世界は五反田から始まった(06) 「戻りて、ただちに杭を打て」|星野博美

シェア

初出:2019年06月24日刊行『ゲンロンβ38』

ねずみ色の工場


 1971(昭和46)年、「大五反田」の周縁に位置する戸越銀座。

 中原街道から小道を入ってじきのところに、そのねずみ色の町工場はあった。工場の入り口には「合資会社 星野製作所」という木製の看板がかかっている。業種はバルブコック製造業。バルブとはざっくり言えば「弁」のことで、この工場では液体や気体の量を調節するために開いたり閉じたりする接続部品を製造していた。扱う金属は砲金(青銅)と真鍮(黄銅)である。

 創業者は、外房は御宿おんじゅく岩和田いわわだの漁師の六男、星野量太郎(68)。芝白金三光町で丁稚をして技術を学び、五反田の下大崎で独立した量太郎がここへ移ってきたのは、1936(昭和11)年のこと。「お得意さんの多い五反田から近い」「大通りに近い」という条件を十二分に満たす土地だった。社長は2代目で、五反田生まれの長男、英男(38)である。

 量太郎の妻、きよ(66)は、御宿の山側の出身で、英男の妻、良子(36)は、外房・岬町の海側の出身である。工員もほとんどが、外房の中学校を卒業した若者だった。星野製作所は大五反田にありながら、外房の香りが強く漂う町工場だった。英男と良子の間には薫(9)、恵(6)、博美(5)という3人の娘がいた。丙午生まれの不機嫌な末っ子が、私だ。

 鉄製の重い柵をガラガラと引くと、ねずみ色のライトバンが停まっている。車の横には簡素な鉄棒がある。さかあがりがどうしてもできない長女、薫のために、社長自らが作ったものだ。しかし長女は結局、一度もさかあがりに成功することなく、鉄棒が大嫌いになってしまった。いまでは近所の女児たちが遊ぶための鉄棒と化している。

 工場と家は同じ敷地内に隣接して建っている。面積の比率は工場が1、家が2といったところだ。工場の入り口には、工員が常に冷たい水が飲めるように冷水機が備えられている。これは星野製作所のちょっとした自慢で、近所に町工場はあまたあったが、これを持っているのはここだけだった。毎年9月に行われる戸越八幡宮神社の例大祭で、町会の神輿が路地を練り歩く際、若い衆は星野製作所の前で神輿を下ろし、冷たい水を飲みに来たものだった。

 工場と家の間には、倉庫と、小学校の手洗い場に匹敵するほど大きな流し場がある。流し台の端には、浪花屋製菓の「元祖 柿の種」の缶が常備されている。中に入っているのは柿の種ではなく、問屋から買いつける「砂石鹸」だ。雨が降ったあとの砂のような質感を持ち、これをすくって手に塗りつけると驚くほど油汚れがよく落ちる、魔法のような石鹸だ。社長も工員も、食事の前にはここで念入りに手を洗い、指にこびりついた機械油を落とす。手を洗い終わったら、ねずみ色の作業着とズボンをパンパンとはたき、仕事中に全身に浴びた細かい金属の粉をはらう。これは工場から家に上がる際の儀式のようなもので、これをしなければ家に上がってはならないのだった。

 ガレージの正面に家の玄関はあったが、家の者と工員は、流し場奥にある勝手口から家に入るならわしとなっていた。玄関は客人、あるいは身なりのきれいな人が出入りする場所で、油で汚れた人と身内は勝手口しか許されない。近所の人が勝手口からふらりと入ってきたりすると、「あら、玄関から上がってくださいよ」「いいの、いいの」「だめだめ、そんなこと言わないで」と押し問答するのも、お決まりの儀式のようなものだった。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS