尖端から末端をめぐって梅津庸一 1982年山形生まれ。美術家、パープルーム主宰。美術、絵画が生起する地点に常に関心を抱く。日本の近代洋画の黎明期の作品を自らに憑依させた自画像、自身のパフォーマンスを記録した映像作品、自宅で20歳前後の生徒5名と共に制作/生活を営む私塾「パープルーム予備校」を主宰、展覧会の企画、ギャラリーの運営、テキストの執筆など活動は多岐にわたる。主な展覧会に『未遂の花粉』(2017年、愛知県美術館)、『恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画』(2017年、ワタリウム美術館)、『パープルタウンでパープリスム』(2018年、パープルーム予備校ほか)、『百年の編み手たち 流動する日本の近現代美術』(2019年、東京都現代美術館)。作品集に『ラムからマトン』(アートダイバー、2015年)。 第11回陶芸と現代美術 『窯業と芸術』を開催するに至るまで(抜粋) 第10回コロナ禍と「常設展」 第9回「表現者は街に潜伏している。それはあなたのことであり、わたしのことでもある。」展について 第8回ReFreedom_Aichi について 第7回ステージの上の彫刻たち──小谷元彦「Tulpa –Here is me」展によせて 第6回「オブジェを消す前に ―松澤宥 1950-60年代の知られざるドローイング」展によせて 第5回王国的絵画、ピエール・ボナール展によせて 第4回夏休みの展覧会巡り、アートとゴミの間には 第3回人間・高山辰雄展──森羅万象への道 第2回ヌード NUDE―英国テート・コレクションより 第1回カオス*ラウンジ新芸術祭2017市街劇「百五〇年の孤独」 シェア FacebookTwitterLINE