愛について──符合の現代文化論(6) 符合のショートサーキット(1)|さやわか

シェア

初出:2020年10月23日刊行『ゲンロンβ54』

 過去3回にわたり、70年代以降の少女漫画について考察してきた。いずれも旧来的な固定観念からの脱却を目指すもので、記号と意味の1対1の符合に齟齬をもたらすことを目指した作品だった。

 齟齬を推し進める少女漫画は、日本人のジェンダー意識や恋愛観、結婚観の変化に伴って見られるようになった。しかしその進歩的な意識は、やがて新たな問題に直面する。恋愛や結婚について自由な考え方を持てるようになった結果、人々はかえって何を基準に恋愛や結婚をすればいいのかわからなくなってしまったのだ。

 1987年に出版された村上春樹の小説『ノルウェイの森』(講談社)以降、「純愛」をテーマにした作品が絶えず人気を集めるようになったのも、何をもって純愛とするのかがわからなくなったことの裏返しだと言える。現代人は自分の行うセックスや結婚に愛情が伴っているかどうか、常に内省し、また不安を感じるようになった。その結果、彼らは、恋愛や結婚について虚しさをおぼえたり、あるいは無軌道な振る舞いをするようになる。橋爪大三郎はこれを「性的無規範状態(アノミー)」と呼んだ。

 性的アノミーは、前述したような先進的な少女漫画の中では、その作品が試みる、齟齬の戦略の限界として表れることになる。

 たとえば大島弓子『バナナブレッドのプディング』の主人公・三浦衣良は、結婚や恋愛への自由な考え方によって、周囲と豊かな人間関係を築いた。しかしその半面、彼女は結婚や恋愛、さらにはセックスに対してどのような態度を取ればいいかわからないがゆえの精神的ストレスを、物語の最後まで抱えている。それはまさに性的アノミーそのものを表現している。

 また、神尾葉子『花より男子』では、主人公・牧野つくしがいかにも「王子様」然とした花沢類ではなく、三枚目風の道明寺司と恋愛することを選ぶ。これは齟齬の戦略によって、少女漫画にありがちな展開の打破を目指すものだ。だがつくしは最終的に、道明寺司を選ぶことは「自分らしさ」なのだと宣言してしまう。つまり旧来的な価値観を脱し、恋愛や結婚においてあらゆる選択が可能になったにもかかわらず、物語は最終的に主人公の選択した符合こそが真正だと強弁して、1対1の符合へと回帰しようとする。

 これが、性的アノミーに陥った現代人の抱える困難だ。結婚や恋愛への固定観念から解放されると、何が正しい恋愛なのか、自分の結婚やセックスに愛情が結びついているのかが、わからなくなる。その結果、人々は衣良のように不安に苛まれるか、つくしのように自分の選択こそが正しいと言い募り、再び1対1の符合を求めようとする。

 



 社会学者の宮台真司は、1994年に『制服少女たちの選択』(講談社)を著した。この本は2部構成で、前半パートでは援助交際(売春)やブルセラ(使用済み下着の売買)を積極的に行う、90年代に社会問題化した女子高生の生態を論じている。後半パートでは、新人類やオタクなど、80年代に登場した新時代の若者類型について書いている。

 現在はすっかり鳴りを潜めたが、4半世紀前には、日本社会の全体像を語る評論において、同時代の若者文化を題材にすることが有効な手段だった。しかし現在から振り返れば、興味深いのは女子高生や新人類、あるいはオタクなど個別の若者類型の内実ではない。むしろ、若者たちが記号とどうかかわっているのかを議論の焦点にする宮台のアプローチ自体だ。

 宮台は、日本の女子学生たちの意識の変遷を次のように整理する。70年代に彼女たちは、極端な少女趣味に傾倒した「乙女ちっく」系の少女漫画などをきっかけに、彼女たちが「かわいい」と思うものへの認識を共有する、一種の自閉的なコミュニティを築くようになった。つまり記号と意味のあいだに、自分たちだけが理解できる1対1の符合を作り出し、その価値観を共有することで仲間意識を高めるようになった。

 宮台はこの自閉的なコミュニティを「かわいい共同体」と呼び、みんなで何を「かわいい」と呼ぶかの「お約束」を守っていれば「ありうる齟齬を永久に回避しつつ戯れつづける」★1ことができるようになったとする。

 互いに「お約束」を守りあい、何をかわいいと呼ぶかにまつわる「齟齬を永久に回避」するとは、つまりコミュニティが生み出した記号と意味の1対1での符合に固執することだ。それは筆者がこの連載で「愛」と呼んでいるものに他ならず、進歩的な考え方ではないように思える。

 だが宮台は、80年代以降により大きな変化が訪れたとする。


 さらに80年代に入ると、「かわいい」の適用範囲が拡大してくる。80年代後半には、禿げたオジサンや容貌怪異な爬虫類までが「きゃっ、かわいい」となった。「かわいい」が適用範囲を問わない「無害化ツール」へと発展したのだ。女の子たちの世界認識のモデルが、どんなに「変な物」でも「無害なかわいさ」として登録できるように進化したのである。90年代に入ると、無害化のためのモデルは「かわいい」という媒介項さえ不要にしはじめる。たとえば教師との恋愛・レイプ・近親相姦・同性愛など何でもありのドラマ『高校教師』。女の子たちは、自分に将来起こるかもしれないあらゆる「変」について、メディアを使って「それってあるかもしれない」というパッケージのなかで無害化することを覚えたのである。★2


 80年代以降の女子高生たちは、あらゆるものに「かわいい」という意味を符合して、もともと記号に符合されていた意味を解除、つまり「無害化」できるようになった。

 だからこそ彼女たちは、性的アノミーの時代を生き抜くことができる。宮台はそのように主張する。彼女たちが売春をしたり使用済み下着を売ったりできるのは、性に愛情が結びつかなくても不安を抱くことがなく、自分たちの「女子高生」という記号がセクシャルに消費されうることを積極的に受け入れられるからなのだ、と。

 宮台にとって、80年代以降の女子高生とは、すべてが記号化して固有性を失った「なめらかな平坦さ」で成り立つ現代の都市に順応すべく、自らも固有の内面を求めず「女子高生」という記号に埋没しようとする存在だ。たとえばテレクラで出会った男性と行きずりのセックスをする女子高生について、彼は以下のように書いている。


 記号としての都市になめらかに埋没しようとする電話少女に見いだせるものは、ブルセラ女子高生の身軽なロールプレイングの裏側にあるものと、基本的には同一である。記号をロール(役割)といいかえてみればいい。あたかもタマネギのように、どこまで皮をむいてもロールであるような存在への強迫。いずれにしても彼女たちは役割の「こちら側」を――つまり役割をになっている「内面」を――消去しようとしている。役割の向こう側(相手の内面)や役割のこちら側(自分の内面)をいっさい問わないコミュニケーションへと、徹底的に「純化」したがっているのだ。★3


 宮台は、このような女子高生像を賞賛するわけではないが、また否定もしないとした。しかし彼は、女子高生を、記号と意味の分かちがたい符合が失われた現代社会を淡々と生きられる人種として、少なくとも肯定的に扱っている。記号には本質的に意味がないことに気づきながら、それをやり過ごすことができる人間像。それが当時、宮台真司が女子高生に見たものだ。

さやわか

1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。

    愛について──符合の現代文化論

    ピックアップ

    NEWS