記憶とバーチャルのベルリン(1) 移動できない時代の「散歩の文学」――多和田葉子『百年の散歩』を読む|河野至恩

シェア
初出:2021年5月21日刊行『ゲンロンβ61』
2012年から13年にかけて、ゲンロン友の会の会報誌である『ゲンロンエトセトラ』にて「ライプツィヒから〈世界〉を見る」と題したエッセイを連載した。在外研究で1年間滞在したライプツィヒでの経験をもとに、ドイツの文化や日常生活、また、ドイツの日本学など、多岐にわたるトピックを扱った。今回より、その8年越しの続編として、「ベルリンをたどる」ことをテーマにエッセイを連載する。「ゲンロンα」に数ヶ月ごとの掲載、そのうちの一部は『ゲンロンβ』にも掲載される予定だ。現在、日本からは訪ねることのできないベルリンを、時には2019年-20年冬のベルリン滞在の記憶をたどりながら、時には書物やインターネットの媒体を通して探っていきたい。



ミュンヘン→羽田、2020年2月


 2020年2月3日、私は2ヶ月余りのベルリンでの在外研究を終え、帰国便の出発するミュンヘン空港で、洋服、生活の道具、本などの詰まったスーツケースなどの荷物の預け入れを済ませ、出国手続きを終えて、空港のカフェでドイツ最後の食事をしていた。

 帰国の少し前に、中国の武漢で新種のウィルスが猛威をふるっているというニュースを耳にし始めていた。日本の両親からは、マスクを確保したという連絡が届いていた。一方、ドイツではミュンヘン近郊で数人の感染者が確認されたという報道があったものの、空港で感染者に出くわすことはないだろうと思っていた。むしろ、ヨーロッパ各地で既にアジア人が差別的な言葉を投げかけられたという報道の方が、差し迫った危険に感じられた。

 搭乗した全日空の飛行機は、日付が変わって4日、無事羽田空港に到着し、私は特に大きな問題もなく入国審査を済ませ、久しぶりに帰宅した。

 

 その後、一ヶ月ほどの間に、新型コロナウィルスは、中国の一都市のローカルな事象から、世界的なパンデミックへと進展していった。私の帰国も、一ヶ月遅れていたら、ヨーロッパでの感染リスクだけでなく、搭乗する空港で、また日本の入国審査で混乱に巻き込まれていただろう。

 そして、国境を越えることの難易度が数段階上がった。

 予定されていたフィリピンへの講演旅行は中止となり、慌ただしくオンライン授業への移行が始まった。世界史的ともいえる情勢の変化の荒波に、私の仕事や生活も巻き込まれていった。海外出張もすっかり途絶え、次に出張できる日はいつになるか想像することもできない状況となった。パスポートは期限が切れたが、更新する必要もない。

 帰国して数ヶ月後、振り返ると、ベルリンで過ごした2ヶ月ほどの日々がひどく遠い日の出来事のように感じられた。

バーチャルな旅行と移動への欲望


 パンデミックが一向に終息する気配のない2021年の春、実際に移動することに大きな制約がかかっているいま、「旅行」の意味が変化している。

 2020年、コロナ感染の拡大と時を同じくして、Zoomなどのビデオ会議アプリが急速に普及し、対面での会議や集会はオンラインに移行した。同様に、実際に観光地を訪ねることが不可能になり、ビデオ会議アプリなどを活用した「バーチャル旅行」の試みが始まっている。現地ガイドの協力により、観光地に同時双方向的にネット接続し、その土地を体験する疑似ツアーは、海外旅行が不可能な現在、人気を集めているようだ。

 そのようなバーチャル旅行ツアーに参加しなくても、インターネットの地図アプリさえあれば、もっと簡単に世界中どこの街をも訪ねることができる。例えば、Googleマップのストリートビュー機能を使えば、小さな街の路地に入り、周りを見回し、と思いのままに「歩く」ことが可能だ。ビデオ通話を用いた疑似ツアーのような同時性はないが、これもバーチャルな旅行体験の一形態といえるだろう。

 移動したいという思いが満たされない現在、その欲望はテクノロジーにより様々な形で具現化している。

『百年の散歩』における歴史の重層性


 さて、実際に行けない場所に行きたいという欲望を満たしてくれるメディアとして、文学を挙げることができる。文学テクストは、インターネットのようなテクノロジーよりはるか前から存在していたが、こうしたテクノロジーが多様な「バーチャル旅行」の経験を生み出しているいま、テクストが生み出す「経験」について再考することには大きな意味があるように思われる。

 本稿では、その観点から、ベルリンを舞台にした「街歩き」の小説、多和田葉子の『百年の散歩』を読んでみたい。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ピックアップ

    NEWS