イスラームななめ読み(1) イスラミック・ポップとヨーロッパ |松山洋平

シェア

初出:2019年9月26日刊行『ゲンロン10』

「ヨーロッパがわれらの故郷。イスラームがわれらの信仰」。

 これは、90年代にヨーロッパ・イスラーム諸機構連合(The Federation of Islamic Organizations in Europe)の会長アハマド・ラーウィー(أحمد كاظم فتحي الراوي:1947年生)が発したメッセージである★1

 20世紀後半、ヨーロッパに住むムスリムの数は大幅に増加した。ヨーロッパしか知らない「二世」「三世」の割合も増えていき、20世紀終盤には、多くのムスリムが、エスニック上の起源を持つ「祖国」ではなく、自分たちが居住するヨーロッパの国を自分の「故郷」と捉えるようになった。ラーウィーの言葉は、20世紀末に生まれたこうした新しいムスリム・アイデンティティの形を端的に言い表している。

 今日、パリやロンドンをはじめ、ヨーロッパのいくつかの主要都市では、ムスリムは住民の一部として溶け込んでいる。ヨーロッパの一国に生まれ、その国の言葉を母語とし、その国の国民として人生を送るムスリムは増え続けてきた。

 排外主義者の間では、ムスリムによるヨーロッパの「のっとり」を警戒する声もある。ムスリムは、ヨーロッパで子孫を増やしヨーロッパをのっとろうとしている、という主張である。たしかに、ヨーロッパのムスリム人口は、日本の一般的な想像をはるかに超えるペースで増加している。2050年には、ムスリムの数はフランスやドイツで人口の2割程度に達し、スウェーデンでは人口の3割を超える可能性もある★2。「のっとる」とまではならないとしても、ヨーロッパの「イスラーム化」は緩やかに進んでいる。排外主義者の懸念は、無根拠の妄想というわけでもない。

 フランスが「イスラーム国家」と化す近未来を描いたミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)の『服従』(Soumission)は日本でも話題を呼んだが、この小説は、現実離れしたファンタジーを描いたものではなく、ヨーロッパが今後辿ることになる一つの可能なシナリオを描いた作品として読むこともできる。

 


 ヨーロッパに根付くムスリムの間には、新しい文化や宗教実践も生まれている。イスラーム宗教歌とポップカルチャーの融合はその一つである。
 2000年代から、ピアノやギター、ドラムセット、シンセサイザーなどを用いた現代洋楽風の曲に、イスラームの伝統的な価値や教えを表現する英語の歌詞や、象徴的なMVを合わせる音楽が盛んに発信されるようになった。こうした音楽の発信は、ヨーロッパのムスリムがヨーロッパ人としてのアイデンティティを獲得する現象と並行して拡大した。

 本稿では、この種の音楽を「イスラミック・ポップ」ととりあえず呼んでおきたい。

 イスラミック・ポップは、欧米に居住するムスリムのみならず、イスラーム諸国のムスリムの間でも多くのファンを獲得することに成功した。ヨーロッパを主要な発信源とする、21世紀に確立したイスラームにおける新しい宗教音楽のジャンルと言える──あるいは、イスラームの新しい宗教文化と言ってもよいかもしれない★3

 さきがけとなったのは、サーミー・ユースフ(Sami Yusuf:1980年生)というイギリス人の歌い手である。2003年のデビュー後間もなくして、彼の洋楽風のイスラーム宗教歌は、欧米から中東、東南アジアまで、世界各地のムスリムの間に浸透した。一部のアラブ諸国では、街角でも彼の音楽が流れた★4。デビュー・アルバムの『Al-Mu’allim』はミリオンセラーとなり、2019年現在、これまでリリースされた彼の8枚のスタジオ・アルバムは総計3400万枚の売上を記録している★5

 2009年にデビューしたスウェーデン人のマーヒル・ゼイン(Maher Zain:1981年生)は、サーミー・ユースフと並ぶイスラミック・ポップ界二大巨頭の一人である。サーミー・ユースフよりも大衆性の強い楽曲で人気を博している。アメリカ人のラーエフ(Raef:1982年生)のように、Michael JacksonやMaroon 5‌、Chris Brownなどの楽曲の「イスラミック・カバー」を発信する斬新な試みを行っている歌い手もいる。

 マーヒル・ゼイン、ラーエフらをプロデュースしているのは、ロンドンのアウェイクニング・レコード社(Awakening Records)である。2000年に立ち上げられた同社は、2003年にサーミー・ユースフと契約を結んで以来、この分野を牽引する存在となった(サーミーとは2009年に契約を終了している)。イスラミック・ポップがサーミー・ユースフという才能ある一個人の活動で完結せず、一つの大きな分野として確立したのは、同社の功績によるところも小さくない。

 


 2013年、アウェイクニング・レコード社は、新人発掘のための世界規模のコンテストを開催した。このコンテストを勝ち抜き、イスラミック・ポップ界の新たなスターとして世界に名を知らしめたのは、16歳のイギリス人、ハリス・J(Harris J:1997年生)であった。サーミー・ユースフやマーヒル・ゼインから見ると一世代若い、「新世代」の歌い手と言える。
 彼が先代の歌い手たちと異なるのは若さだけではない。イラン生まれのサーミー・ユースフ、レバノン生まれのマーヒル・ゼインとは異なり、ハリスは移民ではない。彼は、ロンドン生まれのロンドン育ちで、イスラーム圏で暮らした経験はない。ヨーロッパ人としてのアイデンティティを持ち、ヨーロッパの中で人生を送ることを当たり前の事実として捉えている世代である。ハリス自身も、自分を「自覚的なムスリム」(a proud Muslim)であると同時に「根っからの英国人」(a true Brit)とみなしているという★6

 こうした彼のアイデンティティは、その音楽──曲、歌詞、MV──にも多分に反映されている。たとえば、彼の曲にはオリエント的な音が圧倒的に少ない。アッラーに感謝をささげる歌詞や、ムハンマドに祝福を願う歌詞が、一般的な洋楽と寸分も変わらない調子で歌われる。オリエント的な音も多用するサーミー・ユースフやマーヒル・ゼインらとはずいぶんと雰囲気が異なっている。

 歌詞やMVにも象徴的な表現が含まれる。たとえば「Good Life」という歌がある。自らが享受する幸福な生活を、「アッラー」に感謝する主旨の歌だ。

 この曲のMVは、ハリスが自撮り棒を持ちながら、彼の生まれ育ったロンドンの街を歩き回る映像(だけ)で構成される。

 曲中で繰り返されるサビの中に、「必要なものが全て与えられているから」という言葉に「僕が生きるこの場所に」と続く部分がある。MVの中のハリスは、「この場所に」と歌うときに、自分が立っている場所を指で指し示す(一度目は、ゴールデン・ジュビリー橋の上、二度目はタワー・ブリッジの上、三度目はリージェンツ・パークの芝の上で)。この仕草は、彼が歌う「アッラーに感謝すべき幸福な生活」が、他でもなく「ここロンドンの生活」であることを示している。

 MVのクライマックス部分で、初めてイスラームに関わりのあるものが登場する。最後の歌詞「アッラー、この素晴らしい生活を下さったあなたに感謝します」と歌いながら、ハリスは或る建物を指さす。リージェンツ・パークから覗く、ロンドン・セントラル・モスクである★7。このモスクのを背景に、ハリスがアッラーに感謝を述べる言葉が映し出されてMVは終了する。この演出は、ハリスが送るロンドンでの充実した生活が、イスラームを奉じる信仰者としても満足のできる生活であることを示唆している。
 ハリス・Jは、「ムスリムとしてのアイデンティティ」と「ヨーロッパ人としてのアイデンティティ」とを矛盾なく両立させた世代の感覚をうまく表現している。彼は、その曲調、歌詞、MVの演出において、ヨーロッパのイスラミック・ポップの一つの到達点を体現していると言える。

 さて、イスラーム宗教歌が西洋音楽に乗せて歌われるというこの現象を、冒頭で触れたムスリムによるヨーロッパ「のっとり」の問題系を考えるための一つの素材としてみたい。

 前近代において、ムスリムのアイデンティティは、イスラーム諸国における特定の地域的紐帯と実存的に結び付いていた★8。しかし、現代西洋的な社会に生きる多くのムスリムは、自覚的なムスリムであるためにイスラーム諸国に暮らす必要があるとは考えていない。宗教的なアイデンティティは、特定の地域・集団への帰属とは切り離されて理解されるようになった★9

 洋楽的なイスラミック・ポップの流行という現象が、ヨーロッパ的な美的感覚によってムスリムの宗教性が喚起されるという事態を意味しているのだとすれば、我々が現在目にしているのは、ムスリムの宗教的なアイデンティティがヨーロッパという土地に接続され、ヨーロッパ的なイスラームのあり方が構築される過程であると考えることもできる。

 元来、モスクやテッケ(修道場)などで、宗教指導者の指揮の下、イスラーム的な様式の中で歌われることが多かった「満月昇れり」(طلع البدر)のような最も古く伝統的な歌詞を持つ宗教歌でさえも、イスラミック・ポップの歌い手たちによって、ロンドンのアポロ・シアター(The Apollo Theatre)のような場所で催されるラフなライブの中で、エレキギターやドラムセット、キーボードなどによる演奏と共に、西洋服を着て歌われている★10。ムスリムたちは、モスクやテッケに参堂するのではなく、アポロ・シアターの客席で(あるいはユーチューブの画面上で)、ギターの音に乗せて歌われる「満月昇れり」を聴き、ムハンマドへの祝福祈願の祈りに参与コミットする。
 こうした「宗教実践」は、ヨーロッパにおけるムスリムが、「のっとり」の主体であると同時にその客体ともなっていることをあるいは示唆するかもしれない。ミシェル・ウエルベックの『服従』で描かれるように、仮にヨーロッパにおいてムスリムが支配的な地位を獲得したとして、そこに立ち現れるのが、イスラーム化されたヨーロッパであって、ヨーロッパ化されたイスラームではないと、どうして言えるだろうか。ムスリムがヨーロッパをのっとりつつあるのだとしても、同時に彼らは、ヨーロッパにのっとられてもいるのである。

★1 Ahmad al-Rāwī, “Urubbā Watanu-nā wa al-Islām Dīnu-nā,” Al-Europiya, 1999 July, pp. 16-18.
★2 「Muslims in the EU, Norway and Switzerland in 2050: high migration scenario」, Pew Research Center, 2017.(2018年11月27日最終アクセス)
★3 イスラミック・ポップはアメリカ大陸にも波及している。たとえば、Deen Squadに代表されるイスラミック・ラップ・ミュージックは注目に値する。また、The KominasやAl-Thawraなどに代表される「タクワー・コア」(Taqwacore)と呼ばれるムスリム・ハードコア・パンクの潮流もある(「タクワー」(تقوى)とは、アラビア語で「畏怖」「敬虔さ」を意味する)。ただし、タクワー・コアの音楽活動は宗教的というよりもむしろ政治的であり、「イスラーム」という要素も、反アメリカ的な価値、あるいは反権力の立場を表現する手段として用いられている面も強い。タクワー・コアはまた、イスラーム世界に受け継がれてきた伝統的教説に敵対的な態度を表明することもある。この点は、イスラームの伝統的教説を忠実に受け継ぎ、それを西洋的な文脈で表現しようとするイスラミック・ポップの潮流とは全く異なる。また、東南アジア(インドネシアやマレーシア)のイスラーム宗教歌にも独自の文脈と展開がある。本稿では、ヨーロッパ発のイスラミック・ポップに焦点を絞りたい。
★4 中町信孝『「アラブの春」と音楽──若者たちの愛国とプロテスト』、DU BOOKS、2016年、132-133頁。筆者自身、サーミー・ユースフの存在を知ったのは2005年にシリアに留学していた時だった。特に注意して聴いていたわけではなかったが、街中で、サビを覚えるほど頻繁に彼の歌を耳にしたのを覚えている。
★5 「About Sami Yusuf」, Sami Yusuf Official, 2019.(2018年11月26日最終アクセス)
★6 「Harris J」, MuslimFest, 2019.(2019年1月14日最終アクセス)なお、2019年現在、ハリスは他社に移籍している。
★7ロンドン・セントラル・モスクは、イスラーム文化センター(Islamic Cultural Centre)として1944年に設立された、ロンドンでは比較的古い歴史を持つモスクである。URL= http://www.iccuk.org/page.php?section=about&page=welcome(2018年11月26日最終アクセス)
★8 イスラーム法学の古典的な空間論において、地表は「イスラーム圏」(دار الإسلام)と「戦争圏」(دار الحرب)に大別される。ムスリムが統治し、イスラームの法規定が公的なエリアでも施行される(あるいは施行されるべき)空間が「イスラーム圏」であり、その外に、イスラーム法の統治が及ばず、異教徒が支配する「戦争圏」が広がる。理念上、ムスリムが生活拠点とすべき土地は「イスラーム圏」である。免責事由が存在しない限り、「戦争圏」にいるムスリムは「イスラーム圏」に「移住」(هجرة)しなければならないという学説も存在した。
★9 その過程には、「脱地域化」された、理念上の「イスラーム共同体」(الأمّة الإسلامية)への帰属意識の高まりが影響している。Olivier Roy, Globalized Islam: The Search for a New Ummah, 2004, New York: Columbia University Press. 八木久美子「脱地域化するムスリム・アイデンティティ──イギリスの『移民』ムスリムの例から」、『総合文化研究』第11巻、2008年、61─75頁、および、安達智史「『超』多様化社会における信仰と社会統合──イギリスにおける若者ムスリムの適応戦略とその資源」、『ソシオロジ』第58号1巻、2013年、35-51頁も参照。
★10 たとえば「Tala’al Badru Alayna - طلع البدر علينا | Awakening Live at The London Apollo」を参照(2018年11月26日最終アクセス)。広く受け入れられている一説によれば、「満月昇れり」の歌詞は、預言者ムハンマドが故郷マッカでの迫害を逃れてヤスリブ(يثرب:現在のマディーナ)という町に移住した際、ヤスリブの民が彼を歓迎するために詠んだものである。なお、イスラーム法学では打楽器以外の楽器の禁止説も有力であるため、「満月昇れり」を歌う際は打楽器のみの演奏が行われることが多い。

批評誌『ゲンロン』第2期始動!

『ゲンロン10』
高橋源一郎/原武史/家入一真/桂大介/長谷敏司/三宅陽一郎/大森望/ドミニク・チェン/山本貴光/吉川浩満/高橋沙奈美/本田晃子/高山明/ユク・ホイ/イ・アレックス・テックァン/黒瀬陽平/速水健朗/海猫沢めろん/松山洋平/辻田真佐憲/東浩紀/上田洋子 著
東浩紀 編

¥2,640(税込)|A5判・並製|本体328頁|2019/9/26刊行

松山洋平

1984年静岡県生まれ。名古屋外国語大学世界教養学部准教授。専門はイスラーム教思想史、イスラーム教神学。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業、同大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『イスラーム神学』(作品社)、『イスラーム思想を読みとく』(ちくま新書)など、編著に『クルアーン入門』(作品社)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。