革命と住宅(8) 第4章 フルシチョーフカ──ソ連型団地の登場(後篇)|本田晃子

シェア
初出:2022年1月26日刊行『ゲンロンβ69』
 2022年1月6日、本田晃子さん、鴻野わか菜さん、上田洋子による、ソ連の共同住宅「コムナルカ」をテーマにしたイベントがゲンロンカフェで開催されました。コムナルカについては本連載の第2章で詳細に取り上げられています。あわせてお楽しみください。アーカイブ動画はシラスで公開中です。(編集部)
 
鴻野わか菜×本田晃子×上田洋子「社会主義住宅「コムナルカ」とはなんだったのか──ソ連人が描いた共同生活の夢
 
後篇

3.速く、安く、大量に


 これら1950年代後半から1960年代前半にかけて普及したフルシチョーフカで追求されたのが、住宅をいかに「速く」、「安く」、そして「大量に」供給するか、だった。

 最初期のフルシチョーフカでは、(日本の団地と同じく)高価なエレベーターを必要としない五階建て構造が主流を占めた。また当初は、1つの階段を共有する3~4戸からなる1セクション内に1DK、2DK、3DKの異なる間取りの住戸が配置される場合と、2DKの住戸のみが配置される場合があった。これらの間取りからもわかるように、フルシチョーフカの想定する主たる居住者は、両親とその子どもからなる核家族だった★1(ただし後で論じるように、住人たちは必ずしも建築家の想定通りに住んでいたわけではなかった)。

 フルシチョーフカには水道(冷水および温水)、電気、ガス、セントラルヒーティング・システムが標準装備されており、そして何より、多くの住人にとっての念願だった戸別のキッチン【図1】、浴室、トイレが備え付けられていた。コムナルカやバラックでは、毎朝マイ便座を持った人びとがトイレに列を作り、あるいは共同キッチンではわずかなスペースをめぐって諍いや嫌がらせが繰り広げられていたが、それらから解放される日がついにやってきたのである。なお、これら水回りのデザインも規格化・標準化され、工場で事前に組み立てられていた。特に浴室とトイレ、洗面所はサヌーゼル(санузел)と呼ばれる一つのユニット【図2】にまとめられ(いわゆる「ユニットバス」である)、現場ではこのキューブ状のユニットが構造に直接挿入された。
 
【図1】フルシチョーフカの標準的キッチン


【図2】サヌーゼル(水道の配管は隣のキッチン・ユニットとつながっている)

 
 その一方で、建設費の抑制のために、初期フルシチョーフカでは部屋数もその面積も最小限まで切り詰められた。内外壁を構成するパネルないしブロックは軽量化が進んだが★2、その一方で必要以上に薄くなり、防音や気密性の問題が生じることもあった。廊下や階段などの「通過空間」は極力排された★3。浴室などを除いた居住面積も、1950年代前半の2DKの平均は40~45平方メートルだったのが、30~32平方メートル程度(10坪弱)まで縮小され、3メートル前後だった天井は、2.7メートル程度まで低くなった★4。たとえば最も普及したI-464シリーズの場合は、1DKで約17平方メートル(約5坪)、2DKで約31~32平方メートル(約9坪)、3DKで約45~46平方メートル(約13~14坪)となった。ダイニング・キッチンは約6平方メートルで、調理台と食卓を置くとほとんど身動きができなかったという★5
 また、部屋数の少なさを補うために、1室が複数の機能を兼ねる必要があった。たとえば1956年の設計コンペをもとに国家建設局に認可された間取り案【図3】では、各戸の中心に置かれた居間が、寝室やダイニング・キッチンをつなぐ廊下の役割も果たしている。また居間は、家族の団欒の空間として利用されるだけでなく、夜間は寝室へと早変わりした。前回見た映画『もしそれが愛なら? А если это любовь?』(1961年)でも、主人公の少女が住むフルシチョーフカでは、居間には食卓に加えて妹のためのベッドや机までもが置かれており【図4】【図5】、居間がダイニングのみならず妹の勉強部屋や寝室も兼ねていたことがわかる。しかもこの住戸には廊下はほとんど存在せず、居間からすぐに玄関へと通じている。
 
【図3】大ブロック工法による間取り案


【図4】主人公の右側には妹の机とベッドが配置されている


【図5】【図4】と同じ空間に置かれた食卓、奥は玄関

 
 部屋の面積の縮小と多機能化に対応するために、家具も同様に縮小・簡素化され、複数の機能を持つようになった。昼間はソファとして、夜はベッドとして使用できるソファベッドに始まり、机にもなる棚や収納できる折り畳みベッドなど、フルシチョーフカ向けに多様な家具がデザインされ、やはりそれらも工場で大量生産された【図6】。
 
【図6】ベッドにもなるソファ、机代わりにもなる棚

 
 住み心地の点はともかく、これらの努力の積み重ねによって、1963年にはフルシチョーフカの1平方メートル当たりの建設にかかる費用は、1958年時点から約5.7%下落し、新規に建設された集合住宅のおよそ95%がフルシチョーフカによって占められるまでになっていた★6

 19世紀のブルジョワの住宅のような1室=1機能を否定し、部屋を多機能化すること。それに合わせて家具もコンパクト化かつ多機能化すること。これらの主張は、しかし実のところフルシチョーフカから始まったものではない。本連載の初回で論じたドム・コムーナの設計者であるモイセイ・ギンズブルグらは、1920年代から既にこのような住宅の合理化を唱えていた。1940年代になっても、彼ら元構成主義建築家らは、コンパクトで機能的な集合住宅モデルを提案し続けていた★7。だがこれらアヴァンギャルドの集合住宅の理念と、フルシチョーフカの間には根本的な前提の相違があった。

本田晃子

1979年岡山県岡山市生まれ。1998年、早稲田大学教育学部へ入学。2002年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学表象文化論分野へ進学。2011年、同博士課程において博士号取得。日本学術振興会特別研究員、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップなどを経て、現在は岡山大学社会文化科学研究科准教授。著書に『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』、『都市を上映せよ ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間』(いずれも東京大学出版会)など。
    コメントを残すにはログインしてください。