日常の政治と非日常の政治(2) 2016年参院選と現実味を帯びる憲法改正|西田亮介

シェア
初出:2016年04月01日刊行『ゲンロン2』
 2016年は参院選の年にあたります。この選挙には、どのような意味があるのでしょうか。今回は今年の参院選と衆参同日選挙の可能性、さらにその先にある「憲法改正(発議)の現実味」を、具体的な数字と根拠をもとに考えてみることにしましょう。

 結論を先取りすると、これまで1980年、1986年の2度しか行われていない衆参同日選挙が現実味を増しています。敗戦後、憲法改正は政治的にほとんど現実味を持ちませんでしたが、昨今の与党優勢の情勢のなか、相当程度「現実味を帯びてきた」といわれます。それでは、ここでいう「現実味」とは、どの程度の数字のことを指しているのでしょうか。こう問われると、答えに窮する人は少なくないように思います。というのも、普段目にする新聞やテレビの報道では、政局解説とこうした具体的な数字は切り離されているからです。

 まずこの問題を考えるにあたって念のため、まず立法府と選挙の基礎知識を確認しておくことにしましょう。たしかに誰しもが中学校の「公民」や、高校の「政治経済」などで習ったことはあるはずなのですが、忘れている人も少なくないでしょう。参議院と衆議院の違いといった仕組みの話や、今年の選挙で何が争点になっていて、また実際の生活にどのように影響してくる可能性があるのか。そういった内容についてはあまり知られていないか、「受験の知識」として、生活とは無縁なかたちで学習されています。そして試験で必要なくなると、その内容はほぼ忘れ去られてしまう、あるいは「そのようなことを習った」というおぼろげな記憶だけが残っているという人が多いのではないでしょうか。前職で政治学を専門としない大学生たちを、今の職場では理系の大学生たちを相手にしていると、しばしばそう感じます。

 ここでは衆議院、参議院の機能と、衆参同日選挙、それから憲法改正発議の現実味の評価について、基本的なことから順を追って説明していくことにしましょう。

 まず議員定数ですが、参議院議員の定数は242。これは議席の総数でもあります。このうち96人を比例代表選出議員、146人を選挙区選出議員と定めています。なお衆議院議員の定数は475人とし、295人を小選挙区選出議員、180人を比例代表選出議員としています。参議院を先に書いたのは、こちらが上院、衆議院が下院に相当するからです。参議院通常選挙では選挙区と比例区の2種類の選挙が実施され、任期は6年、3年毎に半数の議席を改選します。解散がないことから、長い視野で、大局的な政治について考えることができる「良識の府」などと呼ばれてきました。ですが、日本では衆議院と参議院の機能的性質が似ている──上院である参議院の力が強い──ことから、「参議院不要論」や一院制が主張されることもあります。橋下徹前大阪市長も、改憲、首相公選制に加えて、この一院制を主張しています。

 参議院議員に対して、衆議院議員はどうなっているのでしょうか。任期は4年で、途中に解散を挟むことがあります。内閣が解散権を行使すると、任期半ばでも選挙が行われます。その代わり、比較的直近の民意を反映していると見なされ、法案の議決や予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名などにおいて「衆議院の優越」が認められています。今夏行われる国政選挙は、参議院議員通常選挙が確定で、これと同時に衆議院議員総選挙を実施するかどうかに、与野党のパワー・バランス、ひいては、憲法改正の発議が行われるのかどうか、という点から注目が集まっています。
 
政治の戦場はいまや噓と宣伝のなかにある

ゲンロン叢書|008
『新プロパガンダ論』
辻田真佐憲+西田亮介 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体256頁|2021/1/28刊行

 

西田亮介

1983年京都生まれ。日本大学危機管理学部教授/東京工業大学リベラルアーツ研究教育院特任教授。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同政策・メディア研究科助教(研究奨励Ⅱ)、(独)中小企業基盤整備機構経営支援情報センターリサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授、東京工業大学准教授等を経て、2024年4月日本大学危機管理学部に着任。現在に至る。 専門は社会学。著書に『コロナ危機の社会学』(朝日新聞出版)『ネット選挙——解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、『メディアと自民党』(角川新書)『情報武装する政治』(KADOKAWA)他多数。
    コメントを残すにはログインしてください。