革命と住宅(5)第2章 コムナルカ──社会主義住宅のリアル(後)|本田晃子

シェア
初出:2021年6月25日刊行『ゲンロンβ62』
後篇

5.ノスタルジーの対象としてのコムナルカ


 スターリンが死去し、フルシチョフがソ連の指導者の座につくと、労働者住宅をめぐる状況は大きく変化した。フルシチョフは労働者住宅の充足を国策として掲げた。その結果、1950年代後半から家族単位の集合住宅、通称「フルシチョーフカ」が、ソ連全土に急ピッチで建設された。人びとはコムナルカからフルシチョーフカへと、先を争って引っ越した。1959年から62年のわずか4年の間に、約900万人が新居へと移り住んだとされている。それはまさに民族大移動というべき現象だった[★1]。こうしてブレジネフ時代の末期には、コムナルカはすでに過去の遺物となりはじめていた。その一方で、この時期にはコムナルカを舞台とするフィクションが次々に制作され人気を博した。これらのコンテンツでは、コムナルカはもはや日々直面せねばならない過酷な現実ではなく、過ぎ去った過去として、しばしばノスタルジックな色調でもって描かれた。

 なかでもコムナルカ映画の傑作として知られるのが、ミハイル・カザコフ監督の『ポクロフスキエ門 Покровские ворота』(1982年)である。物語は、大規模な再開発が進みつつある1980年代のモスクワの中心部からはじまる。自動車の車窓から移りゆくモスクワの街並みが映し出された後、今まさに取り壊されようとしている古い集合住宅と、それを眺める中年男性が画面に現れる。実はこの建物は、この男性コースチャが1950年代に住んでいたコムナルカだった。破壊されていく古い建物を眺めながら、コースチャは彼の青春の日々と、コムナルカでの個性的な隣人たちとの共同生活を回想していく。

 かつてモスクワ大の大学院生だったコースチャは、このコムナルカに叔母のアリーサ・ヴィタリエヴナ、歌手のベリュロフ、中年の女性マルガリータ・パヴロヴナとその婚約者サッヴァのカップル、マルガリータの前夫ホーボトフらとともに住んでいた。マルガリータとホーボトフはすでに離婚していたが、先に述べたような住宅難によって引っ越すことができず、マルガリータに新しい恋人サッヴァができた後も、両者は隣り合う部屋で暮らしていた。

 マルガリータの性格を一言で表すならば、典型的なファリック・マザーといえるだろう。彼女は新しいボーイフレンドのサッヴァを愛しながらも、一方で不器用で世間知らずのホーボトフに対しても母親的な支配欲を発揮する。マルガリータはことあるごとにホーボトフの生活に介入するだけでなく、彼が若い看護師のリュードチカに惹かれはじめると、二人の間を無理矢理引き裂こうとする。ホーボトフの部屋はマルガリータが住む部屋の控えの間のような空間で、両部屋の間にあるドアは、貼りつけた地図によって塞がれている。しかしリュードチカがホーボトフの部屋にやってくると、マルガリータは両部屋を隔てるドアを地図ごと蹴破って、彼の部屋に乱入する。両部屋の間のかりそめの境界が破壊され、二つの空間が統合されることによって、マルガリータがホーボトフを再び心理的な支配下に置いたことが象徴的に示されるのである。ホーボトフが前妻の支配を逃れ、一人前の成人男性として生きるためには、このコムナルカから脱出するしか道はないのだ。
 コムナルカという空間ゆえに、マルガリータとホーボトフの愛憎渦巻くドタバタ劇は、コースチャ含むコムナルカの他の住人たちも巻き込んでいく。しかしそんなドラマも、現在=1980年代の、中年に差し掛かったコースチャの視点からは、過ぎ去った青春の懐かしき日々として、一抹の郷愁とともに回想されるのである。

 詩人ヨシフ・ブロツキーのエッセイ「1と2分の1の部屋で In a Room and a Half」をもとに映像作家アンドレイ・フルジャノフスキー[★2]がブロツキーの半生を描いた映画『1と2分の1の部屋、あるいは祖国への感傷旅行 Полторы комнаты, или сентиментальное путешествие на Родину』(2008年)では、ブロツキーが少年時代–青年時代に住んでいたコムナルカが、時間的隔たりだけでなく、空間的隔たり──ブロツキーは1972年に国外追放となり、亡命を余儀なくされた──によって、より一層幻想的かつノスタルジックに描き出される。

 ブロツキーは1940年に、レニングラードのユダヤ系の家庭に生まれた。レニングラードは彼の生後まもなく、ドイツ軍による900日に及ぶ過酷な包囲戦に巻き込まれる。戦災と飢餓を生き延びた後も、彼らユダヤ系住人を取り巻く環境は困難を極めた。とりわけ1948年から1953年にかけての反ユダヤ・キャンペーンは苛烈で、ユダヤ系の知識人や専門家は次々に逮捕され、ブロツキーの父親も海軍の軍籍を剥奪され、勤務先の海軍博物館を解雇されている。そのような背景もあってか、ブロツキーは学校になじめず転校を繰り返し、その後は詩を発表しながらさまざまな職を転々とした。そして1964年、彼は「徒食者」、つまり社会に役立っていないニートであるという罪状(!)によって逮捕され、5年の強制労働の判決を言い渡される。さすがにこれには国内外から非難が集まり、1年半の流刑ののち、ブロツキーは釈放された。皮肉にも、それまで全く無名の詩人であった彼は、この「不条理裁判」によって世界的に知られるようになる。だが1972年、今度は突如国外退去を命じられる。こうしてブロツキーはアメリカへと去ることになった。以降彼は生活の拠点をアメリカに移し、1996年、この異国の地で没する。

 映画『1と2分の1の部屋、あるいは祖国への感傷旅行』では、アメリカで市民権を得、ノーベル文学賞を獲得したのちの詩人の視点から、レニングラード時代が回想される。ブロツキーと彼の両親が暮らしていたコムナルカは、かつてはアレクサンドル・ブロークやジナイーダ・ギッピウス、ドミトリー・メレシコフスキーなど、19世紀の銀の時代を代表する詩人たちが住んでいた由緒ある邸宅だった。だがそれゆえに革命後に接収され、コムナルカへと転用される。雑多な住人たちで混み合うコムナルカには、在りし日の文化の名残はないが、高い天井や巨大なドア、暖炉、装飾的な壁や柱などからは、元の邸宅の格調高さが見て取れる【図1】。なお、タイトルの「1と2分の1の部屋」は、このコムナルカの一角を占めるブロツキー一家の住まいのことを指している。彼らは大きな一室を本棚やカーテンで仕切って、食堂兼居間兼夫婦の寝室とブロツキーの子ども部屋(「2分の1」の部分)に分けて暮らしていた。したがって、もちろん親子の間のプライヴァシーはあってなきがごとしだ。年頃になったブロツキーがガールフレンドを自室へ連れこみ、性急にことに及ぼうとして次々に振られていくさまから、なんとかこぎ着けた初体験まで、両親にはすべてが筒抜け状態となる。
 

【図1】『1と2分の1の部屋 、あるいは祖国への感傷旅行』より、ブロツキー一家の暮らす部屋。ところどころにかつて邸宅だった頃の風格が感じられる 掲載許諾=アンドレイ・フルジャノフスキー
 

本田晃子

1979年岡山県岡山市生まれ。1998年、早稲田大学教育学部へ入学。2002年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学表象文化論分野へ進学。2011年、同博士課程において博士号取得。日本学術振興会特別研究員、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップなどを経て、現在は岡山大学社会文化科学研究科准教授。著書に『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』、『都市を上映せよ ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間』(いずれも東京大学出版会)など。
    コメントを残すにはログインしてください。