アンビバレント・ヒップホップ(14)無名の群衆 vs.ラップヒーロー|吉田雅史

シェア
初出:2018年07月20日刊行『ゲンロンβ27』

1  身体、風景から群衆へ


 ラッパーの唇とは、リアルと虚構をつなぐ装置だ。それが、前回ヒップホップのMVを検証して明らかになったことだった。MVのあり方には、このジャンル独自のリアルに対する考え方が表れていた。

 アメリカと日本のMVには、それぞれ身体型、風景型と呼べるタイプの作品の系譜が存在し、各々の類型の発展を支える独特の背景を持っていた。僕たちはリップシンクという、ヒップホップのリアルおよびMVの虚構性を考察する上で欠かせない装置を中心に据えながら、その拡張である身体、そしてそれに対置される風景のあり方について議論した。

 ヒップホップという視覚的イメージが幅を利かせる文化にとって、MVというメディアに映り込むものを精査することは、ジャンルの特異性を掘り起こす上でも非常に重要な作業である。そこで今回も引き続きMVに映り込んでいるものに目を向ける。ここで取り上げるのは、風景でもない、身体でもない、そのあわいに立ち上がる存在についてだ。その存在とは、一体何のことか。




 それは「群衆」である。エリック・Bラキムのクラシック「Move The Crowd」が示しているように、ラッパーやDJたちは、いかにして言葉や音楽で「群衆=crowd」の心を動かし、また身体的に踊らせるかに心血を注いできた★1

 ヒップホップという文化における「群衆」の特殊性とは何だろうか。ラッパーやビートメイカー、DJを取り巻く人々。この人々は、大きくふたつに分類できるだろう。一方にラッパーに対するリスナーやファンとしての「オーディエンス」がいて、他方にラッパーと同じ目線の「クルー」が存在する。この「クルー」とは、ポッセ、ホーミー、クリック、スクワッド、あるいは単にグループという言葉でも言い換えることができる。ヒップホップの文脈においては、これらはアーティスト活動を共にする共同体であり、ラッパー、ビートメイカー、ダンサー、グラフィティ・ライター、あるいはビジネスの裏方などDIYベースの活動を共にする近しい仲間たちのことだ。

 そして両者の距離は近く、こちら側と向こう側の境界は曖昧だ。オーディエンスは、いつでもクルーの側、あるいはラッパーの側に参入し得る存在だ。宇多丸が指摘するように、ラッパーは「俺は、こうだ」「で、てめえはどうなんだ?」とメッセージの宛先であるオーディエンスに問いかける。次はいつでも、このオーディエンスがライムを書く番なのだ★2。彼らはいつでもペンを取って、自身の物語を吐露できる。高価な機材を購入したり、特別な鍛錬を積まずとも、ペンとノートさえあればライムは書けるし、アカペラでラップできる。誰かのビートをジャックして、自分のラップを乗せてしまえばいい。サイファーがあれば、飛び込んでみる。隙あらばそこで名のあるラッパーと対等に戦ったり、あるいは打ち負かしてしまうことすらあり得るのだ。

 日本でラップ・ミュージックがローカライズされる様を研究した木本玲一は、アドルノが想定したような、メディアの思い通りにポピュラー音楽を消費するオーディエンスに対して、ヒップホップの場合のオーディエンスの特異性を指摘している。木本はポピュラー音楽研究のキース・ニーガスによる、ヒップホップにおいてはレコード産業が「文化の生産=サウンドやイメージに積極的に介入し、それらを変化させる」という言葉を引用している★3。つまりここでは広義のオーディエンスは単にラップ・ミュージックを消費するだけでなく線引きが曖昧なクルー側に越境するように、同じ側でこの文化に影響を与え、変遷に立ち会うのだ。群衆は、ある作品を聴いて、自分のバージョンを作り出す=二次創作に与することでこの文化を支える、と言い換えてもいいだろう。




 そのようなヒップホップという文化における群衆の位置付けを理解した上で、再びMVに目をやりたい。ヒップホップのMVで中心を担うのは、それがラップをフィーチャーした曲であれば、大抵の場合はラッパー自身であり、リアルの担保のためにも、リリックを書き、ラップをレコーディングした本人がむき出しの姿を晒すことが何よりも優先される。

 しかし多くのMVにおいて、ラッパーの背後でうごめいている姿がある。完全に風景として見過ごされるわけでもないが、だからと言って、個別の身体として目に飛び込んでくるわけでもない。あの群れる人々=群衆は一体誰なのか。彼らは本当に、風景でも、身体でもない存在としてフレームの中に映り込んでいるのか。いや、風景でもあり、身体でもあるといった方が正確かもしれない。

 彼らは誰なのか。ひとつの可能性は、映画のタームで言う、エキストラと呼べる存在。風景と同化し、決して目立ってはならない存在。そしてふたつめの可能性は、ヒップホップのタームで言う、クルーと呼べる存在だ。彼らは、ラッパーと同じ共同体に属し、同様の身体性を持つ。

 MVに映り込む彼らを眺める僕たちは、差し当たってこれらのふたつの可能性のどちらかを断定する術を持たない。だからここでいう群衆とは、ふたつの可能性が交差する、風景でも身体でもない存在なのだ。

 まずはひとつめの可能性から見てみたい。

吉田雅史

1975年生。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版)。翻訳に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著、DU BOOKS)。ビートメイカーとしての近作は、Meiso『轆轤』(2017年)プロデュース、Fake?とのユニットによる『ForMula』(2018年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    アンビバレント・ヒップホップ

    ピックアップ

    NEWS