情念の白い墓標(2) 日本のバルザック(1)|入江哲朗

シェア
初出:2012年4月20日刊行『ゲンロンエトセトラ #2』
第1回はこちら
 

3.


 国立浪速なにわ大学附属病院第一外科のあずま教授が、自らの「女房役」である助教授の財前五郎に対して抱く印象とは、たとえば次のようなものであった。


 それにしても、財前のあの頭の回転の早さと用心深さは何だろうか──。教授の機嫌を損わず、しかも言葉尻を捉えられないように一つ一つの意見に、何々だと聞いていますがという慇懃な間接的表現を取りながら、自分の云うべき論点は強引にちゃんと云ってのけている。その要領のよさとそつのなさは、東のように医学者の名門に、苦労らしい苦労もせずに育って来た者には到底、真似の出来ないもので、苦労して下積みからのし上り、土足で権威の世界へ踏み込んで来る者のふてぶてしい逞しさであった。
(①238頁。なお本稿では2002年の新潮文庫版『白い巨塔』の巻数を便宜上①~⑤の記号で示した。また注記のないかぎり引用文中の強調はすべて原文に基づく)


 財前五郎は岡山県の片田舎の生まれであり、旧姓は黒川といった。小学校の卒業を前に父を事故で亡くし、以後は父の弔慰金と母の内職と奨学資金によって浪速大学の医学部まで進学した。学生時代の五郎をなにかと支援してくれていた村の開業医が、財前又一と大阪医専で同窓だった縁により、医学部を卒業して5年目の助手時代に五郎は又一の娘・杏子と結婚する。養子縁組を結んだその日から、黒川五郎は財前五郎となった。

 財前又一は堂島で財前産婦人科医院を開業する産科医である。自分の娘婿を「わしの買うた投資株」と呼んではばからない又一の扶助によって、五郎は金銭面での心配に煩わされることなく巧みにキャリアを積み上げ、杏子とのあいだに2人の子供を儲けるかたわらでバーのホステスの花森ケイ子とも情事を重ね、43歳となった現在では週刊誌に「食道外科の若き権威者」と持てはやされるほど脂が乗りきっていた。じじつ、彼が癌の専門医として自家薬籠中のものとしていた胸壁前食道胃吻合術の手技は、世界的にも一頭地を抜く㆑ベルに達していた。いまや周囲の誰もが財前を第一外科の中心と見なしており、そんな彼の功名は、停年退官間際の東の胸中に警戒とも嫉妬ともつかぬ「くろい影」を少しずつ広げていくこととなった。

『白い巨塔』の物語は、第一外科の財前五郎と第一内科の里見脩二という対蹠たいせき的な性格を持つ2人の主人公によってあざなわれているが、あくまでも主軸を成すのは立身栄達の野心に燃える財前の一代記である。その行く手に最初に立ちはだかることになるのは、彼の師であった。東は自分の後任教授として、財前ではなく金沢大学の菊川教授を推すことを決めた。菊川を紹介したのは東の出身校でもある東都大学の船尾教授であり、そこには、浪速大学に対する「リモート・コントロール」をそれぞれに目論む東と船尾の思惑が複雑に絡みあっていた。
「このパリじゃ、どうやって道を切りひらいてゆくか、知ってるかね? 天才の輝きによるか、買収の巧みさによるか、どっちかなのさ」と、バルザックは悪漢のヴォートランに言わせている(『ゴリオ爺さん』)。ところが「化けもののような医学界の封建性と、矛盾だらけの人間関係」でがんじがらめとなった大学医学部という舞台は、「天才の輝き」さえもがたちまちのうちに塗りつぶされる世界であった。だからこそ又一は「金はなんぼでも出す」と息巻くが、しかし単に金があればいいというのでもない。「ごもっとも、選挙と名のつくものは皆、金か物に結びついている、日本医師会の選挙も立候補者の人物、見識より、金をばらまいた方が勝ってる、しかし、大学の教授選での金の出し方は、ちょっと演技がいるのや、金が金と見えんような品位のある演技がな」(②50頁)。浪速大学医学部の教授会で演じられる教授選挙という茶番はいよいよ「馬鹿げた白熱ぶり」を帯びはじめ、手に汗握る山場の数々を経て、勝利は最後まで演技に真剣でありつづけた財前にもたらされた。財前五郎はとうとう第一外科の教授になったのだ。

 財前の出世街道における第二の艱難は、さほど時を置かずして訪れる。

 教授就任直後に国際外科学会からの招聘状が届いたことで慢心の極みにあった財前は、佐々木庸平という胃噴門癌の患者について、胸部エックス線写真に認められる左肺の陰影を肺結核の古い病巣と断定し、癌の転移を疑って断層撮影を提案する受持医の柳原や里見の言葉を無視して手術をおこなった。結果、佐々木庸平は手術後7日目から呼吸困難を起こし、それを術後肺炎と診断した財前の指示どおり柳原が抗生物質を与えつづけたにもかかわらず、手術後22日目に死亡してしまう。そのとき財前はドイツにいた。学会の特別講演とミュンヘン大学での供覧手術が完璧に成功したことの余韻に浸りながら、ダッハウ強制収容所を観光していたのであった。

 佐々木庸平の病理解剖を担当した大河内教授は、次のとおり所見を述べた。「胃噴門後壁に原発した癌が、左肺下葉部に転移し、何らかの契機モーメントによって急激に癌細胞が増殖し、肺肋膜に及んだため、癌性肋膜炎を引き起したものと考えられる、そのため肋膜腔内に癌細胞を含んだ胸水が瀦溜ちょりゅうされ、肺はその圧迫によって機能を低下し、それが循環不全となり、ひいては心臓が衰弱し、心不全によって死亡したものと推定される」(③93頁)。医学用語がごろりと投げ出され、まるで本物の医者がしゃべっているような不安を与えるこの文体は、『白い巨塔』においてはじめて獲得したものだったと作者はのちに語っており、その由来に実は(次節で確かめるように)いくつかの穏やかならぬ問題が伏在している。しかしいずれにせよ、大河内の言葉は、手術後の財前が自ら診察に訪れることなく下した術後肺炎という診断が誤っていたことを明らかにした。財前に医者としての注意義務怠慢を見る佐々木庸平の遺族は、財前の提訴を決意する。帰国後の財前がいきなり目にしたのは、「浪速大財前教授訴えらる 誤診による死を追及」という新聞の見出しであった。

入江哲朗

1988年生まれ。アメリカ思想史、映画批評。東京大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD。著書に『火星の旅人――パーシヴァル・ローエルと世紀転換期アメリカ思想史』(青土社、2020年)、『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』(共著、石岡良治+三浦哲哉編、フィルムアート社、2018年)など、訳書にブルース・ククリック著『アメリカ哲学史――一七二〇年から二〇〇〇年まで』(大厩諒+入江哲朗+岩下弘史+岸本智典訳、勁草書房、2020年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。