60年代初頭の沖縄の記録(後篇) アメリカから見た沖縄|撮影=中沢道明 文・構成=荒木佑介

シェア
初出:2015年12月11日刊行『ゲンロン観光通信 #7』
前篇はこちら
 
 
 アメリカの首都ワシントンD.C.に、ベトナム戦争記念碑というものがある。メモリアル・ウォールと呼ばれる全長75メートルにもおよぶ壁には、ベトナム戦争で戦死した兵士の名がびっしりと刻まれており、今も訪れる人が絶えない場所となっている。沖縄の摩文仁にある平和の礎は、このベトナム戦争記念碑をモデルにしてつくられたものらしい。ベトナム戦争記念碑は兵士の功績を称えるためのものであり、刻まれる名は戦没兵士を対象としている。それに対し、平和の礎は慰霊碑であり、刻まれる名は民間人を含め、沖縄戦で亡くなった全ての人を対象としている。全ての人を慰霊できるように、かつて敵だったアメリカ兵の名も刻まれており、敵も味方もない慰霊の形がはっきりあらわれた場所となっている。その慰霊碑としての平和の礎が、ベトナム戦争記念碑をモデルにしたということは、慰霊の対象が戦没者という人だけではなく、沖縄が関わった過去の出来事をも対象としているように思える。

 ベトナム戦争において、沖縄は後方支援基地の重要な拠点となり、北爆が開始された頃には、数多くの爆撃機が沖縄とベトナムの間を往復した。連日飛来する爆撃機の存在は、自分たちもベトナム戦争の加担者であるという思いを沖縄住民に抱かせ、おりしも復帰運動が活発化するなか、基地の全面撤去を求める流れが生まれるきっかけにもなった。沖縄の高校で使う『高等学校 琉球・沖縄史』(東洋企画、1997年版)という教科書では、ベトナム戦争が多くの写真とともに取り上げられ、当時の沖縄が東京より近い場所でベトナム戦争をとらえていたことがわかる。

 日本は今年、終戦70周年を迎えたが、ベトナムは今年、終戦40周年になる。時間の流れを重ねる無理を承知で言うと、現在のベトナムは1985年の日本に相当する。昨年、ベトナムを観光した時、現地のガイドから聞いて驚いたのだが、ベトナムで戦争があったことを知らない若いベトナム人が今は多いらしい。驚いたと言ったが、知らなくても不思議ではないとも思い、ベトナムでは戦争をどのように伝えているのかが気になった。ガイドに質問したところ、生まれる前の話だからわからないことの方が多いと言われたが、この答えが現地の状況を象徴しているように思えた。

 ベトナム観光では、ホーチミン市内にある戦争証跡博物館や、ベトコンが地下に張り巡らしたクチトンネルを訪れた。そこには、祖父が取材した地を一度は訪れてみたいという思いもあった。

 新聞記者だった祖父、中沢道明は、常駐特派員として1961年から63年までは沖縄を取材し、それから2年後の1965年から66年までは南ベトナムを取材している。祖父は2007年に亡くなり、遺品の中からは、取材で撮影した写真や映像等が多数見つかった。南ベトナムの記録は沖縄についで多く、様々な資料とともに見つかり、中には、裸のままのフィルムが封筒内で乱雑にひしめいているものもあった。東京へ送ったぶんのフィルムは切り取られ、残されたものは汚れがひどく、当時の伝達手段や、現地の状況がフィルムの状態からも伝わってくる。
 
【写真1】新聞売りはこどもの仕事だ。サイゴン市中心(1965年頃)
 

【写真2】ベトコンはここで公開処刑された。新聞売りから道を隔てた向こう側になる。サイゴン中央市場近く。開高健の『ベトナム戦記』でも象徴的な場所として出てくる(1965年頃)
 

中沢道明

なかざわ・みちあき/1922年東京生まれ。時事新報・社会部記者を経て読売新聞・社会部記者、同次長、編集局参与。常駐特派員として沖縄(二年間)南ベトナム(一年間)駐在、移動特派員としてアフリカ各国、西アジア各国、東南アジア各国、アメリカ合衆国で取材。慶応義塾大学法学部政治学科卒。2007年没。

荒木佑介

1979年リビア生まれ。アーティスト/サーベイヤー。東京工芸大学芸術学部写真学科卒。これまで参加したおもな展覧会に「瀬戸内国際芸術祭2019」(KOURYOUチームリサーチリーダー、2019年、女木島)、「削除された図式 / THE SIX MAGNETS」(2020年、ART TRACE GALLERY)など。また『ゲンロン観光通信』、『レビューとレポート』などに論考を寄稿している。
    コメントを残すにはログインしてください。