アンビバレント・ヒップホップ(11) RAP, LIP and CLIP──ヒップホップMVの物語論(前篇)|吉田雅史

シェア
初出:2017年11月17日刊行『ゲンロンβ19』
前篇

1 MVは何を映しているのか?


 前回は、日本語ラップが描いてきた風景について議論した。さんピンCAMP世代に代表される90年代の日本のラッパーたちは、ニューヨークで誕生したラップで歌われているような風景を日本には見出せず、想像力を働かせ、オルタナティヴとなる風景を描こうと腐心していた。やがて78年組と呼ばれる新世代などによって、日本のストリートやゲットー、プロジェクトの風景が発見されるが、先行世代のアンビバレントな思いは日本語ラップの歴史に刻まれることとなった。

 一方、詩人の金時鐘キム・シジョンもまた、ある風景にアンビバレントな思いを抱えていた。北朝鮮出身の彼は、幼少期に受けた日本語教育により「唱歌」の授業を得意とし、やがて日本の近代詩人の作品を好むようになる。しかしたとえば「夕やけこやけ」を歌うとき、そこで歌われる日本の風景は、実際金の目の前に広がっている郷里の風景とは異なるものだった。そのような幼少時の経験に対して、みじめでもあり愛おしいという非常にアンビバレントな思いを抱くこの詩人が共鳴したのもまた、小野十三郎の「短歌的抒情の否定」という考え方だった。金の抱える風景への思いには、そのアンビバレントさにおいて、日本語ラップのラッパーたちと共通するものがあった。

「ラップと風景」について考える際に、リリックで歌われている風景を分析するだけでなく、もうひとつ検討すべき要素はMV(PV)の存在である。そこには、ラップで描かれる風景と共に、その風景を見る主体であり、同時にMVの視聴者から見られる存在でもあるラッパーも映り込んでいる。そのようなMVの日本における特異なありかたを探ろうというのが本稿の目的だ。

 



 MVとは何か(本論を通して様々なMVの例を挙げながら議論を進めるが、全てYouTube等で視聴可能なので、適宜実際の動画にアクセスしながら読み進めていただきたい)。プロモーショナル・ヴィデオ(Promotional Video=PV)、ヴィデオ・クリップ、あるいはミュージック・ヴィデオ(Music Video=MV)と呼ばれるそれは、周知の通り、従来、レコードやCD、あるいはデータといったメディアで提供される聴覚に訴えかける音楽に、視覚に訴えかける映像を付加して作られたものだ。日本では従来「PV」という呼称もよく用いられているが、欧米で一般的な「MV」も最近では浸透しているため、本論でも以降はMVを用いる。

 しかし、PVという命名はMVの本質を示している。Promotional=宣伝用という語からして、商業的な効果が期待されていることは明らかだ。かつてレコード会社は、レコードやCDを売るために、ラジオというメディアでそれらをプレイすることで大衆にその楽曲やアーティストを周知させようとしたが、ラジオからテレビ、そしてインターネットへと大衆メディアが移行するにつれ、映像の持つ意義は大きくなっていった。

 その発祥は、1920年代後半にトーキーが誕生した頃に遡る。映画に音を付けられるようになったことによって、楽器の演奏者やヴォーカリストを映像にもフィーチャーした、ミュージカルのビデオが制作され始める。この頃のハリウッドの映像は後のMVに影響を与えている。たとえばマイケル・ジャクソンの「スリラー」や「バッド」などである。付言すれば、このマイケルのMVの中でのチンピラとの争いがダンスとなるシーケンスや本編の前の寸劇などは、ヒップホップのアルバムにおけるスキットやMVへの影響も大きい。

 1960年代になると、音楽作品に映像を付けてプロモーションを展開するようになる。1964年にリリースされたムーディ・ブルースの「ゴー・ナウ!」では、テレビ宣伝用映像が制作されている。1966年には、ビートルズの「レイン」や「ペーパーバック・ライター」の宣伝用映像が制作される(ちなみにビートルズはこれに先駆けて1964年に「ハード・デイズ・ナイト」と題された擬似ドキュメンタリー形式の映画も制作しているが、MVとしては「レイン」が先となる)。

 ビートルズはこれを皮切りに次々とMVを制作し、これらは売り上げに貢献することとなる。世界的な成功への階段を登る彼らにとって、MVは必要不可欠のツールだった。イギリス出身の彼らは、MVを活用することで、アメリカなど他の国でのプロモーションに際して、実際にその地に赴かなくても済むようになった。分刻みのスケジュールをこなす彼らの身体はひとつしかなく、世界中の全てのファンが同様に彼らの姿を分かち合えるものこそが、 MVだったのだ。MVは、アーティスト像を無限に複製し得る。ここには、ネットワーク経由で複製された像が世界中に放送可能な特性を持つ、ビデオというメディアの本質が表れている。

 1980年代に入ると、MVがますます大きな力を帯びるようになる。1981年にアメリカでMTVが誕生し、MVが24時間流れ続ける時代が到来する。今日ではMVはさらに一般的になっているが、その背景には、技術の発達によりビデオ制作機材やツールが安価で使い易くなったことがある。ポータブルカメラの開発により、低予算のMVの制作が可能となった。この延長にある家庭カメラの高性能化と編集ソフトの一般化、さらにはYouTubeなど動画配信プラットフォームの整備が、MVが重要性を増し続けている要因となっている。

吉田雅史

1975年生。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版)。翻訳に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著、DU BOOKS)。ビートメイカーとしての近作は、Meiso『轆轤』(2017年)プロデュース、Fake?とのユニットによる『ForMula』(2018年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    アンビバレント・ヒップホップ

    ピックアップ

    NEWS