イスラエルの日常、ときどき非日常(4) 共通体験としての兵役(3)|山森みか

シェア
初出:2022年3月28日刊行『ゲンロンβ71』
 前回までは、現在のイスラエル国に住んでいる人々には、宗教的伝統や文化を基盤とした様々な集団(宗教的ユダヤ人、世俗的ユダヤ人、アラブ人キリスト教徒、アラブ人イスラム教徒、ベドウィン、ドゥルーズ教徒、父親や祖父母がユダヤ人でも母親がユダヤ人でないため非ユダヤ人と見なされる人々)が存在することを紹介してきた。そして、18歳から男女共に課される徴兵制が、これらの異なるグループに属する人々をイスラエル国民として結びつける役割をしばしば果たしていることを述べてきた。

 イスラエルの徴兵制度では、男女とも18歳になれば誰もが一兵卒から始めなければならない。また兵役期間が終わった後も完全除隊になるまでは、定期的あるいは緊急の予備役召集に応じる義務がある。これらの特徴が、兵役経験を持つ人々の紐帯を強化しているのかもしれない。たとえば、前回述べたとおり、2021年の東京オリンピックの男子体操競技(種目別ゆか)で金メダルを獲得したドルゴピャト選手は、ウクライナ生まれで子どもの時に移民してきた非ユダヤ人(父ユダヤ人、母非ユダヤ人)だが、兵役経験のあるヘブライ語話者である。彼は非ユダヤ人なのでイスラエル国内では宗教法上結婚できないことが大きく報道され、イスラエル国民は、その不当な事態に義憤を示した。それに対してアメリカで生まれ育ち、英語しか話さないユダヤ人を中心に構成されていた野球チームに対する視線は、かなり冷ややかだったのである。

 とはいえ、イスラエル国内に住むイスラエル国民であっても兵役を課されない人々(ユダヤ教超正統派やアラブ人)がいる。また兵役を課されてはいても、様々な理由及び方策でそれを回避する人たちもいる。私の子どもたちは、母である私がユダヤ人でないため内務省には非ユダヤ人のイスラエル国民と登録されているが、徴兵の対象である。実際に兵役に就くのは満18歳になってからだが、どの部署に配属されるかを決める過程は16歳半ばで始まる。進学や就職は兵役が終わってからになるので、兵役年齢の若者にとって、軍はある種の教育機関という側面もある。軍でどの部署に配属され、どんな仕事をしたかが、その後の人生にとって大きな意味を持つことも多いため、最初の出頭命令が来てから入隊するまでの配属決定プロセスは、受験や就職活動のような性格も帯びている。

 1988年生まれの息子に最初の出頭命令の手紙が来たのは2004年のことであった。

最初の出頭命令から入隊まで


 以下の記述はあくまで当時のことであり、また当事者ではない私の記憶で書いているので、今もこのとおりに物事が進んでいるとは限らないことをお断りしておく。私が今ここである程度のことを書いているのは、私の子どもたち2人が既に予備役のリストからも除隊済みだからである。私の意図は、イスラエルの徴兵制を正当化あるいは批判することにはなく、徴兵制とはどういうものかについて自分自身の思考を進めると同時に、日本の読者が具体的に考えられるような手掛かりを提供することにある。従って、以下は私個人が感じ、考えたことの記録として読んでいただきたい。

 



 イスラエル国防軍から手紙が届いた後、初めての出頭の時には、まず1日かけて筆記試験が行われる。イスラエルではすべての国民と永住権保持者にIDナンバーが与えられており、良くも悪くも国が個人のあらゆる情報を一括管理している。そのIDナンバーは、医療保険、銀行、税務署、学校、職場等のあらゆる場所で用いられ、特に非公開というわけでもない。私が勤務する大学でも、成績を出す時は氏名ではなくIDナンバーと点数を記すシステムである。つまり軍は、イスラエル国内の若者の非行犯罪歴はもとより、中学高校の成績なども、その気になれば把握できる。

 それでも入営前には軍独自の筆記試験が行われ、その後は個人面談や各種適性検査の過程に移行する。個人面談は長時間に及び、家族構成や家の造り(寝室は何部屋あるか)、友人関係なども詳しく尋ねられるらしい。武器を扱う場所に行くわけだから、新兵が心理的に安定しているかも見きわめなければならないだろう。自分が希望する部署に行くためには面接をうまくこなさなければならない。だが、長時間のインタビューが何度か、日をあらため、また方式を変えながら行われており、付け焼刃の受け答えでは通用しない方式が採られているようだ。

 同時に、徴兵される側からも行きたい部署の希望などを出す。しかし、試験や面接が進んでいくと、いずれかの時点で、軍のいくつかの部署が「あなた、うちに来ませんか」とピンポイントで言ってくる。なかでも最初に指名権があるのは、パイロット養成コースと情報部だとされている。だが、指名勧誘されたからといって、その部署に行けると決まったわけではなく、その後何段階もの振り分け選抜が待っている。また指名されてもその道に進まなければならないということはなく、断ることもできる。ただし断ったからといって、自分が希望する別の部署に必ずしも入れるわけではなく、不本意な部署に配属されることもある。

 うちの息子の場合は、筆記試験と最初の面談の後、まずパイロット養成コースから通知が来た。息子は高校ではロボット工学を専攻しており★1、スポーツも走り高跳びで賞をもらったりしていたので、この時はまあそういうこともあろうかという気持ちと、まさか、という気持ちの両方を自分が抱いたのを覚えている。当時16歳の本人にしてみれば、自分の能力が総合的に評価されたということなので、さほど悪い気はしなかったのではないだろうか。だがそちらの道は、小児喘息の既往症があったのですぐに閉ざされ、前線に行く戦闘部隊に進まずにすんで私としてはほっとした。軍では入隊前の身体検査の時にメディカル・プロフィールという数値が決められるのだが、エリート戦闘部隊に入るためには97という高い値が求められる。喘息の既往症があるとプロフィールは70点台に下がるのだった★2

 次に勧誘が来たのは情報部からだった。プロフィールが70点台となると、希望できる部署はある程度限られてくる。息子は、どうせ兵役で3年間を過ごすのであれば、単なる事務仕事よりは情報部の方が多少は興味深い仕事ができるのではないかという考えのもと、情報部からの勧誘に応じることにした。ちなみに高校で同じくロボット工学を専攻していた息子の同級生(男子)たちの多くは、まず軍から大学に派遣されて理系の学位を取り(学費免除)、その後数年軍に務める道を選んでいた。彼らの家庭はさほど経済的に余裕がないようには見えなかったので、やむにやまれずというより、彼らなりの人生設計だろうと思われた。

山森みか

大阪府生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書『古代イスラエルにおけるレビびと像』、『「乳と蜜の流れる地」から――非日常の国イスラエルにおける日常生活』、『ヘブライ語のかたち』等。テルアビブ大学東アジア学科日本語主任。
    コメントを残すにはログインしてください。