福島第一原発観光地化計画の哲学(5) 震災後、神を描きたくなった(前篇)|梅沢和木+東浩紀

シェア

初出:2014年10月16日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #23』

バーチャルの隙間から現実が見える


東浩紀 インタビューシリーズの第5弾は、現代美術家の梅沢和木さんにお話をうかがいます。まずは個人的なところからうかがいたいのですが、梅沢さんにとって3.11はどのような経験だったのでしょう。

梅沢和木 予想外の出来事で、大きな衝撃を受けました。震災が起きた瞬間は、蒲田のビジネスホテル「ホテルサンライン蒲田」で、カオス*ラウンジ★1のメンバーと、まさに泊まり込みで制作をしている最中でした。ビジネスホテルのインテリアをカオス*ラウンジで装飾して、アートな部屋に泊まれるようにしようというプロジェクトだったんです★2

インタビューに応じる梅沢和木


 いきなり大きな揺れがあり、テレビを見てみると深刻な被災状況が報道されており、外にでると蒲田駅前はひとで溢れかえっていた。制作はまだ続いていたのですが、おそらく多くのひとがそうだったように、それまでの作業が手につかなくなってしまいました。数日経って、周囲のひとといろいろな話をしたり、進まないながらも制作を続けていくなかで、ふと「自分はいままでどおりには作品をつくれないのだ」と気づかされました。

 具体的にうかがえますか。

梅沢 まず「いままでどおり」とはどういうことかというと、ぼくの作風は、現代美術のなかでもいわゆるサブカルチャー寄りで、村上隆さん★3や会田誠さん★4と同じようなジャンルに分類されるものです。実際の制作では、インターネット上の画像をデジタルで再構成してイメージをつくるという手法を取っていて、これは自分にとってごく自然なものでした。

 いまの作風が固まるまでには、そもそも絵画をやるべきなのか、あるいは映像表現を突き詰めるべきなのか、などと迷っていた時期もあります。それが2008年に武蔵野美術大学を卒業するあたりから作風が固まり、このやりかたでどんどん作品をつくっていこうという気持ちになりました。2010年には黒瀬陽平さん★5、藤城嘘くん★6とやった高橋コレクションの展示★7がかなり盛り上がり、自分の方向性には疑いを持っていなかった。そういうタイミングで3.11を経験したんです。自分が好きなものに対して享楽的・快楽的にダイブするばかりでいいのか。変えていくべきなのだとすれば、そこでモチーフやテーマはどうすべきなのか、と疑問が膨らんでいきました。

 震災をきっかけに、自分の感性や美学だけを頼りに作品をつくることが難しくなった。

梅沢 そういう言い方もできるのかもしれません。また、震災が起きなくても、いずれ限界に達したのではないかと思います。作家は同じかたちのもの、同じテーマのものばかりをつくることはできませんからね。

 梅沢さんの作品は、キャラクターをデータベースに分解し、また再構成することでバーチャルな世界を構築するものです。それが震災に直面したことで、軸足がバーチャルからリアルに移った、と言っていいのでしょうか。

梅沢和木

1985年生まれ。美術家。武蔵野美術大学映像学科卒業。ネット上の画像を集め再構築し、アナログとデジタル、現実と虚構の境目を探る作品を制作し発表している。2013年に「LOVE展:アートにみる愛のかたち―シャガールから草間彌生、初音ミクまで」、2019年に「百年の編み手たち―流動する日本の近現代美術―」などの展示に参加。2010年に個展「エターナルフォース画像コア」、2018年に個展「neo X death」を開催。CASHIおよびカオス*ラウンジに所属。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。