浜通り通信(26)浜通りで続ける抵抗|小松理虔

シェア
初出:2015年5月22日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.37』
 大阪都構想の賛否を問う住民投票、すごかったですね。大変注目度の高い投票でしたが、これほどの盛り上がりを見せるとは想像もしていませんでした。投票率も66.83%と国政選挙などと比べると非常に高く、有権者の皆さんの関心の高さを伺い知ることができました。ここでわたしは都構想について何らかを論じるつもりも、橋下さんについて論評するつもりもなく、ただ単純に投票率の高さとあの盛り上がりが羨ましく感じた、ということを言いたいだけなんです。

 というのも、さきの福島県知事選では、我々は投票すらさせてもらえなかった。大阪の盛り上がりをテレビで見るにつけ、あの屈辱的な福島県知事選を思い出して少しやるせなくなります。2014年の福島県知事選は、震災と原発事故後はじめての知事選であり、除染による放射性廃棄物の中間貯蔵施設の受け入れや、震災復興関連が争点になると見られていました。佐藤雄平知事の震災直後の対応もまた、選挙戦の論争でさまざまに検証されるはずでした。

 当初は、元日銀福島支店長だった鉢村健さんが自民党福島県連の推薦で立候補を表明していて、民主党などが推薦し、佐藤県政下で副知事だった内堀雅雄さんと一騎打ちになる構図でした。ところが自民党本部が「鉢村候補では負けるかも」と危惧し、こともあろうか内堀さんに相乗りすることを決定したんですね。福島県知事選は沖縄県知事選の「前哨戦」でもあり、自民党本部も負けた印象を残したくなかったのでしょう。
 地元の自民党県連が推した候補を潰して党利党略を優先するというのは、まあこれが政党政治なのでしょうが、あまりにも県民をバカにしすぎでしょう。当時の菅義偉官房長官のコメントはこうです。「福島県は原発で大変な問題を抱えている。基本的に政争をするような状況ではない」。 いやあ思い出しただけでムカつきますね。政争してるのはどっちだよと。わたしたちが自らの将来を、リーダーを選ぶ「投票」を「政争」にしているのは自民党本部ではないかと。マジであの頃の怒りを思い出します。

 選挙の結果は、予想通りの無風。副知事の内堀雅雄さんが、いわば「内部昇格」で当選し、福島県知事に選ばれました。得票率も68.4%とまさに圧勝。他の候補を大きく引き離す結果となりました。そりゃそうですよ。自民、民主、公明、社民の4党が支援してんですから。対抗できる候補もおらず、まったく盛り上がりにかける選挙となってしまいました。最終投票率は45.85%でした。まあこんなもんです。ちなみに私の住む小名浜地区の投票率はなんと31.52%です。「絶望」と言わず何と言えばいいでしょうか。

 世界に衝撃を残し、甚大な被害を引き起こしたあの原発事故が発生した直後の、その当事者である福島県の県知事選挙ですよ? ほかの県知事選とはワケが違いますし、こんなに重要な県知事選なんて歴史上そうそう出てくるもんじゃない。それでも我々は国の都合でハシゴを外され、投票する権利も、事故後の対応を厳しく追及する機会も奪われたわけです。戊辰の敗戦に次ぐ敗戦だと思います。案の定、投票率も上がりませんでしたし、それにしたって小名浜の31%は低すぎます。本当にいろいろと絶望しかありません。
「本書は、この増補によってようやく完結する」。

ゲンロン叢書|009
『新復興論 増補版』
小松理虔 著

¥2,750(税込)|四六判・並製|本体448頁+グラビア8頁|2021/3/11刊行

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    浜通り通信

    ピックアップ

    NEWS