ポスト・シネマ・クリティーク(4) キャメラアイの複数化──鈴木卓爾監督『ジョギング渡り鳥』|渡邉大輔

シェア
初出:2016年04月15日刊行『ゲンロンβ1』

メタ/ポストシネマSF?


 映画の冒頭、凍りついたように静止した2羽の鳥の残像のスチールが画面に浮かぶ。

 その画像がゆっくりと溶暗し、手書きのタイトルが出たあと、さきほどの鳥たちが羽ばたく映像がふたたび登場して、そこにフレーム外から間歇的に摩擦音のようなノイズがかぶさる。と、画面が変わり、スクリーンの下半分近くまで砂利が写るほどローアングルで捉えられた道の向こうから、黄色いランニングウェアを羽織った若い女性が少しずつ姿を現し、そこで前の画面のノイズが、彼女の上がった呼吸と足音だったとわかる。

 瞬間的に、これこそ映画だと観る者の胸をいやおうなく高鳴らせる、この数分の──題名そのものを表す──シーンから幕を開ける鈴木卓爾の2年ぶりの新作長編『ジョギング渡り鳥』(2015年)は、しかしながら他方で、まぎれもなく「ポストシネマ」の傑作である。

 本作の舞台は、大きな川が流れる武蔵野の郊外、「入鳥野」(「にゅーとりの」と読む)という架空の町。映画は、毎朝、街中から川べりの土手のうえまでをジョギングする複数の若い男女の群像と、土手の一角に設けられた休憩ベンチからはじまるかれらの交流を、この作家ならではのシュールなおかしみを交えて描いている。
 だが、『ジョギング渡り鳥』はさらにそこにもうひとつの一風変わった設定を導入する。かれらの暮らす日常世界には、人間のほかに、「モコモコ星人」(鳥人間)と呼ばれる宇宙から不時着したエイリアンの集団が混在しており、しかも、冒頭に手書きのテロップで示されるとおり、未曽有の地震と津波に襲われたのち、人間にはこのエイリアンたちの姿が見えなくなってしまっている。他方、頭まですっぽりと覆う着ぐるみのような服を着たエイリアンたちは、その手に映画製作で使うディジタルキャメラや集音マイク、レフ板(によく似た道具)をもち、謎めいた言葉を交わしながらいたるところで人間たちの言動をひそかに「撮影」しているのだ。

 作中では、同じ1人の人物が、人間役の俳優とエイリアン役の俳優、さらに本作の現実の撮影スタッフ自体を何人も入れ替わりで担当し、しかも、かなり人生迷走気味の若者、瀬士産松太郎(柏原隆介)が土手の斜面で(この絶妙な傾斜の素晴らしさ!)自主映画を撮影するエピソードまでが含まれているので、このSF仕立ての群像劇は、必然的に幾重にもメタ映画的な構成を帯びることになる。

 ほかにも劇中、たがいの素性を知らぬまま出会い系サイトをかいして偶然対面してしまった、旧知のジョギング仲間の地絵流乃純子(中川ゆかり)と山田学(古屋利雄)が、居酒屋で気まずそうに向かいあうシークエンスの最初に、フレーム外から「ヨーイ、スタート」という声がかすかに聞こえる。その意味で、本作は「映画を撮ることをめぐる映画」でもあるのであり、この点は、フィクションとドキュメンタリーの関係を問いなおすことを目指した、平野勝之や園子温らいわゆる「ポスト・ダイレクトシネマ派」と呼ばれた、80年代なかばの自主映画シーンを出自にもつ鈴木の作家的資質をよく反映しているといえる。

(C)2015 Migrant Birds Association / THE FILM SCHOOL OF TOKYO

「例外状態化」と「ポスト3.11的/ポストメディウム的状況」


 そもそも『ジョギング渡り鳥』は、映画教育機関「映画美学校」のアクターズ・コース第1期高等科「ロケ合宿実践講座」作品として制作された。連載第1回(『ゲンロン観光通信 #8』)の『ハッピーアワー』(2015年)と同様、いわゆる「ワークショップ映画」の一編である。映画の参加者の多くがキャストとスタッフを同時に兼ね、もろもろの撮影録音機材が「劇中の小道具」としてそのまま用いられるという、目を引くユニークな演出も、まずはこうした製作の経緯に由来するだろう。

 いずれにせよ、『ジョギング渡り鳥』が興味深いのは、この作品もまた、今日の映画/映像をめぐる文化的感性やメディア状況の「例外状態化」を如実に体現しているという点である。連載でも繰りかえしているように、とりわけ「3.11」以降、監視キャメラからスマホ撮影の動画まで、わたしたちの日常空間のあらゆる局面を、いたるところに遍在する「IoT」的な映像ツールや動画サイトがその縁も曖昧な「動画」として不断に記録し、現実をイメージに絶えず生成変化させてゆくような状況が出来している。いわゆる「ポストメディウム的状況」とは、そうしたいわば「映像の液状化・例外状態化」を指したものだ。

 まず、こうした「現実/映像の液状化現象」とでも呼べるようなポストメディウム的状況が、他方で日本の固有の文脈では「ポスト3.11的状況」でもあるならば、それはたしかに『ジョギング渡り鳥』にもはっきりと刻みこまれている。実際、本作の製作陣であるアクターズ・コース第1期は、東日本大震災の発生直後に開講した。すなわち、その講座は日本社会全体が文字どおり「例外状態」と化した日々のなかで進められたのであり、その影響は、物語の設定のみならず、たとえば「地絵流乃」(ちえるの)、「羽位菜」(うくらいな)、「摺毎」(すりまい)、「海部路戸」(しーべると)、「瀬士産」(せしうむ)、「部暮路」(べくれる)、などといった登場人物たちにつけられた名前からも明らかだろう。
『新記号論』『新写真論』に続く、メディア・スタディーズ第3弾

ゲンロン叢書|010
『新映画論──ポストシネマ』
渡邉大輔 著

¥3,300(税込)|四六判・並製|本体480頁|2022/2/7刊行

渡邉大輔

1982年生まれ。映画史研究者・批評家。跡見学園女子大学文学部准教授。専門は日本映画史・映像文化論・メディア論。映画評論、映像メディア論を中心に、文芸評論、ミステリ評論などの分野で活動を展開。著書に『イメージの進行形』(2012年)、『明るい映画、暗い映画』(2021年)。共著に『リメイク映画の創造力』(2017年)、『スクリーン・スタディーズ』(2019年)など多数。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ポスト・シネマ・クリティーク

    ピックアップ

    NEWS