韓国で現代思想は生きていた(2)「父性」で見た韓国と日本──父性過剰社会と父性欠如社会|安天

シェア
初出:2011年12月20日刊行『しそちず! #8』
 戦後日本の思想言説において文学=虚構を論ずることは重要な位相を占め続けてきたが、これは「父性の欠如」という戦後日本の特徴と深いかかわりがあると思われる。一方、現代の韓国社会は「内なる父(抑圧的な国家)」及び「外なる父(為替危機によるIMFの受け入れ)」との関係のなかで自己形成してきたため「父性の過剰」をその特徴とする。この「父性」というフィルターを通して両国を眺めて見よう。

 



 現代の日本文学に「父性の欠如」を読み取ったのは江藤淳である。江藤は、『成熟と喪失』(1966年)で明確に自分の批評言語として「父」なるものを打ち出すようになるが、それは『小林秀雄』(1961年)でも示唆された「日本社会には父性が欠如している」という現状認識の確立と連動していた。『成熟と喪失』で彼は「第三の新人」と呼ばれる作家たちの小説を読み解いた。なかでも、安岡章太郎の『海辺かいへんの光景』が特に象徴的で、戦中においては父が戦場を渡り歩いていたため父不在の母子関係が、戦後では敗戦と失業で無力になった父親像が描かれている。母は父を恥ずかしく思い、生活維持や親密感の面で息子に父の代行を求める。息子は母の期待に沿うことで、見知らぬ他者たちが待ち構えている「社会」へ出ることを回避し、安らかな母子関係のなかに留まろうとする。こうして脆弱化した父親像のもとでの母と息子の共依存関係は、息子に成熟の拒否をもたらす。

 江藤はここから第三の新人に共通する、成熟を拒否する「中学生の感受性」を指摘した。彼は言う──安らかな母子関係は虚構でしかない。虚構を維持し続け、成熟を拒むことは不可能だ。〈母なるもの=心地よい虚構〉の喪失を引き受け、他者とともに現実の「社会」で生きる決断を下し、「個人」になる成熟の道を選べ。そして、家長になれ──と。例えば、江藤は『「ごっこ」の世界が終ったとき』(1970年)で全共闘世代をはじめとする新左翼運動を「ごっこ」と呼び、それが虚構のなかのお遊びでしかないと断定している。そんな彼らが観念的には先鋭化していった反面、具体的な目標を掲げることが苦手だったことは示唆的である。彼らが口にしたのは政治と革命の言葉だったが、小熊英二が『1968』で言っているように、実際に彼らをそこに向かわせたのは政治とはあまり関係のない現実に対する漠然とした実存的な不安だったのかもしれない。

 江藤の訴えとはうらはらに、現実において虚構はますますその存在感を膨らませていった。70年代から日本は「虚構の時代」(大澤真幸)に突入し、サブカルチャーという名の虚構が日本社会を論ずるにおいて欠かすことのできないキーワードとして定着する。サブカルチャーが爛熟したゼロ年代の批評家、宇野常寛は『ゼロ年代の想像力』で幼児的な万能感に引きこもるセカイ系ではなく、傷つくことを恐れず決断することで成熟していくバトルロワイアル・モデルに希望を託す。そして、『リトル・ピープルの時代』では「小さな父」を論ずるに至る。もうお気づきだろう。宇野の論理構成は江藤と非常に似ている。影響関係を言っているのではない。江藤の60年代から宇野のゼロ年代まで通底する何かがあるのだ。おそらく、それは父性の欠如であり、虚構への安住であり、成熟への拒否である。若者が幸せだと自己満足する現状は、こういう歴史的環境に支えられていると言ってよい。江藤や宇野の言説は事実確認的コンスタティブにはそのような現状を批判しているが、行為遂行的パフォーマティブにはこの状況と補完関係にあり、結果的にこの環境に依存することで成り立っている。

安天

1974年生まれ。韓国語翻訳者。東浩紀『一般意志2・0』『弱いつながり』、『ゲンロン0 観光客の哲学』、佐々木中『夜戦と永遠』『この熾烈なる無力を』などの韓国語版翻訳を手掛ける。東浩紀『哲学の誤配』(ゲンロン)では聞き手を務めた。
    コメントを残すにはログインしてください。

    韓国で現代思想は生きていた

    ピックアップ

    NEWS