福島第一原発観光地化計画の哲学(2)フード左翼と原発のただならぬ関係(後篇)|速水健朗+東浩紀

シェア
初出:2014年6月1日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.14』
前篇はこちら
 

原発への賛否


東浩紀 速水さんは、原子力発電についてはどのような考えをお持ちですか。

速水健朗 一言でいうと推進派です。ただ、ずるい言い方になりますが、「事故が起こらないようなテクノロジーで制御する限りにおいて」という留保つきです。でも、やっぱり難しいかな。太平洋戦争で、軍部から政府から町内会に至るまで、皆が負けることを前提に自分の利益を横領することに全勢力を傾けたという国民性は変わってなさそうなので、事故が起こることを前提にしそうだな、日本人は。ただ、原子力発電というテクノロジーを否定しようとはまったく思いません。

 再稼働については。

速水 同じ留保つきで賛成です。

 新設については。

速水 それは、積極的にすべきだと思います。国民感情的には無理だと思いますが。

 なるほど。

速水 堀江貴文さんがよく言っているように、原子力研究に予算がなくなり、そこに人材がいなくなる方が怖いです。廃炉作業に関しても、技術の革新なしには進展しないですし。一方、廃炉作業については、東京電力に任せるべきではないと思っています。運用すらできなかった企業が、廃炉などできるはずがない。運用にはともかく、メリットのない廃炉をうまくやろうとする気すらないに決まっているので。

 事故処理については、国が面倒を見るべきだということですね。

速水 仕方がないですね。理想的には、廃炉にまつわるインセンティブを作ればいいのだろうとは思いますけど、現実には難しそう。ただ、ぼくは「小さい政府」論者なので、このように国家が介入しなければ収束できない技術である原子力発電は、そもそもやるべきではないという立場に立つべきなのかもしれないですね。しかしこうなってしまった以上、収束させていくためには産業としての原子力を育てていくしかない。だから新設も認める、という考え方ですね。

左翼のジレンマ


 少し質問の方向を変えたいと思います。速水さんは、流動性の高いライフスタイルの分析を得意とされています。そこから都市や消費への注目が出てくると思うのですが、逆に速水さんにとって「ふるさと」はどこなのでしょう。

速水 生まれは石川県の金沢市ですが、2歳くらいで引っ越して、それからは東京、仙台、秋田、新潟と、全国を転々としていました。とくに、ふるさとに思い入れはないです。

 では、ここが自分の故郷だ、というような思い入れはあまりない?

速水 東京が好きです。

 原発事故によって可視化された対立軸のひとつに、流動性をめぐる感覚があると思います。どんなにコストがかかろうと故郷を離れたくないというひとがいる一方で、それならば引っ越せばいいというひともいる。これはフード左翼とフード右翼の対立軸とも関連している。フード左翼はグローバル化に対抗してローカル重視の立場を取っているように見える。けれども実際には、そんな彼らは、福島の農家の人々とはまったく違い、実際には都市に住み流動性の高い生活を送っていたりする。だから福島の人々とも連帯できない。そこらへんのねじれはどう解きほぐしていけばいいのでしょう。

速水健朗

1973年生まれ。フリーランス編集者・ライター。著書に『ケータイ小説的。 〝再ヤンキー化〟時代の少女たち』(原書房)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)、『1995年』(ちくま新書)、『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)、『東京β』(筑摩書房)、『東京どこに住む?』(朝日新書)など。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。