世界は五反田から始まった(09) 乳母日傘|星野博美

シェア
初出:2019年09月27日刊行『ゲンロンβ41』
 早いところ焼野原の話に入りたいのだが、うちが焼け落ちるまでにはあと何年かある。それまでの話に、もうしばらくお付き合いいただきたい。

 前回の原稿で、星野製作所が櫻護謨ゴム株式会社という軍需工場の下請けをしていたことが判明した。終戦の時点で12歳だった父に桜ゴムの話を差し向けたところ、「ああ、桜ゴム。聞いたことあるね」とさらりと言ったものの、「何に使われたかまではわからない」と言う。ともあれ、うちで作られた継手金具が、日本軍の使用した「何か」に使われたことだけは確かだと思われる。

 なんとなく、そんな予感はしていたのだ。

 いや、その言い方はおかしい。祖父の手記をみずから清書し、繰り返し何度も読んだのだから、そのこと自体は知っていた。しかし深く考えず、故意にスルーした。「こんな小さな町工場で、たいしたものを作っていたはずがない」と、自分に都合よく考えたのである。

 それは、日本独特の工業形態によって形成された、町工場心理の象徴みたいなものだ。戦闘機や軍艦、潜水艦といった「たいしたもの」は無数の部品で形成されている。それらは町じゅうに広がる小さな工場で作られたあと、磁石のように大工場へ吸い寄せられ、最終形態へ組み立てられていく。

「木を見て森を見ず」ということわざがある。町工場はいわば、自分に割り当てられた木をひたすら忠実に育てるだけで、それがどんな森を形成しているかを俯瞰しない。遅ればせながら私も、ようやくその森の存在を認識した。

 うちの継手金具がどんな「たいしたもの」に使われたかは不明なままだが、軍国日本の軍需産業の最末端にうちがぶらさがっていた、と認識できたことは、個人的には極めて大きい意味を持つ。

 他の人はともかく、私は20歳の頃から香港、中国と個人的な縁がある。本連載第5回でも触れたが、1986年に交換留学のため香港に行った時、3年8か月香港を占領した日本軍の蛮行を記憶している人は多く、反日感情が非常に強かった。

 いまも付き合いの続く友人たちが、日本人であるという理由で私を糾弾する機会は、ほとんどない。しかし彼らの親のなかには、故郷の町に日本軍が進軍し、着の身着のまま香港に逃げてきた人もいる。日本軍による侵略が友人たち一族の運命を過酷なものにさせたことはまぎれもない事実で、彼らとの関係はいまだに痛みを伴い続けている。

 時間の流れと世界の激変のなかで、日本の戦争責任について思考を放棄したくなると、友人たちの存在が引き留めてくれる、とも言うこともできる。私が完全にそれを忘れたら、その時は彼らから見捨てられるだろう。

 奇妙な言い方だが、うちが軍需産業の末端に関わっていたことで立ち位置が定まったような、安堵に似たものすら感じるのである。

つるや旅館


 祖父は手記のなかで、「統制合理化」という見出しに続き、こう記している。


 小さい工場は幾つかの工場が合ペイして軍のカンリ工場になるとか、今迄仕事を頂いて居た国の協力工場になるとかしなければならない。お陰で私の工場は桜ゴムの仕事をして居た関係でいや応なしに桜ゴムの協力工場になって今迄以上に軍の仕事をした。民間の仕事は出来なくなったのです。
 兵役関係者はもちろん、若い者は殆ど戦地に召集され、商店主や勤め人、軍の仕事に関係ない者は徴用令でどんどん召集され、大工場や軍需工場で働かなければならない。自由な身分の仕事が出来なくなったのです。各工場で働いて居る者も労務手帳が出来、工場主が預かって居り、その工場をやめ様と思ってもかんたんにやめる事が出来ない。自由に職場を換へる事が出来ない規ソクになった。


 戦争が激しくなるにつれて国民の管理がいっそう厳しくなり、誰しも国家のお役に立つことが最優先事項となった。祖父の工場でも工員が次々と召集され、仕事を選ぶことはできず、民間の仕事を請け負うことは不可能になった。

 このあたりの記述も、これまではいい加減に読んでいた。戦争は完全に過去の話で、知りたいとは思うが、しょせんはどこか他人事だった。

 しかしいまでは、現在に置き換えて読んでいる自分がいる。「歴史は繰り返す」と言われるが、あいにく同じ顔ではやって来ない。もしかしたらすでに、何かがゆるやかに始まっているかもしれない。その時、無名の一市民である祖父はどのように生きたのか。来たるべき未来に備え、過去を参照している気がする。これを清書した20数年前にはまったくなかった感覚だ。

 



 ここに1枚の家族写真がある。

 父は、昭和ヒトケタ生まれにしては幼少期の写真が多いほうだ。カメラ好きだった祖父は、多摩川の河川敷で花見をすればパチリ、登山してもパチリ、息子に子ども用の自転車を買ってやればパチリ、工場の工員、家政婦、犬、猫、自分の野球チーム……と様々な写真を撮り、みずからアルバムの形にまとめた。この写真も、そんなアルバムの1冊に収められていた1枚だ。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS