観光客の哲学の余白に(5) クレーリーとキットラー|東浩紀

シェア

初出:2017年09月22日刊行『ゲンロンβ17』

 人類は長いあいだ、世界を記録する手段として表象しかもっていなかった。つまり絵や文字しかもっていなかった。それらはすべて人間の手によって制作された。その時代にはすべての顔は「だれかが描いたもの」であり、すべての過去は「だれかが語ったこと」だった。 

 ところが人類は19世紀に、世界を記録するための新しい手段を手に入れた。写真であり蓄音機であり映画である。つまり機械による知覚の記録である。人類はそのときはじめて、だれが描いたものでもない「客観的」な顔や、だれが語ったものでもない「客観的」な過去を手に入れた。少なくともそう信じることができるようになった。そして人類は、そのかわりに、表象の秩序に加えて知覚の秩序にも、言い換えれば、ひとの秩序に加えて機械の秩序にも支配されるようになった。19世紀には生理学と統計学が発達した。人間の発言や行動を機械によって計量し分析し、それを人間の行動の管理へと跳ね返す巨大なフィードバックループが整えられた。フーコーはそれを「生権力」と呼んだ。その力は、20世紀の後半、計算機が普及しネットが登場することでさらに高まることになる。 

 ぼくたちはいま、知覚の秩序の領域がとても広がった時代に生きている。自分の発言や行動が、逐一機械で記録され分析される時代に生きている。そしてその分析は、ときに本人の意識よりも正確に人間の嗜好や欲望をえぐり出す。ぼくたちは、機械が勧めるままに服を選び、機械が勧めるままに音楽を選び、機械が勧めるままに恋人を選び、機械が勧めるままに政党を選び、そしてそれらをすべて自分の自由意志だとカンチガイをし続けるような、そんな時代に生きている。 

 むろん、いまでも表象の秩序=ひとの秩序が消え去ったわけではない。ぼくたちはいまだに、人間の手で制作された作品を楽しみ、人間の手で運営される政治にコミットしている。「だれかが描いたもの」を鑑賞し、「だれかが語ったこと」について論争を繰り広げている。けれどもそれら「人間的」な活動は、いまでは広大なデータの海に浮かぶ小さな島のようなものでしかなくなっているのだ。あなたの感動、あなたの意見、あなたの愛や正義は、もはやなにひとつオリジナルなものではなく、数十億のサンプルのひとつにすぎない。 

 表象の秩序と知覚の秩序の共存体制。これは、21世紀のいま、あらゆる作品や現象を分析するうえで、まずは押さえておくべき前提のように思われる。表象の秩序で制作され消費されている作品を知覚の秩序に照らして分析すること、あるいはその逆という錯誤が、現在の研究や批評には頻繁に見られる。純文学や現代美術の娯楽性や動員数を市場論理で難じても意味がないが、ソーシャルゲームやYoutubeの画面に無理して作家性を見いだすのもまた滑稽である。目のまえの作品や現象が、表象の秩序に属するものなのか知覚の秩序に属するものなのか、分析のまえにまず慎重に見さだめねばならない。 

 

 



 知覚の秩序は19世紀に生まれた。それが本稿の仮説である。とはいえこれだけではあまりに単純な主張である。これから数回をかけて、この骨組みだけの仮説に多少の血肉を加えることにしよう。 
まずは美術史家のジョナサン・クレーリーの仕事を参照したい。彼は19世紀に起きた「視覚」の変動について、たいへん興味深い研究を行っている。 

 美術史では一般に、19世紀末に視覚表現の切断があったと語られることが多い。ルネサンス的で遠近法的で大衆的で、つまりは「リアリズム」に支配されていた視覚表現が、そこで大きく変容し、視覚そのもののありかたを問うような作家たち、たとえばセザンヌのような「モダニズム」の作家を生み出したと語られるのである。 

 けれどもクレーリーは、1990年に出版された『観察者の系譜』(原題は『観察者の技法』)で、その認識は誤りだと主張している。彼によれば、ほんとうに重要な切断は、19世紀末ではなく19世紀はじめに起きている。またその切断は、単純に大衆的なリアリズムと前衛的なモダニズムを分かつものではなく、むしろ、18世紀までのものとは大きく異なった視覚理解を広めることで、19世紀に大衆に普及するリアリズムの視覚芸術──そこには発明されたばかりの写真や映画の起源となったステレオスコープ、幻灯機などなどが含まれる──とのち芸術家が試みるモダニズムの視覚芸術の双方を可能にするような、より深い地殻変動として生じている。クレーリーの考えでは、リアリズムとモダニズムは双子の兄弟なのだ。 

 それでは、19世紀はじめにいったいなにが起きたのだろうか? ひとことで要約すれば、彼がそこで指摘したのは「身体」の発見である。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS