展評──尖端から末端をめぐって(8) ReFreedom_Aichi について|梅津庸一

シェア
初出:2019年10月25日刊行『ゲンロンβ42』
「あいちトリエンナーレ2019(あいトリ)」をめぐって何かを発言することは非常に難しい。その理由のひとつに、あいちトリエンナーレ自体がいつでも鑑賞可能な美術展だけでなく音楽のイベントやパフォーミングアーツが同時に開催されるような、複数のコンテンツが折り重なった構造になっているということが挙げられる。全てを鑑賞することは限りなく不可能に近い。いつでも鑑賞可能な美術展だけをとってみても、観客が用意した時間内にその全てを鑑賞することは困難だ。そもそもどんな作品を鑑賞する上でも「見切れなさ」はつきまとうものだし、あちこちに点在する映像作品に冒頭のタイミングで出会うことは稀である。また愛知の街の観光や、昼食のお店選びといった展示以外のタスクもうまく組み込む必要がある。同伴者がいる場合はさらに不確定な要素が絡んでくるだろう。つまりトリエンナーレとはチェックポイントだらけのウォークラリーのようなもので、ただ完走するだけでも相当のカロリーを消費するため、各々が適宜妥協したり工夫を凝らしたりしなければならない。よって通常の展覧会よりも観客の鑑賞体験にばらつきが出やすいつくりになっていると言えるだろう。  もうひとつの大きな理由として「表現の不自由展・その後」★1の閉鎖が各方面に引き起こした事態が挙げられる。これについては連日のように報道され、SNS上にも膨大な数の言葉が溢れかえっているので今さら説明する必要はないだろう。この事件は「アート」と呼べる範囲を大幅に超えた社会問題に拡大していて、どこから手をつけて良いのかまるで見当もつかないというのが正直なところだ。  わたしは九月七日、八日の二日間に渡って愛知に滞在し美術展の会場のほぼ全てをまわった。それにもかかわらず、自分はあいトリについて何か語る資格があるのか? という疑念が頭をよぎったのだった。今回のあいトリには、公開されている情報を時系列順にちゃんと把握するだけではなく内部(舞台裏)の参加作家やキュレーターの葛藤や体験をある程度内面化していなければコメントしづらいような雰囲気が確かに漂っている。今回の一件について理論立てて考える能力と材料を持たないわたしが的を得た発言をできるとは到底思えない、それでもいち鑑賞者の感想として残しておきたい。

梅津庸一

1982年山形生まれ。美術家、パープルーム主宰。美術、絵画が生起する地点に関心を抱く。日本の近代洋画の黎明期の作品を自らに憑依させた自画像、自身のパフォーマンスを記録した映像作品、自宅で20歳前後の生徒5名と共に制作/共同生活を営む私塾「パープルーム予備校」の運営、「パープルームギャラリー」の運営、展覧会の企画、テキストの執筆など活動は多岐にわたる。主な展覧会に『梅津庸一個展 ポリネーター』(2021年、ワタリウム美術館)、『未遂の花粉』(2017年、愛知県美術館)。作品論集に『ラムからマトン』(アートダイバー)。作品集『梅津庸一作品集 ポリネーター』(美術出版社)今春刊行予定。
    コメントを残すにはログインしてください。