愛について──符合の現代文化論(8)「キャラクター化の暴力」の時代|さやわか

シェア
初出:2021年3月25日刊行『ゲンロンβ59』
 あるキャラクターについて、あるいは現実の人間について、言動や佇まいに記号性を感じることは、十分にありうる。しかしその記号と意味の結びつきを唯一無二のものと考え、固執してしまうと、相手をその範疇でのみ判断し、固有の人格として認めない「キャラクター化の暴力」へとつながる。

 しかし前回見たとおり、キャラクターが即暴力と結びついているわけではない。東浩紀が『動物化するポストモダン』(2001年)で提唱した「データベース消費」は、90年代のオタク文化を例に挙げながら、今日のポストモダン社会では記号に対する意味内容が常に書き換えられる可能性があるとしていた。つまりデータベース消費を行える社会なら、キャラクター化の暴力は回避できると。

 ところが現実は、東の考えたようにはならなかった。そもそも彼が分析の対象としたオタク文化すらが、キャラクター化の暴力から逃れられなかった。オタクたちはキャラクターを一面的に捉え、その範疇から逃れることを許さないようになっていった。声優やアイドルなど「三次元」のオタク文化が台頭した際には、人間すらキャラクターとして捉え、彼らの思う一対一の結びつきから逃れようとする者を許さなかった。そうした他人に対する傲慢さが引き金となって生まれる軋轢は、ゼロ年代以降、悪化の一途をたどっている。2010年代には恋愛スキャンダルに巻き込まれた女性アイドルの芸能生命が危ぶまれたり、アイドル自ら丸坊主になって謝罪するような事件が大きな話題となった。彼女たちがそこまで社会的に、また精神的に追い詰められたのも、彼女たちを「清純なアイドル」というキャラクターとして扱う世間からの抑圧があってこそだ。

 東が分析したオタクたちの消費行動には希望があった。ゼロ年代以降、何が変わってしまったのだろうか。

 



 ゼロ年代になって、オタクは脚光を浴びた。秋葉原が観光地化し、ネット掲示板「2ちゃんねる」発の小説『電車男』(新潮社、2004年)がベストセラーになった。発行部数は100万部を超え、映画化やドラマ化なども成功している。

 こうした中で注目された議論として本田透『電波男』(三才ブックス、2005年)がある。この本の主旨をごく簡単にまとめると、オタクたちは現実の愛情関係に与せず、二次元キャラクターに「萌える」ことで満足しており、だからこそ今日の社会における勝者なのだ、ということになる。なぜなら、現実社会に愛などないからだ。本田は以下のように書いている。


 そうだ、恋愛資本主義の世界には、愛を名乗る商品が腐るほど流通している。だが、現実にはどうなのだ、愛はどこだ? 日本は経済を復興させ、あらゆるものを手に入れた。だが、愛だけがない!
 第一章でも説明したとおり、神のいない現代において、人間は愛なしには生きられない。かつては「家」こそが「永遠」を保証してくれた。しかし見合い制度と家制度が崩壊した現代日本では、恋愛こそが唯一の「永遠」であり「愛」なのだ。
 この世は、愛のない世界。だが、人が生きる上で、愛は必要だ。人間は、この内面から湧いてくる愛の衝動、愛されたい・愛したいというエネルギーを、適宜発散しなければならない。愛が満たされていると感じるときに、人間は、自我の安定を得られる。愛とは自我に存在価値を与えてくれるものなのだから。もし愛を塞き止められると、自我が不安定となる。彼にはもはや、心安らげる時がない。生きる限り、孤独な世界にひとり取り残され、自我を安定させられない苦悩が続く。こうして長年塞き止められた愛は、怒り・妬み・怨み・嫉み・憤り・僻みに変質していく。故に、愛を得られない人は鬼畜化する。★1


 本田は、「鬼畜化」を防ぐためにこそ、オタクは「萌える」のだとしている。

 宮台真司は『不純異性交遊マニュアル』(2002年)の中で、性的アノミーが蔓延した社会における人々の不毛感が、「性的コミュニケーションからの退却を生む」とした。だが本田は、オタクならば、現実の性的コミュニケーションから退却しても、二次元キャラクターを愛することで満たされると言うのだ。社会が自分たちに愛を供給しないのであれば、二次元キャラクターに対して愛情を持つことで、「愛されたい・愛したいというエネルギー」を発散できると、本田は主張する。

 



 しかし本田の「萌え」についての主張は、論旨そのものよりも気になる点がある。それはオタクたちが現実に恋愛をする者よりも優位だということの強調、さらに言えば本田の言う「恋愛資本主義」に毒された女性たちに対する批判的な態度である。

 そもそも、恋愛資本主義とは何か。本田によれば今のポップカルチャーは恋愛至上主義に満ちており、恋愛を商品化することで人々を消費行動に走らせている。代表的な例としてイケメン俳優や人気女優をキャスティングしたトレンディドラマやラブソングがあり、またファッション誌なども男女を問わず、恋愛を軸にしたカルチャーやブームを仕掛けるのに躍起になっていると言う。

さやわか

1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。

    愛について──符合の現代文化論

    ピックアップ

    NEWS