チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記(14)|セルゲイ・ミールヌイ 訳=保坂三四郎

シェア
初出:2014年9月17日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.21』
第1回はこちら
第13回はこちら
本作品の解説・訳者からのメッセージはこちら
 

第43話 チェルノブイリを歩いてみる

チェルノブイリ──チェルノブイリ原発から南東へ14キロの町。 「キエフ州」1/200000地形図。ウクライナ国防省、1992年。
 チェルノブイリ☆1を散歩することなんてめったにない。本部、偵察、キャンプの往復が日常だった……
 
 でもいつだったか、ゆっくり歩いたことがあった。チェルノブイリに当直を命ぜられ、装甲車を車両置き場に戻し、データを本部に届けると、朝まで何事も起こらなければこれといった仕事もない…… 夕焼けの光に包まれながら町を歩くが、道の両側には事務所や商店もない。あるのは平屋の人家…… かつての。
 
 りんご、梨、桃が絨毯のように歩道をびっしり埋め尽くしている!足の踏み場もないほどの収穫…… 誰も採らないからだろう…… 地面に落ちた果実は発酵が進み、ワインのような芳香が漂っている。
 
 日当たりの悪い庭──家々は板と釘で閉め切られている…… ところどころで、派遣されて来たよそ者〈占領者〉たちが家の前の庭に置かれたテーブルの上でドミノ牌をガチャガチャと騒がしく打ち鳴らしている。そうでなければ、シャッターが下りて静かそのもの。

 



 ──人が住んでいた。どんな暮らし向きだったかは分からないがこつこつと蓄財したのだろう。家具、絨毯、調度品、ガラス食器、冷蔵庫など人並みに揃っている…… そしてある日いきなり〈ドッカーン〉。どこかの誰かのちょっとした手違いのせいで…… 家財道具は全て置き去り、人間は裸同然(服を着替え、靴を交換させられ、持っている物は全て〈低レベル廃棄物〉の特殊タンク行き。〈低レベル〉はましな方だが)。裸に裸足、持ち物はビニール袋に入れた身分証明書だけで、ゼロから人生が始まる。だが移住先の新天地にも自分の居場所などあるわけない。
 
 ほんとうに大切なものは、いつも、運命のどんな局面でも常に自分と一緒にあるもの、自分の中に。
 
 自らと常に一緒にある知識。仕事の腕前、そして人々のなかで人間らしく生きていく力……
 
 ……「それと健康だ」チェルノブイリから帰って、この話を父にしたとき、父が付け加えた。
 
 私は「そう、もちろん健康も」と即座にうなずいた。自分の若さゆえ、健康は当たり前のものと思っていたのだ……
 
 チェルノブイリの町を歩いているとき、健康のことなど頭にはなかった。

第44話 チェルノブイリを歩いてみる(続)~OMNIA MEA MECUM PORTO


ほんとうに大切なものは、いつも、運命のどんな局面でも常に自分と一緒にあるもの。自分の中に。自らと常に一緒にある知識、仕事の腕前、そして人々のなかで人間らしく生きていく力……☆2


 ほんとうに大切なものは常に自分と一緒にある、と紙に書いたときにはじめて気づいたこと。

 これはまさにOMNIA MEA MECUM PORTO──〈自分のすべてのものを身に離さずに持っている〉! という何千年前からの格言……
 ラテン語の原文には文法上の曖昧さ(文字通りには〈自分が身につけている〉があり、不正確に(いい加減に?)訳されて、そのままの形で我々の文化や言葉に残った…… いや待て、そんなはずはないと思い、辞書★1を引いてみる。


OMNIA MEA MECUM PORTO「自分のすべてのものを身に離さずに持っている」
 
キケロによれば古代ギリシャの賢人ビアス(紀元前6世紀)の言葉という。ペルシャがビアスの出身地プリエナの町に侵入した。自分のものをなるべく多く持って逃げようとした町の住民は、手ぶらのビアスに対しどこに彼の財産があるのか聞いたところ、「自分のすべてのものを身に離さずに持っている」と答えたという。ビアスは真の財産とは家財道具ではなく自分の知恵と考えた。しかし、長い年月を経て、この言葉は人間の真の財産の頭脳や知恵ではなく、個人の財産が乏しいこと、という意味で引用されるようになってしまった。


 私の勘は当たっていた!

 昔からこの格言を聞くと、なにかかこう、腑に落ちないところがあった…… 賢人(しかも古代の偉い賢人)と強欲という概念は相容れない。「自分のすべてのものを身に離さずに持っている」などと言うことができるのは、どこかのケチンボかもしれないが、賢人ではないはずだ。

 こんな簡単なことに気づくために、わざわざチェルノブイリの町まで出かけて来なければならなかったのか……

 町を隅々まで歩いた。

 そして分かったこと。

 実際には──

           自分のすべては
                 常に自分と一緒にある

セルゲイ・ミールヌイ

1959年生まれ。ハリコフ大学で物理化学を学ぶ。1986年夏、放射能斥候隊長として事故処理作業に参加した。その後、ブダペストの中央ヨーロッパ大学で環境学を学び、チェルノブイリの後遺症に関して学術的な研究を開始。さらに、自分の経験を広く伝えるため、創作を始めた。代表作にドキュメンタリー小説『事故処理作業員の日記 Живая сила: Дневник ликвидатора』、小説『チェルノブイリの喜劇 Чернобыльская комедия』、中篇『放射能はまだましだ Хуже радиации』など。Sergii Mirnyi名義で英語で出版しているものもある。チェルノブイリに関する啓蒙活動の一環として、旅行会社「チェルノブイリ・ツアー(Chernobyl-TOUR)」のツアープランニングを担当している。

保坂三四郎

1979年秋田県生まれ。ゲンロンのメルマガ『福島第一原発観光地化計画通信』『ゲンロン観光地化メルマガ』『ゲンロン観光通信』にてセルゲイ(セルヒイ)・ミールヌイ『チェルノブイリの勝者』の翻訳を連載。最近の関心は、プロパガンダの進化、歴史的記憶と政治態度、ハイブリッド・情報戦争、場末(辺境)のスナック等。
    コメントを残すにはログインしてください。

    チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記

    ピックアップ

    NEWS