観光客の哲学の余白に(6) 深さの再発明のために|東浩紀

シェア

初出:2017年10月20日刊行『ゲンロンβ18』

 近代は「深さ」を発見した。フーコーは『言葉と物』でそう喝破した。近代人は、目のまえの世界を整理するだけでは満足しない。あらゆる場所に、「深さ」を、言い換えれば「見えないもの」を見いだそうとする。フーコーはその欲望こそが近代の本質なのだと指摘したのである。 

 多少ともヨーロッパに興味を抱くひとであれば知っているように、この指摘はたいへん有益である。深さへの欲望という図式は、近代西欧のさまざまな現象や表現をじつにうまく説明してくれる。文学や芸術の話だけではない。経済学や言語学や生物学といった「科学」もまた、深さの発見によって大きくパラダイムを変え、発展することになったというのがフーコーの主張だ(興味をもったひとは著作にあたってほしい)。近代人はとにかく「深さ」が好きだった。そして深ければ深いほどすごいと思い込んでいたのである。 

 他方、ぼくたちが生きるこの21世紀はどうだろうか。しばしば言われるのは、ぼくたちはもはや近代に生きていない、もうだれも「深さ」を必要としていないという主張である。この主張にはあるていど説得力がある。実際に1970年代からこのかた、ポストモダニズムとも呼ばれる風潮のなかで、ハイカルチャーと大衆文化とを問わず、かつてのような「深い」主張もなければメッセージもない、記号の組み合わせだけに基づく芸術表現が莫大に増えてきた。その例はポストモダン文学でもハリウッドでもサンプリングでもコミケでもなんでもいいが、重要なのはいまやその傾向が文化を超え政治をも侵犯していることである。ポスト真実やフェイクニュースと呼ばれる現象が、その侵犯の表れだ。現代では、政治すら深さを失い、記号(ワンフレーズ)の組み合わせだけに基づき漂流し始めている。ポピュリズムはポストモダニズムの政治的な帰結だと言える。 

 近代には深さがあった。現代には深さがない。この診断はとりあえずは正しい。しかしそれは危険な診断でもある。それは、いま目のまえで起きていることについて、あらゆる「分析」や「批判」の可能性を奪ってしまう診断でもあるからだ。 

 どういうことか。近代は深さを発見した。しかし、そもそもなぜ近代は深さを発見しなければならなかったのだろうか? それは、深さを導入すると、浅さ=見えるものの秩序を分析し、ときに批判することが可能になるからである。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS