2015.3.11 福島取材レポート(1) 常磐道、5.3μSv/h|徳久倫康

シェア
初出:2015年4月3日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.34』
第2回はこちら
第3回はこちら
 
 

パーキングエリアのプレハブ小屋


 

 
 

 取材陣を乗せた東浩紀の自家用車は、3日前に開通したばかりの山手トンネルを通り、首都高中央環状線から常磐自動車道に入った。常磐自動車道は1981年に柏−谷田部間が開通して以降長らく工事が続けられていたが、2015年3月1日に常磐富岡−浪江間が開通し、34年を経て全線開通となった。常磐富岡−浪江間は2011年度中に完成する予定だったが、3.11により一部区間は警戒区域内に指定され、工期は大幅にずれ込んだ。

 いま福島について考えるには、まずは常磐道を通ってみないことには始まらないだろう。3月11日にあわせて取材のプランを練る過程で、行きのルートはすぐに決まった。今日は3月10日。取材の行程としてはまずこのまま南相馬市に向かい、南相馬市博物館を見学。それから南に下って、時間が許せば国道114号を走り、常磐道が開通した現在の、旧警戒区域を見る。夜はいわき市小名浜で、このメルマガでもおなじみの小松理虔さんと会食。唯一空室が残っていた海沿いのリゾートホテルに宿泊し、翌日は小松さんの案内のもと、いわき市内の取材に充てるというスケジュールだ。

 いわき市に入って、湯ノ岳PAに立ち寄ると、真新しい「ようこそ 常磐道へ」の表示以上に、「放射線情報 交通情報」と書かれたプレハブ小屋が目を引いた。
 

 
 

 さっそく中に入ってみると、モニタリングポストからの放射線情報がリアルタイムで表示されていた。5.3μSv/h の文字に衝撃を受ける。もちろん短時間滞在したからと言ってただちに健康被害が出るような数値ではないが、予想以上に高い。さまざまな条件が異なることを承知で比較すると、チェルノブイリ原発を取材したとき、事故現場から300メートルの記念撮影スポットの線量が5.0μSv/hだった。この値はそれよりも高い。
 

 
 
 室内にはほかにもいくつか掲示がある。「原発事故等が発生したら」というタイトルが異様だ。書かれている内容はとくに原子力災害に限ったものではなく、常識的な内容に留まっている。
 

 
 

 より注意を引いたのはこの「高速道路周辺の道路情報」である。ここに書かれている通り、常磐道は開通しても、帰還困難区域内の一般道は原則通行できない。主要道路はいくつか例外的に通行を認められているが、これも自動車に限られており、歩行者はおろか原付やバイクも通れない。
 

 
 

 このポスターに使われているのはまさしく浪江ICの写真なのだが(Google Mapの航空写真を見るとわかりやすい)、通行が禁止されているのにどこに立ち寄ればいいのか疑問である。ちなみにこのポスターは各PAに貼られていたが、ここでは別の場所で撮影した、写りのよいものを挙げておく。

車窓からの風景


 

 
 

 いわき市を超えて広野町に入る。カントリーサインはサッカー。もちろんJヴィレッジをイメージしたものだろう。

徳久倫康

1988年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒。2021年度まで株式会社ゲンロンに在籍。『日本2.0 思想地図βvol.3』で、戦後日本の歴史をクイズ文化の変化から考察する論考「国民クイズ2.0」を発表し、反響を呼んだ。2018年、第3回『KnockOut ~競技クイズ日本一決定戦~』で優勝。
    コメントを残すにはログインしてください。