ライプツィヒから〈世界〉を見る(3) ドイツ語か、英語か|河野至恩

シェア
初出:2013年01月31日刊行『ゲンロンエトセトラ #6』
 ライプツィヒでの生活を始めてから、大学の語学学校の授業を取ったりしてドイツ語を学び直している。買い物などの日常会話で困ることはほぼなくなったものの、少し込み入った話などはやはり長いアメリカ生活で使い慣れた英語に頼りたくなる。しかし、滞在が長くなるにつれ、この地で英語を使うということにはさまざまな意味が付け加わってくることを意識するようになった。

 旧東ドイツ地域のライプツィヒでは、ある世代より上の人々には英語が「通じない」ことが多い。それは、英語の教育を受けていない世代ということもあるが、外国人局などでは、移民のドイツ社会への統合を促進する意味もあってか、あえて英語を使うことを拒んでいるように見えるときもある。一方、若い世代は英語教育を受けているので、ほとんどの人が英語を話せる。アメリカン・カルチャーのシンボルであるベーグルショップなどでは、アジア人と見ると向こうから積極的に英語で話しかけてくる。

 旧西ドイツ地域に行ったり、旧西ドイツ出身の人々と話すと、そうした屈託を感じることなく、自然に英語で会話ができる。しかし、そこに問題がないわけではない。ある日、こんなことがあった。バッハゆかりの教会として知られる聖トーマス教会のツアーに参加したとき、ガイドの中年の女性が英語の話せない方で、たまたま参加していたボン出身の若者が通訳してくれることになった。それは非常に助かったのだが、後でその若者が「この辺りでは第2外国語がロシア語だったから、英語が通じないんですよ…」と私に一言付け加えたのだった。確かにそれは正しいのだが、彼の発言にはかすかな優越感を感じてしまったのだった。また、それより前に、地元出身の40代のドイツ語の先生に「ライプツィヒでは英語が使えないことが多いのでドイツ語の勉強になります」と言って、一瞬気まずい雰囲気が流れたと感じたことがあった。後で、不用意な言い方だったなと反省したのだった。

 これらの場合、「ライプツィヒでは英語が使えない」ことが、西欧世界への統合が進んでいないことのひとつのメルクマールとして解釈されてしまう。しかし、「英語が使えない」ことは「遅れている」ことなのだろうかと考えると、私の思考はふとそこで立ち止まるのだった。ドイツ語で話せないので英語で話す、という選択が、話者が現地語の話せない弱者だというのではなく、英語を押しつける失礼なふるまいをしていると受け取られかねない。そう思うと、英語で話すことはためらわれるのだった。

 



 ドイツ語か、英語か。それは、ドイツの大学でも重要な問題になりつつある。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。