ライプツィヒから〈世界〉を見る(7) ザクセンの歴史が刻まれた クリスマスマーケット|河野至恩

シェア
初出:2014年3月20日刊行『ゲンロン通信 #11』
 日が短くなる季節、明かりがともりだす夕刻になると、ライプツィヒで過ごした冬を思い出す。

 昨冬の冬は初めてライプツィヒで過ごした。緯度の高いドイツでは、サマータイムが終わると駆け足で日が短くなり、長い冬の訪れを実感する。

 冬が来ると、気温よりもむしろ夜の長さと曇りがちの気候による「暗さ」が気分に影響する。冬至の頃は、午後4時にはすっかり暗くなった。春の新緑から夏の青々とした緑、そして鮮やかな紅葉を見せてくれた国際宿舎の隣の公園の木々も、その葉を落として灰色一色になってしまう。春がやってくるのは何か月先かと思うと、少し気が重くなる季節だ。

 私の場合、帰国が3月末と決まっていたので、帰国前に少しでも春の気配を感じられたら…と希望をもって冬を耐えていたが、結局帰国の直前まで最低気温が氷点下という日々が続き、根雪がまだ残るベルリンから帰国することになったのだった。

 



 そのような暗いドイツの冬の心の重さを少しでも和らげようとしているかのように、この季節の街は電飾でほのかな光に包まれる。

 12月になると、街のオペラではクリスマスの定番の『ヘンゼルとグレーテル』が上演され、子どもたちもドレスアップして集う。

 そして、市街の市場マルクトではクリスマスマーケットが始まる。市場の広場では、さまざまなクリスマスの飾り、ろうそくや木製おもちゃ、シュトーレンという洋酒に浸した果物のケーキなどの屋台がところ狭しと並び、人々でにぎわう。それぞれの街で、特色のあるクリスマスマーケットが展開し、街中がクリスマスの日を待っているように感じられる。

 またグリューワインという温かいワインやレバーの煮込みなど、さまざまな食事やスイーツを楽しむことができる。仕事帰りに、友人や同僚と外の屋台でグリューワインを飲む。ともすると部屋に閉じこもりがちになるこの季節、このように外で楽しめる習慣はありがたい。

 そして、新年は、街の中心地で若者がそれぞれ花火を持ち寄って派手に祝う。広場の各地で打ち上げ花火やネズミ花火が爆発し、けたたましい爆音ともうもうとした煙とともに迎える新年は、除夜の鐘でおごそかに迎える日本の新年とは対照的だった。

 



 さて、日本でも、クリスマスマーケットは、ヨーロッパ、特にドイツのクリスマスを彩る年中行事として知名度が上がっている。各地のクリスマスマーケットをめぐるツアーも組まれているようだ。

 しかし、ドイツの街のクリスマスマーケットは、それぞれの街の歴史や生活文化を反映していて、ちょっとしたおみやげものにも、その地域の歴史の深さを感じることがある。ライプツィヒから近いザクセン州の首都・ドレスデンのクリスマスマーケットは、地域性、歴史性を色濃く感じさせるものだった。

 ドレスデンのクリスマスマーケットは、1434年にすでに記録があるという、ドイツ最古のクリスマスマーケットのひとつである。ドレスデンで生まれたクリスマスの定番のお菓子、シュトーレンの名前を取って「シュトリーツェルマルクト」(シュトーレン市)といわれる。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。