記憶とバーチャルのベルリン(4) ライプツィヒ日本学とは何か(後篇)──空き家、西田幾多郎全集、そして学びの〈場〉|河野至恩

シェア

初出:2022年2月25日刊行『ゲンロンβ70』

後篇

ライプツィヒ発、「空き家活用」のアクチュアリティー


 前回に述べたように、ライプツィヒ大学日本学科は、日本学の歴史の長いドイツにあって、アクチュアルなテーマの日本社会・文化研究を推進してきた。そんな環境でトレーニングを受けた多くの卒業生が、アカデミアを含め多方面で活躍している。ひとつの例を紹介しよう。

 ライプツィヒは数百年の歴史をもつ古都である。かつては商業の中心地として栄えたし、ルターとも繋がりの深かった出版の街や、バッハが音楽を奏でたトーマス教会とゲヴァントハウス管弦楽団で知られる音楽の街など、いくつもの顔をもつ(そうしたライプツィヒの歴史については、以前ゲンロンで連載したエッセイのいくつかに記したので、参照してもらいたい)。その中心街は、歴史ある建物と近代的なビルが建ち並び、雑多だが魅力的な佇まいを見せている。

 現在は経済も順調で活気を取り戻しつつあるライプツィヒだが、東西ドイツ統一直後には、1930年代から緩やかに減少していた人口がさらに激減した。東ドイツ時代に建てられた集合住宅の多くは空き家となり、治安の悪化やコミュニティの消失などの問題を抱えた。そこでライプツィヒでは、空き家を積極的に活用する「家守の家」というムーブメントが起こる。NPOが仲介して、空き家を無償で利用する者を募る。利用者はこの空間を自由な活動に使え、所有者は空き家を無料で管理してもらえる。そのような試みが市内各地で行われてきたのだ★1

 10年ほど前、この制度を活用して「日本の家」というユニークな試みが立ち上がった。ライプツィヒの日本人コミュニティ、大学生や若者など、様々な人々を繋ぎ、アート展示、コンサートやライブ、ワークショップ、一緒に料理をつくる「ごはんのかい」などの活動を行っている★2。「日本の家」は海外によくある日本文化紹介、日本を知る人々を繋ぐコミュニティの拠点でもあるのだが、空き家活用のスキームを使うことで、より地元に根ざした活動をしている。私もライプツィヒ滞在中、「日本の家」でのパーティーに参加したことがある。暖かなごはんを食べながら、ライプツィヒ大学の学生や現地滞在中の日本の人たちと雑談したのは良い思い出だ。
 この共同設立者のひとりが、大谷悠氏だ。日本で建築学を学んだ大谷氏は、2010年にライプツィヒに来る。「日本の家」の活動に関わる一方、ライプツィヒ大学日本学科の大学院で学び、アカデミックな側面から、都市政策とコミュニティ作りの実践にアプローチした。それを、前回紹介した日本学科主任教授のシュテフィ・リヒター氏が全面的にサポートしていた。その後、大谷氏は、日本とドイツを行き来しながら、東京大学で博士課程を修了。現在は尾道を拠点に、地域に根ざした空き家活用の実践と啓蒙活動に活躍している。ライプツィヒの空き家活用の状況とその知見は、著書『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』(学芸出版社、2020年)にカラフルな写真とともにまとめられている。

 日本でも近年、地方や大都市近郊のニュータウンで空き家問題が顕在化している。ドイツの先進的な事例に学ぶことは多い。ライプツィヒの「日本学」は、そのようなドイツと日本のローカルな課題を繋ぐ結節点ともなっているのだ。

 どちらかというと部屋に籠もって本と向かい合うことが「研究」となりがちな、文学研究者である私にとって、大谷氏やリヒター氏のように街に飛び出して実践から〈知〉を生み出すアプローチは新鮮だった。ライプツィヒ大学に滞在しなければ、そんな知のあり方に触れることはなかったかもしれない。

「西田幾多郎全集を抱えて」ドイツに渡った研究者


 このように、様々に活躍する若手・中堅研究者を輩出するライプツィヒ大学日本学科。前回紹介したリヒター氏と並んでそのプログラムを中心で支えてきた2本柱のもうひとりが、小林敏明氏だ。

 小林氏は日本哲学(特に西田幾多郎や廣松渉)、日本近代思想史の研究で知られるが、その他にも西洋哲学、思想、批評、そして日本近代文学などの分野での著書が多数ある。ここでは、ライプツィヒで知己を得たひとりの読者の視点から、小林氏について書いてみたい。

 小林氏のキャリアは、人文学徒の間では現在は半ば伝説となっている。1990年代前半、40歳を過ぎてから予備校講師の職を辞し、本人の言葉を引けば「西田幾多郎全集を抱えてドイツに渡って」★3、その後四年で博士課程を修了、さらに4年で教授資格論文を完成する。安定した職に就いていながら、キャリアを一度振り出しに戻してでも、本当に望んでいた(であろう)アカデミアの道を志すというその人生の歩みには、「自分があの岐路で別の可能性を選んでいたらどうなっていただろう」、と我が身を振り返って考えさせる力がある。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ピックアップ

    NEWS