SFつながり(6) BtoF|琴柱遥

シェア
初出:2020年09月23日刊行『ゲンロンβ53』
〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉の関係者を中心に、ゲンロンとかかわりの深い書き手によるリレーエッセイコーナー「SFつながり」。今回は、第3回ゲンロンSF新人賞を受賞した琴柱遥さんに、「同人字書き」の情熱とアイデンティティ、「魂」、そこに立ちはだかる障壁について書いていただきました。9月23日配信予定の『ゲンロンβ53』より先行公開です。
 琴柱さんには、同9月23日発売の『ゲンロン11』にも、書き下ろし小説『人間の子ども』をご寄稿いただいています。そちらもどうぞお楽しみに!
 『ゲンロン11』は現在好評発売中です。(編集部)
 
 なぜ私はSFを書き始めたのかという話をしなければいけない。

 私は小説を書き始めて10年来、同人字書きとして暮らしてきた。字書き、というのは二次創作活動を行う中で、小説を書く人のことをいう。漫画もしくはイラストを書く人を表す言葉は絵描きだ。対応する表現として出てきた呼び名だろう。二次創作を行っていれば同人字書き、オリジナル創作を行っていればオリジナル字書きだ。

 そして同人字書きの生態を知りたいと思えば、Twitterで話題を呼んでいる漫画「同人女の感情」シリーズ★1を読めばいい。私の周りの同人字書きはみんなアレを読み、「だいたいあんな感じ」と口を揃えていう。

「同人女の感情」は、二次創作同人の世界で創作を行っている女性たちの悲喜こもごもを描いた作品だ。それぞれの話は1話で完結している中、シリーズを通じて登場するのが神字書きの綾城さん。「神」というのはやはり同人界で用いられるスラングで、「すばらしい作品を作る人」「カリスマ性があり、周囲を牽引する力のある作品を書く人」「私が崇拝する人」といったニュアンスを持つ。第1話の主人公は自称凡庸な同人字書きであり、綾城さんの作品を読んでショックを受けた日から小説に憑り付かれた亡霊と化す女。第2話の主人公は綾城さんの熱烈なファンであり、彼女のジャンル移動(どの作品の二次創作をおこなっているかをしめして「ジャンル」という。他の作品の二次創作を書き始め、その前に書いていたジャンルの作品を書かなくなってしまう事は「ジャンル移動」と称される)に衝撃を受ける女。そして第3話の主人公はすでに流行が去って久しいジャンルにハマってしまい、Webに残された作品を細々と漁っている中で「同人誌を発行しました」の一言を見つけて死に物狂いで探し始める女。

 分かる。分かってしまうのだ。

 同人小説を書いている中には、「なんでこの人がプロじゃないんだろう」というぐらいに素晴らしい作品を書く人がいる。自分が大好きな作家さんがジャンルを移動してしまい、2度と○○さんの書く■■が読めないということに打ちひしがれる日もある(同人女の中には、二次創作を書く作品の軸足を移すとき、SNSアカウントを消したり作品を消去してしまう人も多い)。すでに流行が去って久しい過去のジャンルにハマってしまった時には、必死でネットを検索して回り、作品を見つけることができれば大喜びする。でもそういう作品に限って長編が未完結だったりするんですよね。分かるよ。
 
 
 特に身につまされるのが、現在(8月14日)まだ後編が発表されていない第5話、「前人未踏の0件ジャンル」の主人公だ。

 主人公は自称大都会で働く女、そしてBL界の読み専オタク。なお読み専とは、同人作品を読んでいるが、創作は行っていない人のことを指す。彼女は通勤途中の電車の中で二次創作小説を読むことを日々の楽しみにしている。作中では『金スト』という作品が流行しているという設定になっている。二次創作を行っている書き手も大勢いて、面白い作品が日々生み出されている。主人公もまた『金スト』のファンであり、読むものに困る事のない充実したオタク生活を送っていた。ところがひょんなことから『金スト』作者のデビュー作、『銀のトリガー』を読んで、見事にはまり込んでしまう。発表は12年前、2巻打ち切り。けれど内容は素晴らしい。何より登場人物同士の関係が気になってしょうがない。きっと同じ気持ちでいる人はたくさんいるはず!

 けれどWebで検索したところ、『銀トリ』の二次創作は0件。誰も書いていなかったのだ。萌えを持て余した彼女は唯一オタクであることを明かしている幼なじみを呼び出し、何時間もかけて萌え話をぶちまけ、二次創作がひとつも見つからないことを嘆く。すると幼なじみは最後にこう言うのだ。「そこまで考えてるなら/自分で書けば/良いんじゃないの?」

琴柱遥

青山学院大学文学部教育学科・日本宝飾クラフト学院宝石学部卒。ペンネームの由来は谷崎潤一郎『春琴抄』より。
    コメントを残すにはログインしてください。