世界は五反田から始まった(19) 武蔵小山の悲哀|星野博美

シェア

初出:2020年07月17日刊行『ゲンロンβ51』

 大正時代に宅地開発が始まった品川区内の東急線沿線は、駅ごとに独自の商店街がある。ある商店街を歩き、さびれ始めた頃、適当にどこかで道を曲がると、また通りが賑やかさを取り戻し、あらたな商店街が始まる。体の隅々まで栄養を送り届ける毛細血管のようだ。

 関東大震災を機に人口が激増したこの地域の商店街は、傍から見たらみな同じように見えるかもしれないが、毛色はそれぞれ微妙に異なっている。

 たとえば私が暮らす戸越銀座。準観光地化したいまでは、大資本のフランチャイズ店が増えたつまらない町並になってしまったが、少し前までは個人経営の肉屋に八百屋、魚屋、総菜屋、家具屋、タオル屋、果物屋、味噌屋、金物店、電気屋、毛糸屋、文房具店、靴屋などが立ち並ぶ、とりあえず生活必需品は揃う町だった。衣類は、グンゼのパンツやシュミーズ、運動靴などは手に入ったが、よそ行きの服や革靴、食器を買うとなると、武蔵小山へ足を伸ばさなければならなかった。

 外食に関しては、家族で入れる和中洋折衷レストランや中華料理店、寿司屋、蕎麦屋、定食屋、うなぎ屋などがあり、やはり日常生活には困らなかった。ただし、少しおいしいハンバーグや少しおいしい中華料理を食べるとなると、五反田へ向かった。また、戸越銀座には大人が酒を飲んで楽しむ店が少なかった。

【図1】「大五反田」概略図
 

踏みとどまる荏原中延



 戸越銀座から一つ蒲田寄りの、池上線の中では地味な印象のある荏原中延は、意外なことに大人が遊べる場所、最近の流行り言葉でいえば「夜の街」が充実していた。中華料理店と焼き肉店の数が多く、かつては地上を走っていた線路沿いに、飲み屋やスナックがびっしり軒を重ねる一角があった。

 行動範囲が極めて狭かった小学生時代の私が、なぜ例外的にそれを知っていたかというと、「夜の街」の一角にある、質屋が経営する学習塾に通っていたからだ。その質屋夫妻は子どもたちに猛勉強をさせ、息子を東大に、娘をお茶の水女子大に入れることに成功した。そして質屋より受験勉強を教えるほうが儲かることに気づき、学習塾に転業したのだった。午後5時から授業が始まる塾が開くのを路上で待っている際には、閑散とした界隈が、8時に終わって外に出ると、紫色や黄色のネオンが混じった色彩豊かな町に変貌していた。だいぶわびしい感じを醸し出しながらも、いまも存続している。
 荏原中延は、商店街も個人経営の商店や、フランチャイズではない個性的な飲食店ががんばって営業を続けており、好感を抱く。商店街に面した不動産の賃貸料が上がりすぎた戸越銀座では、商店主の多くは店をやめ、不動産経営者になってしまった。地価の高騰は町を本当に味気ないものにする。

 ちなみに荏原中延は、この界隈で最も早い1974年にマクドナルドが進出した町だ(いまはもうない)。また、1987年まで荏原中延オデヲン座という2本立て映画館が存続していた。戸越銀座などより、ずっと都会だったのである。

ミロからカサブランカへ



 荏原中延の夜の顔を知っていただけに、戸越銀座に大人のための店が少ないことが、子ども心にも不思議だった。父にその理由を尋ねたことがある。「戸越銀座は面が割れすぎる」というのが答えだった。

 父は結婚する前――もう60年前の話だ――、戸越銀座商店街がさびれ始めるあたりに位置するスナック「ミロ」に通っていた。10年くらい前までは営業していた、小便臭いスナックだ(いまも店そのものはある)。そこの常連は、父と小学校時代の同級生である八百屋の跡継ぎや金物店の跡継ぎ。八百屋の跡継ぎは酒好きで知られ、「八百屋の店先にぶらさがった現金の入った籠から、金を掴みとっては飲みに行っている」と、親が嘆いていることを、付近の住民なら誰もが知っていた。子どもの私でさえ知っていたくらいだ。客から受け取った現金がザクザク入った、ゴムで天井からぶらさげられた八百屋の籠に手をつっこむのは私の憧れだった。

 ある日父は、いつものようにミロへ行き、遅くまで飲んでいた。すると息子の帰りが遅いことを案じた過保護な母親――私の祖母、きよ――が、商店街の寿司屋や蕎麦屋を1軒1軒訪ね、「うちの息子は来ていないか?」と聞いて回った。自宅から商店街まで、徒歩3分である。酔いつぶれたとしても、這って帰れる距離だ。何を案じる必要があるのか、と人は思うだろうが、父に対しては過干渉ぶりを発揮するのが祖母の常だった。祖母はとうとうミロの扉を開けた。見知った客の面々の中に、息子がいた。同級生たちの前で母親に面子をつぶされた若い父は、それからミロへ行かなくなった。

 戸越銀座で面が割れることを嫌った父の気持ちは、よくわかる。とにかく多くの住人が午前も午後も商店街を行き来しているので、どこで知り合いや家族に出くわすかわからない。私も喫茶店に行く際、地元の平塚1~3丁目にある店は避け、同じ戸越銀座でも、大通りを越えた向こうの異なる商栄会や大崎広小路まで足を伸ばす。こうして初めて、町に出た解放感が得られる。

 戸越銀座に大人の店が少ないのは、職場と家が一体化した町工場が多く、どこも顔見知りだらけの地元では自由になれないからだろう。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS