選書ゲンロンカフェ選書リスト

ゲンロンカフェ選書リスト

ゲンロンの10周年を記念して、2020年8月にリニューアルされたゲンロンカフェ。これまで白が基調だった背景色が黒になり、その雰囲気もガラッと変わりました。今回のリニューアルにあたり、ゲンロンやゲンロンカフェに馴染みの深い執筆者・登壇者のみなさまに、カフェの本棚に配置する書籍を選書していただきました。こちらに、その選書リストを公開いたします。また、選書者のみなさまからのコメントも順次公開してまいります。ご期待ください。なお記事下部には東浩紀と上田洋子によるリストも掲載されています。そちらも合わせてお楽しみください。

■ 小松理虔

No.書籍名著者出版社
1職業としての学問マックス・ウェーバー著、尾高邦雄訳岩波文庫
2歴史とは何かE・H・カー著、清水幾多郎訳岩波新書
3破線のマリス野沢尚講談社
4思想地図β vol.2 震災以後東浩紀編ゲンロン
5馬たちよ、それでも光は無垢で古川日出男新潮社
6アイアムジョンキャントリー今井新-
7野生めぐり
──列島神話の源流に触れる12の旅
石倉俊明文、田附勝写真淡交社
8町の形見柳美里河出書房新社
9空をゆく巨人川内有緒集英社
10人口減少社会のデザイン広井良典東洋経済新報社
11どこにでもあるどこかになる前に。
──富山見聞逡巡記
藤井聡子里山社

*小松さんからの選書コメントはこちら

+ その他の記事

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司

■ さやわか

No.書籍名著者出版社
1キューティーミューティー(全5巻)さやわか原作、ふみふみこ漫画LINEコミックス
2競売ナンバー49の叫びトマス・ピンチョン著、志村正雄訳ちくま文庫
3親密性の変容
──近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム
アンソニー・ギデンズ著、松尾精文、松川昭子訳而立書房
4名探偵コナンと平成さやわかコア新書
5’89(橋本治河出文庫
6僕たちのゲーム史さやわか星海社新書
7バランス・オブ・パワー
──デザイナーズ・ノート
クリス・クロフォード著、多摩豊監訳ビジネス・アスキー
8サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+東浩紀河出文庫
9偶然を飼いならす
──統計学と第二次科学革命
イアン・ハッキング著、石原英樹、重田園江訳木鐸社
10哲学探究ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン著、丘沢静也訳岩波書店
11日本近代文学の起源柄谷行人講談社
12小説から遠く離れて蓮實重彦日本文芸社
13金曜日の本ジョン・バース著、志村正雄訳筑摩書房
14ハリウッド・リライティング・バイブルリンダ・シガー著、フィルム&メディア研究所監訳、田中裕之訳愛育社
15サルまん
──サルでも描けるまんが教室(
相原コージ、竹熊健太郎Big spirits comics
+ その他の記事

1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『世界を物語として生きるために』(青土社)、『僕たちのゲーム史』『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)など。『スター・ウォーズ:ビジョンズ のらうさロップと緋桜お蝶』で脚本、『キューティーミューティー』『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれも作画:ふみふみこ)でマンガ原作を手がける。

■ 山本貴光×吉川浩満

No.書籍名著者出版社
1利己的な遺伝子リチャード・ドーキンス著、日髙敏隆、岸由二、羽田節子、垂水雄二訳紀伊國屋書店
2心の進化を解明する
──バクテリアからバッハへ
ダニエル・C・デネット著、木島泰三訳青土社
3

啓蒙思想2.0

──政治・経済・生活を正気に戻すために

ジョセフ・ヒース著、栗原百代訳NTT出版
4現代世界における意思決定と合理性キース・E・スタノヴィッチ著、木島泰三訳太田出版
5理不尽な進化
──遺伝子と運のあいだ
吉川浩満朝日出版社
6人間の解剖はサルの解剖のための鍵である吉川浩満河出書房新社
7ウォークス
──歩くことの精神史
レベッカ・ソルニット著、東辻賢治郎訳左右社
8抽象の力岡崎乾二郎亜紀書房
9知の果てへの旅マーカス・デュ・ソートイ著、冨永星訳新潮社
10文体練習レーモン・クノー著、朝比奈弘治訳朝日出版社
11「百学連環」を読む山本貴光三省堂
12文学問題〈F+f〉+山本貴光幻戯書房
13脳がわかれば心がわかるか
──脳科学リテラシー養成講座
山本貴光、吉川浩満 太田出版
14エクソフォニー
──母語の外へ出る旅
多和田葉子岩波書店
15その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。
──古代ローマの大賢人の教え
山本貴光、吉川浩満 筑摩書房

*山本さんと吉川さんからの選書コメントはこちら

+ その他の記事

1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム制作を経てフリーランス。著書に『投壜通信』(本の雑誌社)、『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文体の科学』(新潮社)、『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、『サイエンス・ブック・トラベル』(編著、河出書房新社)など。翻訳にジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川と共訳、ちくま学芸文庫)、サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ。ニューゲームズオーダーより再刊予定)など。

+ その他の記事

1972年生まれ。文筆業。国書刊行会、ヤフーを経て、現職。関心領域は哲学・科学・芸術、犬・猫・鳥、卓球、ロック、単車、デジタルガジェットなど。著書に『理不尽な進化』(朝日出版社)、『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(河出書房新社)、共著に『脳がわかれば心がわかるか』(太田出版)、『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』(筑摩書房)など。近刊に「ゲンロンβ」の連載を書籍化した山本貴光との共著『人文的、あまりに人文的』(本の雑誌社)。

■ 上田洋子

No.書籍名著者出版社
1セカンドハンドの時代
──「赤い国」を生きた人びと
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著、松本妙子訳岩波書店
2瞳孔の中
──クルジジャノフスキイ作品集
シギズムンド・クルジジャノフスキイ著、上田洋子、秋草俊一郎訳松籟社
3ヴェネツィア・水の迷宮の夢ヨシフ・ブロツキー著、金関寿夫訳集英社
4劇的なるものをめぐって
──鈴木忠志とその世界
早稲田小劇場+工作舎編工作舎
5ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(ゲーテ著、山崎章甫訳岩波文庫
6白痴(ドストエーフスキイ著、米川正夫訳岩波文庫
7ねこのおうち柳美里河出書房新社
8ドストエフスキーの詩学ミハイル・バフチン著、望月哲男、 鈴木淳一訳ちくま学芸文庫
9プッシー・ライオットの革命
──自由のための闘い
マリヤ・アリョーヒナ著、上田洋子監修、aggiiiiiii訳DU BOOKS
10トム・ストッパード(1)
コースト・オブ・ユートピア──ユートピアの岸へ
トム・ストッパード著、広田敦郎訳ハヤカワ演劇文庫
11戦争と平和(12345・6)トルストイ著、望月哲男訳光文社古典新訳文庫

*上田洋子による選書コメントはこちら

+ その他の記事

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。著書に『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β4-1』(調査・監修、ゲンロン)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社)、『歌舞伎と革命ロシア』(共編著、森話社)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010年)など。

■ 東浩紀

No.書籍名著者出版社
1ソクラテスの弁明プラトン著、納富信留訳光文社古典新訳文庫
2社会契約論/ジュネーヴ草稿ルソー著、中山元訳光文社古典新訳文庫
3カラマーゾフの兄弟 (全5巻)1巻2巻3巻4巻5巻ドストエフスキー著、亀山郁夫訳光文社古典新訳文庫
4フロイト全集(4巻5巻) 1900年 夢解釈フロイト著、新宮一成責任編集岩波書店
5アナーキー・国家・ユートピア
──国家の正当性とその限界
ロバート・ノージック著、嶋津格訳木鐸社
6性の歴史1 知への意志ミシェル・フーコー著、渡辺守章訳新潮社
7偶然性・アイロニー・連帯
──リベラル・ユートピアの可能性
リチャード・ローティ著、齋藤純一、山岡龍一、大川正彦訳岩波書店
8ヴァリスフィリップ・K・ディック著、山形浩生訳ハヤカワ文庫SF
+ その他の記事

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞 思想・歴史部門)、『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)、『ゲンロン0 観光客の哲学』(ゲンロン、第71回毎日出版文化賞 人文・社会部門)、『ゆるく考える』(河出書房新社)、『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)、『忘却にあらがう』(朝日新聞出版)ほか多数。

新着記事

ピックアップ

NEWS

連載

その他

関連記事