日付のあるノート、もしくは日記のようなもの(3) 高熱とケアのロジック──8月28日から10月2日|田中功起

シェア

初出:2020年10月23日刊行『ゲンロンβ54』

 アーティストが子育てについて語ることに意味はあるのだろうか。

 わからない。それはもしかすると作品制作をめぐるプロフェッショナリズムに反することかもしれない。子育てのスケジューリングとプロジェクトのハンドリングの折り合いはどのくらい今後のぼくの制作方法を変えていくのだろうか。そもそも根本的に変えてしまうような気もする。もちろんいま手元にある使える技術は使うだろうけど、かなりの部分を組み替えないと難しいと感じている。自分のプロフェッショナリズムの力点をどこに置くか。いままでの制作方法を変えずに貫き通すようなこだわりをプロフェッショナリズムと呼ぶのだろうか。でもそんなことはできない。なんとか子育てとの折り合いを付けながら方法を変えていく。むしろ別の方法論を編み出していく。この連載は、だから、子育ての過程で気付いたこととアートの実践をつなごうとしている。

 ぼくは、ソーシャル・ディスタンスなどの抽象的な言葉に覆われたコロナ禍下では、ひとりひとりの具体的な生(活)にフォーカスすることがより重要になる、と、この連載の第1回で書いた。抽象的な言葉は、現実の具体性をそぎ落とし、平板化する。社会に蔓延する平板化の暴力に抗うには、ひとつの生という交換できない具体性を対置するしかない、と思う。具体的な生のディティールはでこぼこで生々しく平板化を拒むだろう。同時にぼくはアートの実践とは抽象的なものだとも思っている。抽象性によって、ひとつの作品/表現/実践は個別具体性を離れて、遠い誰かに、あるいは未来の誰かにだって理解され、その心に響くかもしれない。そして、あたり前だけれども、抽象的なアートの実践は個人の生活というリアリティから出発する。抽象と具体はその意味で、ぐるぐるとひとりのアーティストのなかでひとつながりにめぐっている。それはひとりの人間のなかにある矛盾そのものだ。

 子育てと芸術実践は、その意味で、ぼくのなかでぐるぐる回る具体と抽象だと思う。そしてこのような考えは、子育てに追われているいまだからこそのものだ。それを記録しておきたい。

 



 少し前に高熱が出た。

 気温は35度ぐらいのときだった。それなのにエアコンの風が肌寒く感じられ、少しだけおかしいなと思っていた。翌日になると頻尿になり、何度も何度もトイレに行く。その時点ではまだ何が自分の身体に起きているのかに気付いていない。だから普段通りに育児をしていた。少しぼーっとすることが増え、妻に不注意を怒られはじめる。体温を測ると37.7度。少し熱がある。妻に頼まれていた豚汁を作るため、野菜を切り、スープのなかに和風だしや醤油を入れ、一煮立ちさせ、あとは味噌とごま油を入れてできあがりという段階になって、全身がとてもだるくなる。おかしい、身体が動かない。

 少し寝るけどごめん、と妻に伝え、コロナだとは思わないけど、念のため自主隔離。ここ数ヶ月使っていなかった、ベッドのある元の寝室で身体を休めることにする。ぼくも妻も、子どもが生まれてからは新しく設えた育児部屋に布団を敷いて生活をしていた。体温を測ると38.6度。そのまま明け方まで寝たり起きたりを繰り返す。妻は心配してスポーツ・ドリンクや氷枕などを用意してくれる。あれ、スポーツ・ドリンクなんか家にあったかな。子どもを寝かしつけたあとに買い物に行ってくれてたの? そして体温は39度に達する。

 妻はそのあいだ、ワンオペで子どもの面倒を見ながら、ぼくのコロナ感染を心配し、市の担当部署である帰国者・接触者センターにも電話をしてくれた。まずはかかりつけ医に行くことをすすめられ、翌朝、近くのO医院に電話をかける。

 コロナの濃厚接触者ではないが高熱が出たと伝えると、患者の少ない時間帯に病院の裏口から建物に入るように言われる。他の患者とは入り口を分けて診察するようだ。小さい病院だけど必要な対応をしている。普段は気さくな医師Oさんも、神妙な面持ち。フェイス・シールドを付けている。距離を置いて座る。コロナではなく、別の感染症の可能性もあるけど、念のためPCR検査を受ける方がいいかもしれない、と言われた。まずは2日様子を見て決めることになった。コロナ感染の疑いもあるから帰ったあとは家族と部屋を分けてください、と言われる。ぼくは家のなかでの不必要な移動をさけ、隔離部屋に留まることにした。それでもトイレに行く場合は触った場所を除菌し、もっと移動する場合はビニール手袋を付けることにした。熱はしばらく下がったり上がったりをくり返した。それでも薬が効いたのか緩やかに下がっていく。

 2日後にO医院に再び電話をし、熱は徐々に下がってきているけど、生後間もない子どもがいるからPCR検査を受けて感染しているかどうかを確認したい、と伝える。医師会が行っているドライブスルー検査ならば受けやすい、らしい。市の帰国者・接触者センターからは、例えば大学病院が紹介される。そしてその病院でもう一度診察があり、それ次第では検査必要なしという判断もある、ということだ。なかなか検査までたどり着かない。自家用車がないため、市から紹介された大学病院に行くことにする。再び生後間もない子どもがいるからできるかぎりPCR検査を受けて感染しているのかどうかを確認したい、と市の担当者に伝える。

 大学病院に電話をすると、来る前にもう一度連絡をください、と言われる。同じ検査のために病院に来ている他の患者と接触しないための配慮のようだ。再び電話をすると、検査予約時間が1時間延びた。病院には早すぎず遅すぎず、予約時間ぴったりに来てください、と言われる。移動は公共交通機関を使わないように念押しされ、タクシーで移動した。

 病院には早く着いてしまったので屋外で少しだけ時間を潰そうとするが真夏日で暑すぎる。担当部署に電話をかける。てっきり防護服に身を包んだ人が迎えにきて裏口へ回されるのかと思ったが違った。正面玄関からなかに入ってそのまま進み、タリーズ・コーヒーを抜け、その先にあるロッカー前まで歩く。フェイスシールドを付けた病院の職員がぼくを職員通用口に案内してくれた。

田中功起

1975年生まれ。アーティスト。主に参加した展覧会にあいちトリエンナーレ(2019)、ミュンスター彫刻プロジェクト(2017)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2017)など。2015年にドイツ銀行によるアーティスト・オブ・ザ・イヤー、2013年に参加したヴェネチア・ビエンナーレでは日本館が特別表彰を受ける。主な著作、作品集に『Vulnerable Histories (An Archive)』(JRP | Ringier、2018年)、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014年)など。 写真=題府基之
    コメントを残すにはログインしてください。

    日付のあるノート、もしくは日記のようなもの

    ピックアップ

    NEWS