い逃れをおこなえてしまう。

 しかし、自民党批判は本稿のテーマではない。重要なのは、この文脈軽視の態度がイデオロギーの違いにかかわらず指摘される、ということだ。例えば、萩生田文部科学大臣による大学入試改革をめぐっての、いわゆる「身の丈発言」は★3、左派陣営から教育機会の不平等性を容認するような発言として強く批判されたが、右派陣営からすると、その類の批判は「身の丈」という言葉だけを都合良く切り取ったものとして、反論の対象にされた。
 保守系のジャーナリスト・有本香は「どういう流れで出てきたワードだったか」を見るべきとし、メディア史学者の李相哲は「そのなかの言葉ひとつを引っ張り出して問題にするのは良くない」と同調した(『真相深入り! 虎ノ門ニュース』2019年10月31日放送)。ようするにここでは、野党や左派に対して、同じように文脈を軽視する態度が批判されているのだ(筆者としては、文脈を踏まえてなお問題だと考えるが)。

 リベラル的な立場から糾弾されることが多い「ハラスメント」行為も、その言葉が発された文脈や当事者同士の関係性をどのくらい勘案するか、ということが論点になる。同じように乱暴な言葉やコミュニケーションであっても、信頼関係が成立していれば「ハラスメント」として機能しない可能性だってある。逆に言えば、文脈をあまりにも考慮しない「ハラスメント」の訴えは、いちゃもんやクレームと捉えられてしまう。もっとも、文脈を考慮せずとも効力を発揮するからこそ、被害者側の訴えは訴えとして力をもった。筆者は基本的に、さまざまな「ハラスメント」が社会的に認知されたことを歓迎する立場だが、「ハラスメント」を声高に叫ぶほど、文脈や関係性の切断が起こるという構造は指摘しておく。

 批評家の綿野恵太は、「ハラスメント」について論じるなかで、次のように指摘している。念のために言っておくと、綿野は「ハラスメント」を「いちゃもん」や「難癖」として片づけているわけではない。綿野が問うているのは、そのように捉えられてしまう経緯や力学についてだ。「ハラスメント」をめぐる問題は、個々の事例として注意深く見るべきであろう。

いま私たちがポリティカル・コレクトネスと呼ぶ言説において、重視されるのは「安心」であり、その告発の根拠となるのは「不快」であった。ポリティカル・コレクトネスに反感を持つ立場からすれば、女性の告発が「いちゃもん」「難癖」という客観的な判断を欠いたものに見えるのは当然だろう。なぜなら、客観的なデータや因果関係よりも、「安心」「不快」という感情が重視されている(あるいは、重視されることになっている)からだ。★4


 このように、現在、あらゆる場面において、言葉をめぐる文脈や関係性の軽視・希薄化が指摘されている。とはいえこれは、官僚答弁の問題ではないし、イデオロギーの問題にも還元されない。しばしば言われるような、政治家が言葉を大事にしないという話でもない。本稿の立場からすると、この文脈軽視の問題は、時代精神に関わる問題である。

 わたしたちは、どこかで文脈を軽視することに慣れていないだろうか。文脈を軽視しても仕方ない、と思っていないだろうか。言葉が字義通りにしか伝わらないと思ってはいないだろうか。あるいは、だからこそ文脈や関係性を重視しようと思っていないだろうか。だとすれば、わたしたちは、文脈や関係性が軽視される前提の、言葉が奥行きを失った、あるいは言葉の表面がむき出しとなった、いわば《一義性の時代》に生きている。
 本稿で言う《一義性》とは、文脈や行間が無効化し、言葉が表面的な意味のみを抱えたまま浮遊するような事態をイメージしている。表面的な意味のみを抱えたまま流通するからこそ、言葉の意味が好き勝手に捉えられ、コミュニケーションが絶望的に成立しない。親切心で発した言葉がハラスメントとして受け取られてしまう。反対に、自分を深く傷つけるような言葉が平然と投げかけられて、「そんなつもりはなかった」と言われる。

 とりわけ、ツイッターに代表されるテキストベースのSNSが一般化して以降は、言葉が文脈から切断されたまま、一義的な意味のみが暴走していくような状況が頻繁に起こっている。文脈を切断したリツイート。断片的な言葉を誇張したネット記事の見出し。とくに政治を評するような言葉は、文脈や関係性を共有しないまま、SNS上を駆け巡っている。誰かのコメントをリツイートだかスクショだかしたうえで、「この発言はアウトでしょう」といったつぶやきがなされる一発アウトな雰囲気。誰もが、自分が目にした言葉を自分の視点のみで判断してしまう。文脈が読まれない。ましてや、アイロニーなんて機能しない。誰もが少なからず感じているのではないか。

 例えば、人類学者の山極壽一は、爆笑問題・太田光との対談のなかで、「言葉は生きている世界の中で意味を持つ。『生きている世界』というのが意味するのは、話をしている人の身体性や聞き手との間の関係性を持っているということです」と述べている★5。たしかに、「そんなつもりはなかった」というコミュニケーションをめぐる困難や不可能性の問題は、言葉をめぐる原理的な問題としていつの時代もあった。

 しかし21世紀、電子メールの時代以降に起きたことは、誰もがうすうす感じていたように、「話をしている人の身体性や聞き手との間の関係性」の切断に他ならなかった。だとすれば、SNSはそれを社会的な場において加速させたと言える。《一義性の時代》を支える大きな背景のひとつだろう。

 本稿でこれから考えたいのは、そんな《一義性の時代》における文学のありかたについてである。現代の文学は、上記のような言葉のなかで流通せざるを得ない。その意味で本稿は、大衆的な動向を無視した前衛主義的な立場とは真っ向から反する。さらに言えば、民主的に見えながら実際はエリート主義的であるような態度とも異なる。その意味では、ポピュリズム的な側面もあるだろう。

 中等教育に身を置きながら文芸批評をおこなう立場としては、「文脈が軽視されている」と読解力の低下らしきものを批判している暇はない。そのような時代を見ないふりしている場合でもない。文学はもう成立しないのだと嘆くこともしない。そうではなく、言葉が一義的に機能せざるを得ない、そのような状況に向き合う言葉のありかたを考えたい。

教育改革の進歩的な側面


《一義性の時代》の文学について考えるうえで注目したいのは、新学習指導要領および大学入試改革のことである。2018年に告示された新学習指導要領では、「国語」に「論理」性と「実用」性が強く求められたことが話題になった。また、新学習指導要領に基づく大学入試改革は、試験問題の性質もさることながら、その運用面の危うさも指摘された。結局、試験内容に大きな変更は見られないまま現在にいたっている。混乱状態は続いたままだ。

 文部科学省が主導するこれら一連の改革についてはさまざまな議論があるが、とくに人文業界では批判的な論調が強かった。筆者はやはり運用面において、大学入試改革については批判的な立場と言わざるをえないが、一方で、文学の側からの新学習指導要領への批判に同調することもできない。

 例えば、文学研究者の安藤宏は、昨今の教育改革論議で話題にされる「読解力」に対して、「人文知」を対置させながら、次のように「読解力」批判を展開する。

 近年の「読解力」の危機を説く改革論議においては、「人文知」を閉域に囲い込もうとする傾向がますます強くなっています。おそらくその背後には、答えが一義化できないもの、情報として処理しづらい、可視化しにくいものへの無意識の “畏れ” があるからなのではないでしょうか。理解しがたい他者や価値観との対話を避け、明快に説明のつくもの、ただちに役に立つことが明らかなものを優先していく風潮が蔓延していくのだとしたら、それこそが真に恐ろしい。コミュニケーションの手立てである言葉は当然、他者への敬意と想像力を含むはずですが、多義的なもの、異質なものへの敬意を失いつつあるこの状況こそが、実は現在の「ことばの危機」にほかなりません。★6


 安藤の危機感は、「答えが一義化できない」複雑なものを軽視する風潮に向けられている。その意味では、現代を《一義性の時代》と捉える筆者と似た認識を前提としていると言えるだろう。しかし、その時代的な傾向に対して、すぐに「他者への敬意と想像力」の喪失を見てしまう点は立場が異なる。事態はそれほど単純ではないし、引用部で言われる「人文知」の復権や「多義的なもの、異質なものへの敬意」によって、なにかしらの問題が解消されるとも思わない。

 しかし、文学の側は、この多義性の擁護こそを最重要のものとして考える傾向がある。文学の多義性をもって、一義的な言葉のありかたを批判していくこと。これこそが、文学側からの教育業界への批判の典型である。次のような物言いは、その代表的なものだ。文芸評論家の伊藤氏貴は、小説家・小川洋子とのやりとりのなかで次のように述べる。
 マニュアルや契約書というのは完全に一義性というか、一通りにしか読めない。でも、文学の言葉というのは何通りにも読める。さまざまな可能性がある。そして現実に我々がこうやって使っている言葉は何通りにも読めて多義的なわけです。一通りの意味にしかとれない言葉の方が少ない。でもそのなかで、人とコミュニケーションを取って生きていくのが我々の世界なわけですよね。★7


 このような言葉の「多義的」なありかたに向き合うことが「他者への敬意と想像力」につながる、というのが、さきほどの安藤宏の主張だった。文学作品の多義性を否定するつもりはまったくないし、その意義もおおいに認める。しかし、やや挑発的に問うならば、はたして文学作品の多義性を認める程度のことで、「他者」への寛容さは育まれるのだろうか。

 そもそも「他者」とは、どのような存在か。「他者への敬意と想像力」とはもっと厄介で難しいものではないのか。そんなことを思うのは、例えば、ここで敵視されている文科省だって、ある面においては「他者への敬意と想像力」を備えている、と言えてしまうからだ。どういうことか。

 2016年4月、障害者差別解消法が施行され、同時に「合理的配慮」という言葉が強調された。「合理的配慮」とは、おもに役所や事業者において、「障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応すること(事業者においては、対応に努めること)を求め」る、というものだ(内閣府リーフレット)。

 この方針は、教育現場においても変わらずに適用される。根拠となるのは、文科省が打ち出した「世界の中で生きる」というスローガンにともなった、多様性を認める「市民」としての児童・生徒像だ。つまり、「地域と世界の両面での市民(シティズン・シップ)」としての児童・生徒を求めるなかで(平成29・30年改訂学習指導要領)、学校それ自体も多様性を認めるような空間であれ、ということだ。その点、右傾化が批判されがちな文科省において、リベラルな方針が出されていると言えよう。

 実際、新学習指導要領には「障害のある生徒などについては、学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導工夫を計画的、組織的に行うこと」とあり、筆者が受けた教員向け講習では、この文言は明確に教育現場における「合理的配慮」の適用だと説明されていた。また、教育現場で「配慮」をおこなうべき「障害」としては、発達障害が筆頭に挙げられていた。「配慮」というと、逆差別をおこなうような特別扱いのようにも思えるが、いわゆるインクルーシブ教育(2006年に国連で採択)の方向性であり★8、それ自体は、リベラル左派的な主張と足並みを揃えるものである。

 興味深いのは、ここ数年、国語教育の領域において、次のことが一部議論にのぼっていることだ。それは、従来の現代文における「作中人物の心情を読み取りなさい」式の問いが、自閉症スペクトラムの生徒に対する「合理的配慮」に欠ける可能性がある、ということだ。ようするに、言外の意味を読み取ることができない、文脈・行間を読むことができない自閉症スペクトラムの生徒に対して、作中人物の心情を読み取るような読解は過剰負担だということである。初等教育をめぐる議論で問題提起として見かけた程度であり、議論として深まっている様子ではない。
 しかし、国語教育をめぐる議論に限らず、以下のような指摘があるのも事実だ。持留浩二は、自閉症における物語読解についての次のような指摘を報告している。

 リサ・ザンシャインは文学研究者であるが、認知科学の視点から文学研究にアプローチしている。『なぜ我々はフィクションを読むのか──心の理論と小説』(Why We Read Fiction: Theory of Mind and the Novel)の中でザンシャインは、自閉症者には物語を読むことへの興味を欠いている傾向があると指摘している。フィクションを読むには相手の心を読み取るマインドリーディングの機能が必要になるのだが、自閉症者にはそのマインドリーディング機能に問題があることがあるからだ。★9


 引用部においては、作中人物の心情のことが中心化されているが、読み取れないのはそれだけにとどまらないだろう。国語教育をめぐる議論が示唆するのは、ある言葉の物語における意味合いや象徴性をひもとく小説読解そのものが、物語の文脈や前後の関係性を踏まえなければいけない以上、自閉症生徒に対して過剰負担になる可能性があるということである。

 自閉症者の傾向を過度に一般化することはできないが、当事者を中心に似たことが報告されているのもたしかだ。例えば、姫野桂『私たちは生きづらさを抱えている』(イースト・プレス、2018年)には、職場の先輩に「お昼どうする?」とランチに誘われたが「お昼をどこで食べるか聞かれただけで、誘われたわけではない」と判断した自閉症当事者が、「私は向こうで食べるんで」と答え、「生意気だ」と陰口を叩かれるようになった、というエピソードが紹介されている。「お昼どうする?」という言葉に「お昼を一緒に食べよう」というメッセージが抱えられていることに気づけなかった、ということだ。

 あるいは、自閉症当事者の綾屋紗月は、車いす使用者の友人の付き添いで不動産屋めぐりをしたとき、なかなか手続きを進めようとしない不動産屋に際して、「意味や文脈のわからない不動産屋の表情や行動が『?(クエスチョンマーク)』付きの写真となってパシャパシャと撮りためられていく」という感覚を抱く。その後、「痺れを切らして友人が断った際の、ホッとした不動産屋の表情を見たとき、ようやく「『ああそうか、不動産屋さんは、そういう差別的な視線で車いすユーザーの友人を見ていたのか』と文脈がわか」ったという★10。断片情報を意味付けすることの困難を感じている綾屋によれば、「自閉」は「身体内外からの情報を絞り込み、意味や行動にまとめあげるのがゆっくりな状態」とされる。

 認知科学研究の小嶋秀樹は、「ASD者は、文脈から独立し、全体よりも部分ごとに断片化された情報処理を行う。ゆえに、対象・事象の全体的なゲシュタルト構造を捉えることや、文脈との関連の中で対象・事象を意味づけることが苦手である」と指摘している★11。もし、自閉症当事者が生活のなかで感じているのと同様の困難が小説の読解においても起きているのならば、従来の国語のありかたはやはり過剰負担となるのかもしれない。だとすれば、記号の象徴化作用そのものが、自閉症生徒への「合理的配慮」の名のもとに、教育現場にふさわしくないものとされうる。

 ここで言いたいのは、悪名高い新学習指導要領および大学入試改革の意義が、このようなリベラルな観点からも説明できてしまう、ということである。教育現場にいる者として、初等教育も含めた国語教育全体から眺めたとき、「論理国語」や「現代の国語」といった実用文重視の方向性は、自閉症傾向にある生徒に対する「合理的配慮」の適用として捉えられる。たしかに筆者自身、中学生に小説や評論の授業をするとき、読解の前提となる共通認識を調達することに苦慮した経験がしばしばある。だとすれば、「合理的配慮」という観点から、文脈依存が強いられるような文章は排し、契約書や条文といった実用文に舵を切るべし、ということだ。
 このような国語教育の文脈を踏まえると、例えば、英文学者・阿部公彦による次のような物言いは、むしろ自閉症者を排除するものとして捉えられてしまう。阿部は、従来的な国語の授業について「小説など虚構作品と接することで一番鍛えられるのは、文脈を推し量る能力です」と指摘したうえで、次のように述べる。

 私たちはこうした作業を通して、そもそも意味が生まれるためには文脈を知ることが必要だということを知り、文脈を切り替えるという作業にも意識的になれます。世界を形成するルールを切り替えるという行為は、人間の知性の根幹をなすものです。自分が慣れ親しんだ文脈しか生きていない人は、異なる環境に適応することができませんし、異なる環境から来た人にも上手に対応できない。★12


 社会生活をいとなむうえで、「文脈を知ること」は重要だろう。文脈から切り離されて言葉が拡散していくような、SNS以降の時代であればなおさら。しかし一方で、文脈を把握することがなかなかできず、「異なる環境に適応すること」が困難な人がいる。「自分が慣れ親しんだ文脈」を相対化するのが難しい人がいる。そのような人たちの存在を前提に考えたとき、「文脈を推し量る」ことをむやみに求めることはできない。

 だとすれば、安藤宏が「他者への敬意と想像力」の軽視を危惧した、新学習指導要領的な「読解力」における「一義的」なありかたのほうこそ、現代においては「他者」に開かれていると判断されるのではないか。多義性擁護の言説はむしろ、定型発達者中心主義的なものであり、「他者」に対する想像力に欠けたものなのではないか。そんなことも考えてしまう。

 本稿の後半においては、《一義性/多義性》という言葉をさらに検討したうえで、実際の現代文学作品を読みながら、《一義性の時代》における文学のありかたを考えていく。

後篇は2021年6月配信の『ゲンロンβ62』に掲載予定です。

 


★1 それぞれのヒアリングの中継映像は下のリンクから閲覧できる。配信はいずれも「Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE」。 「『桜を見る会』野党追及本部が連日の会合 “反社” 参加についてヒアリング(2019年11月29日)」URL= https://www.youtube.com/watch?v=4IhR0waYwlQ 「『桜を見る会』野党追及本部が10回目の会合 “ジャパンライフ問題” について(2019年12月3日)」URL= https://www.youtube.com/watch?v=3aQDhNycvg4
★2 小田嶋隆「12月3日を「日本語が死んだ日」に」、『日経ビジネス電子版』、2019年12月6日。URL= https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00047/
★3 2019年10月、萩生田光一文部科学大臣は出演したテレビ番組で、大学入学共通テストの導入に伴う民間試験活用について金銭的、地理的な公平性の問題を指摘され、「それを言ったら、あいつ予備校通っててずるいよな、というのと同じ」「身の丈に合わせてがんばって」と応答した。この発言が教育格差を是認するものとして批判を呼び、萩生田は後日、謝罪し発言を撤回するに至った。
★4 綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』、平凡社、2019年、146-147頁。
★5 太田光、山極壽一『「言葉」が暴走する時代の処世術』、集英社新書、2019年、57頁。
★6 東京大学文学部広報委員会編『ことばの危機――大学入試改革・教育政策を問う』、集英社新書、2020年、16頁。
★7 「変わる高校国語、なくなる文学――内田樹、小川洋子、茂木健一郎に訊く」、『すばる』2019年7月号。
★8 インクルーシブ教育は、障害のあるものと障害のないものがともに受ける教育のあり方。2006年12月に国連で採択された「障害者の権利に関する条約」の第24条第1項に記載されており、多様性の尊重、障害者の能力を最大限発達させること、障害者の自由な社会参加を可能にすることを目的としている。日本はこの条約に2007年9月に署名している。
★9 髙瀨堅吉、野尻英一、松本卓也編著『〈自閉症学〉のすすめ――オーティズム・スタディーズの時代』、ミネルヴァ書房、2019年、209-210頁。
★10 綾屋紗月、熊谷晋一郎『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』、医学書院、2008年、115頁-116頁。
★11 『〈自閉症学〉のすすめ』、273頁。
★12 阿部公彦「『読解力が危機だ!』論が迷走するのはなぜか?」、『現代思想』2019年5月号、148頁。

矢野利裕

1983年生まれ。批評家、DJ、イラスト。文芸批評・音楽批評など。著書に『コミックソングがJ-POPを作った』(Pヴァイン)、『ジャニーズと日本』(講談社現代新書)、『SMAPは終わらない』(垣内出版)。共著に『ジャニ研! Twenty Twenty』(原書房)など。

    コメントを残すにはログインしてください。