展評――尖端から末端をめぐって(6) 「オブジェを消す前に ―松澤宥 1950-60年代の知られざるドローイング」展によせて|梅津庸一

シェア

初出:2019年02月22日刊行『ゲンロンβ34』

 

はじめに


 今回は神奈川・相模原のパープルームギャラリー★1で開催された日本概念派の始祖として知られる松澤宥の個展「オブジェを消す前に ―松澤宥 1950–60年代の知られざるドローイング」を取り上げる。これはわたしが企画した展覧会なので、本稿は展評というよりは、主に松澤宥の美術史の中での位置付けについての論考になる。戦後美術史のトリックスター松澤宥は極めて謎の多いアーティストだ。わたしは松澤について研究をしてきたわけではないし、展覧会も数回見た程度である。それでも本展を企画した理由には、以前から何故か松澤に惹かれるところがあったということのほかに、昨年から今年にかけ1960年代や1980年代を通史として総括する展覧会が美術館で相次いで催されたということが挙げられる。このタイミングで松澤のこれまで言及されてこなかった部分を取り上げ、美術史の複数性を展覧会と論考の両面から提示することがわたしの役割だと思ったのだ。

 

 まずは松澤宥とは一体何者なのか簡単に整理してみたい。

 

 松澤宥は1922年2月2日午前2時に長野県の下諏訪に生まれた。松澤の自筆年表には「2」という数字が数霊的オブセッションを成していると記述されている。例えばイベントの開催日時を「2」がつく日にする、参加者を22人にするなど、松澤は「2」という数字に晩年に至るまで徹底的にこだわった。  1940年代、詩作から創作をスタートした松澤は、やがて言語というものに不備があると考えるようになる。そしてそれを打開すべく、言語を使わない記号詩に移行する。松澤は「世界中の人がわかるように」★2記号を用いているのだと言うが、実際は記号なので誰も読むことはできない。その象形文字のような記号はやがて「絵」に変わっていく。その後、美術家として絵画やオブジェを制作するようになるが、1964年6月1日深夜、「オブジェを消せ」という啓示を受けて、非物質である言葉を媒体に観念芸術を開始するのである。松澤はその作品の中で「人類よ消滅しよう」★3という終末論的な文言を繰り返し主張している。  以上がごく簡単な松澤の歩みである。  松澤はもの派、具体、ハイレッド・センターなどと比べても、あきらかにコンセプチュアルである。また、日本の戦後美術史の中でもとりわけオカルト色が強い。その作品は根源的であり、容易にアクセスすることを拒むようなブラックボックス的側面があると言えるだろう。松澤の作品は欧米のコンセプチュアル・アートと同時代性を帯びている。しかし、実際のところは理念的にどの程度重なるのか、関連文献を読み返してもわたしには理解できなかった。けれども、そんな松澤にわたしは妙に惹かれてしまうのだ。

松澤の故郷への遠足


 去年の12月9日の朝、わたしたち(わたしとパープルーム予備校生の安藤裕美★4、吉田十七歳★5の3人)は八王子からあずさ9号に乗り込んだ。本展の作品を借り受けるため、松澤宥の《プサイの部屋》のある下諏訪に向かったのだった。駅のキヨスクで買ったボンタンアメは寒さのせいで硬くなっていた。車内で渡辺さん、窪寺さんと落ち合った。2人は美学校★6在籍時の松澤の元生徒であり宥学会★7のメンバーでもある。さながらパープルーム予備校と美学校という新旧の私塾合同の遠足のようであった。  車内では4人がけの対面席で松澤の資料を見せてもらいながら色々な話を伺った。しかし寝不足だったこともあり、しばらくするとわたしと安藤は乗り物酔いしてしまい、後ろの座席で横にならざるを得なかった。吉田が元気に話し続けているのを見届けてからちょっとだけ寝た。目がさめると下諏訪に到着していた。中央本線でこんなに遠くまで行くのははじめてだった。下諏訪はパープルームがある神奈川県相模原市よりずっとひんやりしていた。

 

 松澤旧邸に到着するとご遺族の春雄さんが迎えてくれた。美術書がたくさん並ぶ本棚がある応接間で一通り話をした後、2階にあるプサイの部屋★8を案内してもらった。松澤のアイコン的作品のひとつとも言えるプサイの部屋は、想像していたものとだいぶ印象が違っていた。2014年に横浜トリエンナーレで再現展示されたのを見た時は白くスカスカした印象だったのだが、実際のプサイの部屋は部屋全体がじっとりした祭壇のようだった。プサイの部屋は20年ほど空き家だったため建物の老朽化が進んでいた。以前はそこに常設展示されていた作品は、保護管理のため、大部分が一旦撤去され整理されていた。しかし、そんな完全とは言えない状態でも、松澤が何重にもマーキングしたかのような縄張りの中に足を踏み入れてしまったような背徳感を味わった。  この感覚は身に覚えがあった。わたしが主宰するパープルーム予備校は、まさに古き良き前衛美術家たちのアジトをイメージして、それをコスプレすることから始まったからである。

梅津庸一

1982年山形生まれ。美術家、パープルーム主宰。美術、絵画が生起する地点に関心を抱く。日本の近代洋画の黎明期の作品を自らに憑依させた自画像、自身のパフォーマンスを記録した映像作品、自宅で20歳前後の生徒5名と共に制作/共同生活を営む私塾「パープルーム予備校」の運営、「パープルームギャラリー」の運営、展覧会の企画、テキストの執筆など活動は多岐にわたる。主な展覧会に『梅津庸一個展 ポリネーター』(2021年、ワタリウム美術館)、『未遂の花粉』(2017年、愛知県美術館)。作品論集に『ラムからマトン』(アートダイバー)。作品集『梅津庸一作品集 ポリネーター』(美術出版社)今春刊行予定。
    コメントを残すにはログインしてください。