人文的、あまりに人文的(8)『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』『セカンドハンドの時代』|山本貴光+吉川浩満

シェア
初出:2016年12月9日刊行『ゲンロンβ9』

幸福に関する「なに」「いかに」「なぜ」の問い


青山拓央『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』、太田出版、2016年
 

山本貴光 前回はエピクテトスとブレイエをとりあげました。

吉川浩満 ストア派特集。

山本 彼らが共通して考えたのは、幸福になるにはどうすればよいかという問題だった。彼らはそれを心の平静(アタラクシア)として考えた。

吉川 そこで今回は、幸福について書かれた最新の哲学書をとりあげようか。9月に出た青山拓央『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』(太田出版)。

山本 いいタイトルだね。イアン・ハッキングの『言語はなぜ哲学の問題になるのか』(勁草書房)を思い出す。

吉川 シリーズ化できそうだよね、「~はなぜ哲学の問題になるのか」。なにしろ物事が成り立っている条件を再検討してみるのが哲学の仕事でもあるからね。なんでも来いだよ。



山本 どんと来い、超常現象!

吉川 古っ! てか、あれは物理学者でしょ。それ以前にテレビドラマの話だし。

山本 気になる人は「トリック」と「上田次郎」で検索してみてね。

吉川 もっとも、超常現象に悩まされたり心配している人にとっては……。

山本 「私に言わせればすべてのホラー現象はホラに過ぎない」(上田次郎)。

吉川 そうそう、それがただのホラとか思い込みに過ぎないと分かるのも、一種、心の平穏だよね。って、そのネタさらに引っ張る?

山本 妖怪博士・井上円了なんかも、哲学で憑き物落としをした名手だったよね。

吉川 まだ引っ張るか。まあ、哲学的な思考が、思い込みやそこから生じるかもしれない不安を緩和するのは確かだよね。今年、三浦節夫『井上円了──日本近代の先駆者の生涯と思想』(教育評論社)という浩瀚な評伝も出た。
山本 話を戻すと、幸せ、幸福とはなにか。難問だよね。誰もが幸せになりたいと思うものの、どうしたらなれるのかは一概に言えない。幸せにはいろんな形があって、誰かの幸せが私にとっての幸せとは限らない。てなことは、誰もが知っているところ。

吉川 昔から哲学者たちによって、いろんな幸福論が説かれてきたし、いまではたくさんの自己啓発書が幸せな自己実現のためのヒントを教えている。

山本 こうした本が後を絶たないということは、裏返せば、いつまで経っても幸福について「これ」という決定的な処方箋がないからとも言えるね。

吉川 でも、どうしてそうなのか。これはなかなか厄介な問題。青山さんの本はこの問題を哲学的に探究している。哲学といえば、ものの役に立たない空理とか、難しいという印象を持つ人もいるかもしれないが……(『ゲンロンβ』の読者にはいないと思うけど!)。

山本 心配はご無用。丁寧に読めば、読者が自分でも考えながら読めるように書かれています。え、そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれないけれど、これがけっして当たり前でないのは、書店の哲学書コーナーに行って、適当な本を取り出して読んでみると分かるよね。

吉川 そうそう。その点、本書は構成からしてよく練られている。全体が大きく3部に分かれていて、まず第Ⅰ部では、アリストテレスとラッセルの幸福論を手がかりに問題の基本的な形を整理した上で、さらに現代哲学(分析哲学)の観点から問いを深めている。

山本 ある人にとっては幸せなことが、第3者には不幸せに感じられることもあるし、幸せは人によって多種多様。では、そうした幸福というものには、どんな共通点や構造があるのか、と。いわば幸福とはなにかという基礎について論じるわけだ。

吉川 次の第Ⅱ部では、個別具体的な幸福が扱われる。健康、お金、仕事、結婚、成功といった身近なことがらについて。これはいかに幸福になるかという問題だね。ユニークなのは小さな子どもたちに向けて書かれた章。この込み入った議論を子どもたちに伝える形で書くのは、とても難易度の高い仕事。

山本 そして第Ⅲ部では、なぜ幸福であるべきかという、さらに難しい問題が論じられる。

吉川 全3部を通して、幸福に関する「なに」「いかに」「なぜ」の3つの問いに答えるという体裁になっているわけだ。

山本 そこで青山さんは「共振」という概念を提示している。

吉川 あれはおもしろいね。哲学においては、なにかについて論じられるとき、あらゆるそれに共通した性質とはなにか? と問うことが多いじゃん。幸福なら、幸福を幸福たらしめているものはなにか? とか。

山本 完璧な定義を追求するソクラテスの方法だね。でもそれではうまくいかない。そもそもそんな風に定義できないというところから幸福論の問題は始まっているんだから。哲学者たちはこれを「ソクラテスの誤謬」と呼んだりする。

吉川 うん。幸福には、たとえば「快楽」、「欲求の充足」、そして安全性や財産といった「客観的な良さ」という3要素があるとする(従来の幸福論はだいたいこれらの3要素でできている)。それぞれはなんらかの仕方で似通っているんだけど、かといって共通の性質があるわけでもない。

山本貴光

1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム制作を経てフリーランス。著書に『投壜通信』(本の雑誌社)、『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文体の科学』(新潮社)、『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、『サイエンス・ブック・トラベル』(編著、河出書房新社)など。翻訳にジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川と共訳、ちくま学芸文庫)、サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ。ニューゲームズオーダーより再刊予定)など。

吉川浩満

1972年生まれ。文筆家、編集者、配信者。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。晶文社にて編集業にも従事。山本貴光とYouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰。 著書に『哲学の門前』(紀伊國屋書店)、『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』(ちくま文庫)、『理不尽な進化 増補新版』(ちくま文庫)、『人文的、あまりに人文的』(山本貴光との共著、本の雑誌社)、『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』(山本との共著、筑摩書房)、『脳がわかれば心がわかるか』(山本との共著、太田出版)、『問題がモンダイなのだ』(山本との共著、ちくまプリマー新書)ほか。翻訳に『先史学者プラトン』(山本との共訳、メアリー・セットガスト著、朝日出版社)、『マインド──心の哲学』(山本との共訳、ジョン・R・サール著、ちくま学芸文庫)など。
    コメントを残すにはログインしてください。