浜通り通信
小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司

第49回
自分だけの生ではないからこそ

第48回
ハリボテの城が指し示す未来

第47回
ロッコクを走る2017

第46回
忘れやすい日本で、福島の観客を取り戻す

第45回
小名浜のヤンキーが見た「小名浜竜宮」

第44回
2016年11月の浜通り、そしてそのリアル

第43回
10万年の憂鬱

第42回
カオスラ市街劇は本当に「地域アート」を終わらせられるのか

第40回
情緒と科学、引き裂かれた福島

第39回
豊かで貧しい潮目の土地

第36回
うみラボ最新調査報告

第35回
被災地アートと助成金の未来

第34回
「常磐」から考える

第33回
復興とは何か

第32回
被災地の「極上」を伝える

第30回
除染を「ケガレ」にしないために

第29回
復興と破壊 いわき観光裏ツアー案内

第28回
今さらながら福島第一原発観光地化計画

第27回
いわきに必要な「コンテンポラリーアート」

第24回
福島の筋肉痛

第23回
フクシマ・ノート4
二上英朗

第22回
タブレットで取り戻す、浪江の日常と人々の絆
吉永隆之

第21回
ぼくたちはいかにして怒りを発するべきか

第20回
イオンモールいわき小名浜にまつわる暗い話

第19回
「ロッコク」を走り抜ける 2

第18回
「ロッコク」を走り抜ける 1

第17回
災害は映画を模倣する―ダークツーリズムとしてのタイムマシン
フクシマ・ノート3 二上英朗

第16回
いわきの今
安竜昌弘

第15回
日々の新聞のこと
安竜昌弘

第14回
うみラボ2014総括

第12回
かまぼこエアコンと「復興〝卒業〟論」

第11回
続・南相馬市スケッチ──定点観測者の憂鬱
フクシマ・ノート2 二上英朗

第10回
二上英朗

第9回
(9)草野心平から始まるいわきのアートの新たな胎動

第8回
(8)UDOKとは「弱いつながり」の起動装置である

第7回
(7)福島という「バックヤード」から考える

第6回
(6)走りながら考える
藤田大

第5回
西丸亮

第3回