人鳥記──人間とペンギンの苦い記憶について|上田一生

シェア
初出:2021年10月22日刊行『ゲンロンβ66』
 よちよちと歩く姿がかわいらしいペンギン。そのようすはどこか人間にも似ています。このたび、2021年7月にゲンロンカフェで開催された「ペンギンは私たちになにを教えてくれるのか」に登壇され、40年にわたりペンギンの調査や保全活動を続けられている上田一生さんにご寄稿いただきました。「元祖ペンギン」とも呼ばれる海鳥オオウミガラスの絶滅は、わたしたちになにを伝えてくれるのでしょうか。上田さんが登壇されたイベントの動画は、シラスでご視聴いただけます。(編集部) 
  
上田一生×夏目大×吉川浩満「ペンギンは私たちになにを教えてくれるのか──『南極探検とペンギン』刊行記念」 
URL=https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20210719
「人鳥」と書いて「ペンギン」と読ませる。もちろん、純粋な漢語ではない。おそらく明治の初め頃、洋書を翻訳する過程で生まれた和製漢語である。これ以外にも「片吟」、「筆鳥」、「人似鳥」などの例がある。全て、無理やり「ペンギン」と読ませる。 

 一方、漢語でペンギンを意味する「企鵝(企鵞)」は、清朝後半につくられたと考えられる。日本の文献に「人鳥」や「企鵝」といった漢語表記が現れるのは、明治時代初期(19世紀後半)のこと。ところが、この鳥の存在そのものについて、日本では遅くとも18世紀前半には、一部の知識人にすでに知られていた。新井白石の『采覧異言』(1713年・正徳3年成立)に「ペフイエウン」と片仮名表記されたのが初出である。白石は、いわゆる「シドッチ事件」取調べの途中、オランダ商館にいた船乗りから聴き取ったらしい。だから片仮名表記なのだ。それ以降、この鳥は「ペンクイン」とか「ピングイン」などと書かれてきた。 

 この鳥の日本語表記について詳しいことは、『ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ』(拙著、2006年、岩波書店)をご確認いただきたい。ここで強調しておきたいのは、「人鳥」という漢字表記が読み手の脳裏にいくつかの連想を生むということだ。「人に似た鳥」という受けとめ方が一つ。ほかにも「人との関わりが深い鳥」という解釈も可能かもしれない。ペンギンと人間との交流は、おそらく人類の誕生とともに始まる。楽しく愉快な思い出も多いが、悲しく苦い物語も、残念ながら隠しきれないほどある。 

 今回は、「元祖」ペンギン、オオウミガラスと人間との長い長いお話をご紹介したい【図1】。ただし、紙幅に限りがあるので、三倍速での記述となってしまうことをお許しいただきたい。 
  

【図1】オオウミガラスの科学的想像画。19世紀末~20世紀初。水彩画。ロンドンの博物画専門店で購入
 

飛ばない海鳥たちの系譜


 まずは、オオウミガラスとはなにものなのか? 説明の必要があるだろう。「ペンギンマニア」には基本的知識だが、北極圏近くに分布していたオオウミガラスは「北のペンギン」とも呼ばれる。それどころか、元来、この空を飛ばない太った海鳥こそが「ペンギン」と呼ばれていたのである。オオウミガラスはむろんペンギンとは別種の海鳥である。しかし最新の古生物学的研究によれば、現生18種のペンギン科のように「飛翔力を捨て海中生活に特化した海鳥」には、四つの系統が知られている。化石資料の出現年代が古い順に並べると以下の通りだ。 

 



①現生ペンギン類(Sphenisciformes):6200万年前-現在。ニュージーランド付近で誕生・進化し南半球に分布した。 
②ペンギンモドキ類(Plotopteridae):3700万年-1600万年前。現在のウミウに近く、北太平洋に分布していた。 
③ルーカスウミガラス類(Mancallinae):1400万年前-100万年前。北太平洋に分布していた。 
④オオウミガラス類(Pinguinus):500万年前-西暦1844年。現在のウミガラスに近く、北大西洋~地中海西部に分布していた。

 生存年代を見れば明らかな通り、この四つの空を飛ばない海鳥のグループの中で、現存するのは①だけだ。④のオオウミガラスは、人類の誕生後に出現し、1844年に絶滅した。つまり、オオウミガラスは、「欧米史の枠組み」の中で生まれ、絶滅していった野生動物なのだ。しかも、この鳥は、北欧の人々には「ゲアファウル(槍鳥)」と呼ばれ、南欧の人々には「ペングィーゴ(太った海鳥)」と呼ばれていた。後者は、ラテン語で肥満を意味する「ピングイス」が語源だが、これが後の「ペンギン」という呼び名の起源だとも言われている。  さて、オオウミガラス絶滅の主因は人間活動だというのが定説だ。これまでにも『最後の一羽』(アラン・エッカート著、浦本昌紀・大堀聡訳、平凡社、1976年)などの著作で、この海鳥が種としての命脈を絶たれた経緯は詳細に描かれてきた。つまりこの鳥は「絶滅物語」の代表的事例としてその名が知られている。では、その実態はどうだったのか? 「北のペンギン」に生き残るチャンスは全くなかったのだろうか? 人間たちは「種を根絶やしにする」ことを、どのようにとらえていたのだろうか? 新たに確認できたいくつかの資料を交え、「人間と元祖ペンギンの苦い記憶」に、もう一度光をあててみよう。

食料あるいはトーテムとしてのオオウミガラス

 人類(旧人・新人)は、すでに前期旧石器時代(260万年前-4万年前)にはオオウミガラスと出会い、この鳥を利用していた。イングランド南部ボックスグローヴの遺跡(約50万年前)から、この鳥の骨が出土している。スカンディナヴィア半島やイタリア南部の複数の遺跡からも、中期・後期旧石器時代のものと思われる骨が見つかっている。旧石器時代末(約2万年前)には、フランス・アルプスの洞穴やエル・ペンド洞穴の壁に描かれたオオウミガラスと思われる洞穴画が出現する。つまりこの鳥は、旧石器時代には、地中海を含むヨーロッパの高緯度地域に生息し、温暖期に人類との接触機会が増える度に、貴重な食料として捕獲されていたことがわかる。

上田一生

1954年、東京都出身。小学生時代は「ガの採集」、中学生時代は「日本の野鳥(特にコサギ)の観察」などをして過ごす。高校生の時にペンギンを調べ始める。以来50年間、ペンギンとともに暮らしている。大学では「近世ヨーロッパ史(特に30年戦争)」を学び、その後「近現代の日本の軍事史」も学んで地方史編纂などを行う。仕事としては、40年間、都内の私立高校で社会科教員として勤務。2020年4月からは、公益財団法人東京動物園協会の教育普及センターに勤務。職場は上野動物園内。1988年、第1回国際ペンギン会議(ペンギンに関する最初の国際学会)に参加し、ロイド・デイヴィスと出会う。1990年、日本で「ペンギン会議(PCJ)」を設立し研究員となる。2016年以降、国際自然保護連合(IUCN)の「ペンギン・スペシャリスト・グループ」メンバーとして活動中。
    コメントを残すにはログインしてください。