世界は五反田から始まった(05) 焼けて、野原|星野博美

シェア

初出:2019年05月30日刊行『ゲンロンβ37』

 イースターの連休を利用して、香港の親友家族が遊びに来た。香港人の夫、阿波(アポー)は、一九九〇年代初めに香港で空前のブームになった日本留学組だ。阿佐ヶ谷の日本語学校に二年間通ったあと、留学生枠で日本の四年制大学に入り、日本人女性の利香と結婚して、一九九六年に香港に戻った。私が彼らと知り合ったのは、彼らが香港で新婚生活を始めて間もない、そして私が香港に住み始めた二ヶ月後の、一九九六年十月のことだった。その後生まれた坊やは、十一歳になった。

 周知の通り香港は、一九九七年七月一日にイギリスから中国に返還され、「香港特別行政区」となった。中国本土とは異なる特別な行政方式で統治されるが、まぎれもなく中国の一部、という位置づけである。

「一国両制」とは名ばかりで、香港では様々な局面で日に日に中国化が進んでいるが、おもしろいことに、カレンダーだけは一国両制を遵守している。香港の暦は、華人社会の日常生活に深く関わる旧暦(農暦、あるいは陰暦)の、「二十四節気」を重視する。いまではそこに、英国統治の名残と革命中国の幻想が入り混じる構成になっているのだ。

 順に見ていこう。新暦一月一日は、一応英領時代の祝日を継承しているものの、盛大に祝うのはあくまでも旧暦の新年だ。たいてい一月末から二月中旬あたりに旧正月が来て、大型連休となる。新暦十二月二十五日の「聖誕節」(クリスマス)から、旧暦正月十五日の「元宵節」(いわゆるランタン・フェスティバル)までは、香港のネオンが最も賑やかになり、香港市民が浮足立つ季節だ。

 四月に入ると、旧暦三月三日の「清明節」がある。一族郎党で墓参りに行き、会食をして、ファミリーの結束を再確認する、とても大切な日だ。

 それからほどなく、突然英国色が復活し、「復活節」(イースター)がやってくる。耶蘇(イエス)が十字架で処刑された聖金曜日を記念する「耶蘇受難節」(レント)から、復活節翌日のイースター・マンデーまでが連休だ。もともと香港では、この時期が日本のゴールデンウィークのような大型連休の位置づけだった。この連休を廃止しないのは、香港の天主教徒(カトリック)や基督教徒(プロテスタト)に配慮した結果というよりむしろ、長きにわたった英領期間中に香港市民に根づいた、「四月には連休がある!」というささやかな喜びを奪わないためであろう。

 五月に入ると、新暦一日が「労働節」、メーデーの祝日だ。これは返還後の一九九九年から追加された祝日で、もちろん、無産者革命を果たした中国から輸入されたものである。中国ではこの時期も連休になるが、イースターと時期が近すぎるためか、香港では一日こっきりだ。

 驚いたことに、一九九九年からは、旧暦四月八日も祝日の列に加えられた。「大五反田」にある、浄土宗の寺院系幼稚園出身である私は、この日に強く反応せざるを得ない。この日は園児にとって、お芝居やお楽しみ会のある最も楽しい日の一つ、お釈迦様の誕生日だったからだ。

 この「佛誕節」が香港の祝日に加えられたことは、意外というか、衝撃ですらある。迷信や宗教を排除して、共産党による一党独裁化を進めた中国では、この日はもちろん祝日ではない。想像するに、「キリスト教由来のイースターを残すなら、こちらにも配慮せよ」と、香港の仏教陣営から強い働きかけがあったのではないだろうか。

 一年の後半に入ると、返還後に追加された祝日は二つある。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS