日付のあるノート、もしくは日記のようなもの(5) 頭のなかの闇(その1)──1月21日から2月15日|田中功起

シェア
初出:2021年2月19日刊行『ゲンロンβ58』
 以前、友人と24時間ぐらい飲み続けたことがある。途中から記憶が曖昧だし、何をしゃべったのかも覚えていない。ろれつもまわっていなかったと思う。でもとにかくよくしゃべって、頭もすっきりしていた、という感覚だけは残っている。そのころは自分の身体は無限に元気でなにも変わらないと思っていた。

 



 京都市では40歳をすぎると健康診断の案内が届く。案内には、ある程度の自費を払うことにはなるが、人間ドックも紹介されていた。人間ドックなんて中年が受けるものだと思っていたけれども、自分もいつの間にかそういう年齢になった。ロサンゼルスに住んでいたころはよくプールにも通っていた。日本に帰ってきてからは、なにかと仕事が忙しくて身体も動かしていない。それでもとくに身体の不調は感じていなかった。妻のすすめもあるし、よし、まずは受けてみよう。せっかくだから脳ドックのオプションもつけてみたら、と妻。いわゆるMRI(Magnetic Resonance Imaging)の検査がプラスされる。MRIは電磁波を使って脳の血管などを撮影することだけど、寝そべるあの装置のSFっぽい感じも含めて、自分の脳の状態が画像として記録されるというのはなんだかすごい、とまずは思ったのだ。それは数年前の話。

 いま思えばまったく呑気なものだ。今回はそのときのことについて書いてみたいと思う。

 

 その前にアネマリー・モルの『ケアのロジック』にちょっと迂回してみよう。

 モルはその本のなかで「ペイシャンティズム」という聞き慣れない考え方を提唱する。これが「患者主義」と漢字で訳されるのではなく、カタカナ表記になっているのはおそらく理由がある。それはフェミニズムとの類比関係を元にしているからだろう。モルは本のなかで、女性運動とフェミニズムを対比的に捉えてこう書いている。

 解放は抑圧よりはましかもしれないが、同時に、予想以上に限定的な理想でもある。女性運動が教えてくれたように、「女性」と「男性」の平等を目指すことは、女性が(実践的に可能なかぎり)男性と同じようになることを「許される」ことを意味していた。しかし、どれほど素晴らしいものに聞こえようとも、「男性」が基準とされていることに変わりはない。さらによくないことに、「実践的に可能」という限定があるので、結局、実践的に問題がある場合には女性は決して「男性と同じように」はなれないということになる。そのため、女性運動においては、解放は、フェミニズムというもう一つの戦略によって補完されてきた。男性と女性という形象を動かすかわりに、フェミニズムはカテゴリーに干渉する。「女性」と「男性」という定義そのものに疑問を突きつけ、男性を標準とすることに干渉する。患者運動も同じような想像力を持ちうるのではないかというのが、私の提案だ。★1


 フェミニズムが疑問を投げかける「女性」と「男性」というカテゴリーは、ペイシャンティズムにおいては何に類比されるか。それは「患者」と「市民」である。民主的な社会では、市民はその社会を構成する基盤に位置づけられる重要な存在だ。市民は政治に対して自由に議論を交わし、批判精神をもち、そして投票する。啓蒙された、自律的な思考と身体をもち、いわば近代的な人間像をそのまま体現する。それが市民である。

 モルはギリシアのポリスにまで遡って「市民」の定義を吟味していく。他方、ここではわかりやすい現代的な例に着目しよう。

「市民」は、まず身体をコントロールできる人々として定義される。その例としてあげられるのが会議における身体だ。モルはパブリック・ミーティングを例としてあげているけど、普段のどんな会議をイメージしてもいい。会議がつづいているあいだ、身体(その生理反応)はコントロールされていなければならない。「身動きしたり、そわそわしたり、あくびをしたり、居眠りをしたり、叫んだり、身体を掻きむしったりしてはいけない」(もちろん、会議の最中に居眠りしている人はいるだろうけど)。あなたの身体は会議をしているその場所にいる。けれどもその身体は「不在」でなければならないのだ。会議では、思考と発言だけが求められる。生理的な反応を示す身体自体はそこでは不要なものだ。

 モルはそれに対して、糖尿病の人々を念頭において考える。糖尿病の身体は、必要となれば血糖値の低下を調整するために何かを食べたり、血糖バランスを計るために席を離れたりすることもある。しかし会議という環境はそうした糖尿病の身体を前提としない。

「市民」であるということは、身体の生理反応を環境に合わせてコントロールできる、ということを意味する。

田中功起

1975年生まれ。アーティスト。主に参加した展覧会にあいちトリエンナーレ(2019)、ミュンスター彫刻プロジェクト(2017)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2017)など。2015年にドイツ銀行によるアーティスト・オブ・ザ・イヤー、2013年に参加したヴェネチア・ビエンナーレでは日本館が特別表彰を受ける。主な著作、作品集に『Vulnerable Histories (An Archive)』(JRP | Ringier、2018年)、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014年)など。 写真=題府基之
    コメントを残すにはログインしてください。

    日付のあるノート、もしくは日記のようなもの

    ピックアップ

    NEWS