アンビバレント・ヒップホップ(12)RAP, LIP and CLIP──ヒップホップMVの物語論(中篇)|吉田雅史

シェア

初出:2018年01月19日刊行『ゲンロンβ21』

中篇

3 ラップの語り手は誰なのか?


 前回、本論の<前篇>で見たのは、数ある音楽ジャンルの中でも、特にヒップホップのMVにおいては、そこに映る風景とアーティスト、つまりラッパーは不可分であることだった。そしてそれは、地元(=フッド)の風景をレペゼンするというヒップホップならではの特性に依るところが大きかった。さらに、日本語ラップの黎明期においては風景を獲得するまでの特別な経緯があったことから、MVの中におけるそれが大きな意味を果たしているのを確認した。

 ここからはヒップホップのMVを考察する上で、今一度「リアル」の意味について考えてみたい。MVという特殊なメディアに表れる「リアル」こそが、ヒップホップというジャンルの特異性を示すことになるからだ。

 その「リアル」を考察するにあたって援用したいのは、ナラトロジー分析の手法だ。『物語のディスクール』で物語分析の議論を大きく前進させたジェラール・ジュネットの提唱する理論によれば、一人称の語り手が登場する小説の場合、小説という「作品=テクスト」の中には、「語り手」と、彼によって語られる「物語世界」が存在する。このとき「語り手」は、あくまでも「物語世界」の外側(物語世界を絵画だと例えるなら、語り手が属す領域は額縁のようなもの)に存在することになる。そして「作者」というのは、当然ながらこの「作品=テクスト」の外側に位置する存在だ[図1]。ラップの場合は、この「作者」の位置を「ラッパー」が占めることになり、小説における「作品=テクスト」は、「作品=ラップ」に置き換えられる。

 
 
「物語世界」の中には様々な「作中人物」が登場するが、「語り手」が自分の経験を語るのであれば、「語り手」と「作中人物」のひとり(多くの場合は一人称で自分語りをする「俺」)は同一人物ということになる。このとき「リアル」であるというのは、この「語り手」と「作中人物」、さらにはその外側の「作者」が同一であることが担保される場合だ[図2]。

 
 

 ヒップホップにおいては、本連載でも度々取り上げているグランドマスター・フラッシュの「ザ・メッセージ」以降確立されるメッセージ・ラップ、あるいはリアリティ・ラップと呼ばれるサブジャンルに典型だが、そのリリックには、「リアル」が歌われなければならないという不文律が存在する。たとえば苛烈なギャングとしての生活を描くギャングスタ・ラッパーの場合、リリックで歌われている一人称の「俺」(=作中人物)を巡る出来事と、その「作者」であり「語り手」でもあるラッパー本人の言動や置かれている境遇が異なれば、それは批判の対象となる。歌われていることが「リアル」ではないことになるからだ。

 このヒップホップが歌う「リアル」を巡って、こと日本では「私小説」という文学ジャンルとの比較で語られることがある。「私小説」においては作家と小説内の語り手が同一視されるが、そこで語られる物語が果たして本当に起こったことなのかどうかは究極的には作家本人にしか分からない。そもそも「私小説」の定義自体も様々だ。たとえば「私小説」の正体を追求する著書『新しい小説のために』の中で佐々木敦が示しているひとつの定義は「『自伝』と『作者をモデルとする小説』の中間地帯に位置しているフィクション」というものだ★1。「私小説」の場合は、そこで描かれていることが「リアル」ではないと判明したとしても、それは元々文学というフィクションなのだから、批判される謂れはないと言えるかもしれない。

 しかしヒップホップにおいては、そのようなエクスキューズは成り立たない。ラッパーと語り手は同一視されることが前提となる。ラッパーたちはあくまでも自身が経験したり、その目で見たことをリリックに落とし込むことを要請される。そのような意味で、彼らはノンフィクション作家のような立場に近いかもしれない。
 たとえば坂本敏夫という元刑務官のノンフィクション作家がいる。同じく刑務官の祖父と父を持つ彼は「刑務所の官舎で生まれ、父の転勤によって官舎から官舎へと移り住」み、「幼なじみもふるさとと呼べる土地もない」と言う★2。やがて19歳のとき、彼自身も同じ道を歩み始めることとなる。死刑執行にも立ち会ってきた坂本は死刑反対の立場で、刑務所内での受刑者の扱われ方など負の側面を批判的に描く。小説という体裁を取っている著作も彼の実体験や見聞を元にしているが、それが「リアル」であることを担保しているのは、彼の経歴と、氏名や素顔をメディアにも公表しているという事実だ。もし坂本の小説や発言が嘘だらけのものだと告発されるようなことがあれば、彼は信用を失うことになり、ノンフィクション作家としての活路は絶たれてしまうかもしれない。リアルであることを売りに活動するとは、そのようなリスクを伴うことだ。

 同様に元刑務官という経歴を持つマイアミ出身のラッパーがいる。2006年にファーストアルバム『Port of Miami』でメジャーデビューを果たし、ビルボードチャートでトップに輝いたリック・ロスがその人である。しかし彼は、まさにその「元刑務官」であるという経歴によってリスナーたちから大きな批判を浴びることとなる。一体どういうことだろう。

 彼は、ノンフィクション作家のように刑務官としての自身の出自を活かして、その体験を歌ったわけではなかった。「Hustlin’」「I’m Bad」「Boss」「Street Life」という曲名が並ぶ『Port of Miami』はチャートのトップとなるほどの売り上げとなったが、そこでのリック・ロスの語り手としてのペルソナは、ストリートでドラッグ・ディールなどの稼業(ハスリング)に手を染めながら生き延び、ギャングスタのボスに成り上がった男のイメージだったのだ。確かに「Hustlin’」のMVを見てみれば、これらの楽曲で歌われている内容と、そこで描かれている彼の視覚イメージは見事に一致している。

 しかし彼が刑務官の制服に身を包んでいる姿が2008年にwebメディアで公開され、物議を醸す。最初はこれを否定していた彼も、最終的には1995年から1年半ほど刑務官の職についていたことを認める。ハスラーとしての彼の生活の中で、刑務官というキャリアは突然降って湧いた一時凌ぎの仮初めの姿だったのかもしれない。実際、彼は後に、刑務官の仕事も家族の生活のために必要だったこと、そういう意味でハスリングの一部であり、後悔もしていないし、もう一度同じ場面に遭遇しても同じことをするだろうと述べている。それが「リアル」なのだと。このように自身が批判を受けている状況をも「リアル」と捉えるようなある種の開き直りもまた、リアルを貫くひとつの態度と言えるだろう。

吉田雅史

1975年生。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版)。翻訳に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著、DU BOOKS)。ビートメイカーとしての近作は、Meiso『轆轤』(2017年)プロデュース、Fake?とのユニットによる『ForMula』(2018年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    アンビバレント・ヒップホップ

    ピックアップ

    NEWS