ライプツィヒから〈世界〉を見る(4) ルターからジョブズへ――出版メディアと美意識|河野至恩

シェア
初出:2013年3月31日刊行『ゲンロンエトセトラ #7』
 ライプツィヒには様々な愛称が付いている。バッハやシューマン、メンデルスゾーンなど多くの音楽家が住んだ「音楽の街」、古くから商業の要衝として栄え、見本市メッセが開催されてきた「見本市の街」など。そうした愛称のなかでも最もよく知られるのが「本の街」(Buchstadt)だろう。岩波文庫が手本としたとされるレクラム文庫のレクラム社、楽譜出版のペータース社、百科事典のブロックハウス社など、かつてライプツィヒに本社を置いた出版社は数多く、19世紀から20世紀の前半にかけてはドイツ語、ひいては世界の出版・印刷・書物流通の中心地としてその名声は広く知られていた。ライプツィヒでの生活ではそうした「本の街」としての歴史の断片に触れる機会が多く、出版というメディアの来し方・行く末について考えさせられる。

 ライプツィヒから70キロほど離れたところに、マルティン・ルターの宗教改革の舞台となった街ヴィッテンベルクがある。ルターが家族で住んでいたところでもあり、大学でもあった建物を改築した「マルティン・ルター記念館」の展示を見ていると、ルターの生涯と印刷・出版のかかわりの深さに驚かされる。マインツのグーテンベルクが活版印刷を発明したのは15世紀中頃で、その後、現在のドイツなどの都市に広がった。この活版印刷の技術を身につけたライプツィヒの印刷業者メルヒオール・ロッターが、ルターの著作を印刷・出版し、彼の言論活動を支えることとなる。ルターの議論は、ロッターが出版した薄いパンフレットという形でヨーロッパ全土に広まり、影響を与えた。ルター博物館の展示によると、ルターの「95箇条の論題」論争の前後(1517年から24年)でパンフレットの出版点数は10倍に増加し、当時ヴィッテンベルクでドイツ全土の15%の書物が出版されていたという。また、ルターは、アイゼナハのヴァルトブルク城にかくまわれていたときにわずか11週間で新約聖書の全体をギリシャ語からドイツ語に訳しているが、この本は翻訳が完成した1522年のうちに活版印刷で印刷・出版されている。ルターの翻訳原稿は、画家でルターの支援者でもあったルーカス・クラナッハのヴィッテンベルクの工房で、ロッターにより印刷された。3000部刷られた聖書はすぐに完売、増刷となったという。ルター博物館の展示の題名にもあるように、宗教改革は「メディア革命」でもあったのだ。

 ルター記念館には当時の聖書が何点か展示されているが、その印刷だけでなく、挿絵や装丁も含めた本の美しさに目を奪われる。500年近く前の読者はこの本をどのように読んだのだろうかと考えさせられる。ライプツィヒにあるドイツ国立図書館へ、世界の書物の歴史の展示を訪れたときにも、文字の繊細さ、その時代の文化を反映した装飾の様式美、紙やカバーなどの素材へのこだわりなど、ものとしての書物の多様な美しさに感銘を受けた。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。