記憶とバーチャルのベルリン河野至恩 1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。 第7回2022年のベルリンと鷗外(後篇) 第6回2022年のベルリンと鷗外(前篇) 第5回翻訳・多言語の街、ベルリン 第4回 ライプツィヒ日本学とは何か(後篇回──空き家、西田幾多郎全集、そして学びの〈場〉 第3回ライプツィヒ日本学とは何か(前篇回──「なんでこうなったのか知りたい!」シュテフィ・リヒター『闘う日本学』を手がかりに 第2回ベルリンでパパ鉄──父と子で味わうドイツ・ベルリンの鉄道文化 第1回移動できない時代の「散歩の文学」──多和田葉子『百年の散歩』を読む シェア FacebookTwitterLINE