世界は五反田から始まった(02)「逓信病院」|星野博美

シェア

初出:2019年02月22日刊行『ゲンロンβ34』

 1月30日、両親を車に乗せて五反田までひとっ走りした。目的地は東五反田5丁目にあるNTT東日本関東病院(以下、NTT病院と略す)。走る道路は、相変わらず中原街道と桜田通り。うちからは右折2回、左折1回で着く。

 両親はこの病院の常連で、特に父は、「姿が見えない時はNTT病院を疑え」というくらいの頻度で通う。私も、2年に1度の胃カメラはここで飲んでいる。

 ちょうど1年前、真冬の深夜に父が低体温症になって倒れた。その時も、首都高速と中原街道が交差するところに建つ消防署から救急車が出動して、あらゆる臓器のカルテが揃ったNTT病院に救急搬送してくれ、事なきを得た(3週間の入院は余儀なくされたものの)。中原街道と桜田通りは、うちの家族の生命道路でもある。

 それほど家族の生命を握るNTT病院であるが、実はさほど長い付き合いではない。「NTT」が冠に付くことから想像できるように、ここの前身は旧逓信系、つまり旧郵政省が職員と家族の診療のため、昭和26(1951)年に開設した関東逓信病院だ。「近所にあるのに、庶民は診てもらえなかった」とは母の弁である。

 それが電電公社の民営化、そしてNTTの再編成に伴い、平成11(1999)年、NTT東日本関東病院として生まれ変わった。界隈の人々にとっては、「診てもらえなかった」敷居の高い病院が一般開放されたことになる。それまで旗の台にある昭和大学病院──祖母はそこの常連だった──へ行くことの多かった界隈住民は、NTTの、いわば改革開放政策に喜んだ。両親がこの病院へ行くたび、今日は待合室で誰と会った、誰を見かけた、誰がここに入院したらしい、と言うところを見ると、近所の人たちの相当数が五反田へ鞍替えしたようだ。

 この病院が客観的に優れているのか、そうでないのか、私にはよくわからない。少なくとも両親がこの病院を選ぶのは、そこそこ近く、そこそこよい総合病院という、実に「そこそこ」な理由による。別に社会にとっての重要人物でもあるまいし、高望みをして名医のいる有名病院へ行くつもりもない。車で送り迎えをする私にとっても、近いが1番である。

 界隈住民のNTT病院贔屓には、もう1つの理由がある、と私は見ている。

 美智子妃の存在感だ。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS